検索結果:174 件
残尿感があり、とても気になります。 ただ検査、尿流量検査など特に問題もなく、排尿後の残尿も膀胱に残っていないとのことです。 いままで、治療に使った薬、漢方など、猪苓湯、リュウタンシャカントウ、ゴシャジンギガン、桂枝茯苓丸、セルニルトン、エビプロスタット、フリバス、ハルナール、タダラフィル、抗生剤などいろいろ飲んだが効果ありませんでした。 ソラナックスは効果がありましたが完治には至りません。なにかソラナックスのように効果のある 薬はありますでしょうか、ご教示願います。
1人の医師が回答
39歳です。数年前から、生理前になると、前屈みになっただけで吐き気がします。 実際に吐くことはありませんが、おえっと声を出してしまうほどの吐き気です。 歯磨き中も、吐き気が我慢できず、歯磨き粉を吐き出してしまいます。 生理が終わる頃にはえづきは治ります。 どこか悪いところはありそうですか? エクオール10mgや桂枝茯苓丸を服用していますが、これらに効果はないようです。
喉に膜が張っているような後鼻漏で、耳鼻科でタケキャプ20を処方して頂きました。 (ムコダイン服用で効果なし)逆流性食道炎でもあったためなのですが、1日1回夕食前の服用で次の日あたりから口角炎になりました。 年末年始の食事のせいか、薬の副作用かわかりません。現在、治るような兆候もみられません。 タケキャプの副作用に口角炎はありますか? 服用は中止した方がいいでしょうか? すでに5日ほど飲み続けています。 その他、葛根湯と桂枝茯苓丸加薏苡仁を服用、1日2回鼻うがいをしています。
2人の医師が回答
現在子宮筋腫の経過観察中で温経湯を服用しています。先日およそ1年ぶりに経直腸超音波検査を受け筋腫が6cmと倍になっていました。投薬に関しては半年服用してませんでした。子宮筋腫核出術を受けてからもうすぐ4年が経ち、3ヶ月後には再発して以来経過観察を続けて来ました。これまでは大建中湯、桂枝茯苓丸、温経湯を試しつつ、この半年間は服用せずに来ました。しかし前回の月経から痛みが増した為、漢方相談も兼ねて再診した結果6cm…。そして再び温経湯の服用を開始しました。今回の月経時も痛みがある為、鎮痛剤と思ったのですが、温経湯は体の血行を良くして温める効果があるので解熱鎮痛剤は却って逆効果になるのではないかと…飲まない方が良いでしょうか?
いつもお世話になっております。 チョコレート嚢胞があり、漢方内科(漢方のみ処方を行っている漢方の専門病院)で、桂枝茯苓丸加薏苡仁を処方して頂きました。 1回飲んだ後、1時間後に腹痛があり、その後、下痢になりました。 処方して頂いた病院に電話で問い合せたところ、下痢は、桂枝茯苓丸加薏苡仁を服用した事には関係ないので、服用を続けてくださいとの事でした。 【質問】 1、インターネットでこちらの漢方を調べたところ、下痢の副作用が出てきたのですが、こちらの漢方は下痢の副作用はかなり稀なことであるのでしょうか? 2、生理中なので、生理による下痢の可能性が高いでしょうか? 3、インターネットの情報ですが、重篤な副作用で、肝機能障害があり心配しております。子供の頃にマイコプラズマ肺炎にかかったことにより、肝機能が上がってしまい入院した事があります。すごく辛かったので、肝機能障害が怖いです。肝機能障害がこちらの漢方で起こすことは稀でしょうか? 4、こちらの漢方は、どのくらい服用を続けることで効果ありますでしょうか?1日2回での、処方になっています。 ご回答頂けると嬉しいです。 宜しくお願いいたします。
4人の医師が回答
今年の3月から偏頭痛が続き、脳神経外科を受診したところMRI撮影することになり、3ミリの未破裂脳動脈瘤が見つかりました。 医師からは経過観察で年に一度受診するように言われ、生活上は血圧管理とアルコールの過剰摂取を控えるように指導を受けました。 私は、下肢静脈瘤などもあり体質的に血行が悪いので体質改善をしようと思い、桂枝茯苓丸と田七人参を服用しています。 今後の生活相談を含め体質改善に効果的な漢方等ありましたらご指導いただきたいと思います。 よろしくお願い致します。
8人の医師が回答
30代男性 3ヶ月前から尿意切迫が強いため、泌尿器科に受診、慢性前立腺炎と診断されました。 最初は抗菌剤とセルニルトンを処方して貰いましたが然程効果は無い為、現在は桂枝茯苓丸を処方してもらい3週間程たちますが効果は無い状態です。 症状としては排尿後痛、陰茎部の痛み、陰茎周りの不快感、歩いた時や座ると30分〜1時間で尿意切迫感が来てしまう状態です。 尿の勢いや尿量は正常でした。 よく言われている会陰部や睾丸の痛みは殆どありません。 また前立腺の肥大や血尿や細菌もありませんでした。 膀胱の尿貯蓄も正常でした。 ブログなどでαブロッカーが慢性前立腺炎よく効いたと目にしましたが尿意切迫の強い慢性前立腺炎にも効果がありますでしょうか。 また、1ヶ月前の検査の際CTを撮ってもらい腎臓の中に粉程度の大きさの結石がいくつかあると結果がでたのですがこれらが関係している可能性はありますでしょうか。
今現在、前立腺炎と前立腺肥大の治療でセルニルトン錠と桂枝茯苓丸、AGA治療でミノキシジルタブレットとデュタステリドAV、サプリで亜鉛とマルチビタミンを食後に飲むのですが、こんなに多種多様な薬を一度に飲んでも大丈夫なのか、効果は下がらないか不安になりました。 昔から薬を飲む時はお茶やジュースで飲んだら効果が低下したり、逆に効き過ぎたりするから水や白湯で飲む様に薬局で言われてきました。 そこで疑問ですが、既に食後なら色々な料理(食材)やお茶やその他飲料などが胃に入っています。 いくら水や白湯で薬を飲んでも、結局のところ胃の中で混ざってしまいますよね。 よく最近はこれまでの常識が非常識に変わってきています。 この今までの薬の飲み方ももはや非常識と同じ事なのかもお分かりになる先生がいらっしゃいましたらあわせてご回答下さい。 質問1 上記の薬やサプリを一度に飲んでも大丈夫ですか? 質問2 同じく上記の薬やサプリを一度に飲んでも効果は変わらないですか? 質問3 薬を食後に飲むなら、胃の中の食材と混ざるから何で飲んでも大丈夫ですか?
5人の医師が回答
現在49歳です。 元々うつ病で今は寛解していますが、20年くらいずっと通院しています。 現在は服薬も眠剤のみです。 数年前からじわじわと更年期障害のような症状が出ていましたが、エクオールを服用したり漢方を試してみたりして凌いでいました。 ここ最近、体がカッと熱くなり熱がこもる症状が頻繁に起こるようになり、生理も毎月来ているものの大量に出血する月と、ほとんど出血がないまま終わる月もあるようになりました。 それと同時に、とてつもない不安感が襲ってくるようになりました。 産後にひどい産後うつになったのですが、その時と同じ理由もなく心がザワザワして、いろんなことが不安になってきます。 精神科で相談しようかとは思うのですが、産後うつの時も抗うつ剤など全く効果がありませんでした。 そこで教えていただきたいのですが、ホルモンバランスによる不安感はホルモン補充療法は効果があるのでしょうか? ちなみに更年期に効くという漢方(加味逍遙散、桂枝茯苓丸、当帰芍薬散 )効果がありませんでした。 どうぞよろしくお願いいたします。
昨年10月頃から生理不順になり、ホルモンバランスの乱れからか、浮腫が酷くなりました。体重も増える一方なので、浮腫だけじゃなく代謝も下がり体重も増えたのかと思い、運動強化や食事制限も始めました。でも、浮腫、体重は全然変わらないので婦人科で相談して防風通聖散を今年の7月から2ヶ月間飲みました。飲んでる間は通じが良くなっただけで体重の変化はなかったのですが、防風通聖散をやめて9月から急に浮腫がとれて体重が落ちました。やっと効果が出たのかと最初は喜んでいたのですが、今でも体重が落ち続けていて少し心配になってきてます。(浮腫が酷い時期からだと−5キロ、浮腫が落ち着いてきてからだと1ヶ月で−2キロぐらいです) タイミングが悪いのですが、体重が落ち出す少し前(8月末)に内科で血液検査は受けて大きな問題はありませんでした。 もう一度、血液検査を受けた方が良いでしょうか? それとも、防風通聖散の効果が遅れて現れただけなのでしょうか? 漢方薬は数年前から当帰芍薬散、桂枝茯苓丸を続けてます。 体重が落ちた以外に急な体調の変化は感じられませんが、 先日、眼科で緑内障の疑いと言われ、今週末に再検査の予定です。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 174
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー