止血指に該当するQ&A

検索結果649 件

親知らず抜歯後 大量出血

person 30代/女性 -

昨日の17時ごろ、右下の親知らずを抜きました。少し歯茎を切開し、二つに割って取ったようです。その後ガーゼを強く噛んで家に帰ることには外してOK。でも今日は少量の出血がでますと言われました。 その後家に帰り、ガーゼをとった瞬間から口が血でいっぱいになり口からぼたぼたと出血。もう一度強く噛みなおし様子をみるも出血止まらず。 救急で総合病院にいき、止血指導をしてもらったけど変わらず出血するので、口腔外科の先生に来てもらうことになり、処置していただき、現在は血が止まっています。 処置の内容は、縫合した糸を一度切り、骨の内部から?の出血とのことで出血点をピンポイントで圧迫し、止まったことを確認していただき、また縫合しなおし、止血剤というような感じです。 今日、抜歯をしてもらった歯医者に事情を話したら来てくださいとのことで今行ってきましたが、原因はわからない。圧迫止血がちゃんとできてなかったのでは?という感じで返答にモヤモヤしてしまいました。 お聞きしたいことは、このまま出血が再度出る可能性はありますか?1週間後抜歯と言われましたが大量の血と痛い治療が怖く、また抜歯したらでてきてしまうのでは?!と怖いです。ちなみに薬や、血液になにか問題があるとかではありません。 レントゲン見る限り、そんな太い血管は傷つけていない。と言われました。 こんなことってあるのでしょうか? とても不安です。

6人の医師が回答

スライサー 抉り傷(指先)

person 30代/女性 -

8月の最終週にスライサーで右手人差し指の指先をえぐってしまい、爪の先と皮膚がえぐれました。出血が20分以上止まらなかったため、救急車にて整形外科に行き、タコシールで止血してもらいました。 次の日タコシール部分を剥いでもらうと、ま血が溢れたため、止血用ガーゼをしてもらい、何日か様子を見るため整形外科に通いましたが、傷が深いため止血用のガーゼと血が混ざり瘡蓋のような状態となりました。 通っていた整形外科には、 「瘡蓋がポロっとなるだけだからバンドエイドで様子をみてくださいね。」 と言われたため、そのようにしていました。 数日後、帰省中に黄色い汁が出てきたため、別の整形外科に行ったところ、 「そもそも切り傷で瘡蓋を作るのはあまり良くありません。治りも悪くなるため、とりあえず瘡蓋がとれるように処置しましょう。」 と、ゲンタマイシンとパーミロール、ガーゼをもらい、塗って保護していたのですが、瘡蓋がだんだんとれてきました。 瘡蓋の下はまだまだ皮膚ができていなさそうなのですが、とれた後は傷パワーパッドのようなもので様子見になるのでしょうか。 火曜日に行きつけの整形外科を伺いたいと思ってはいるのですが、気になっており質問させていただきました。 よろしくお願い申し上げます。

6人の医師が回答

1週間前に包丁で小指先皮膚を切り落とした、指がかなり痛み眠れない

person 40代/女性 -

1週間前、切ってしまった日に皮膚科を受診 縫う皮膚が無いので、傷口を焼いて止血 先生から自宅でのこれからの対処は キズパワーパッドとテープで固定 or ガーゼにゲンタマイシンを塗ってテープ固定 とのこと 当日は薬とガーゼ、テープ固定 翌日キズパワーパッドに変えようとしたら 止血がまだ出来てなかったので 薬とガーゼで固定 多少痛むのでロキソニン服用 指を冷やし睡眠はできました 2日後に止血確認できたので キズパワーパッドとテープ固定に変える 翌日から眠れないほど痛みが増す 椅子に座っていれば多少マシだが 横になると、冷やしても何してもズキズキ痛む ロキソニンを増やしても変わらず 感染や炎症なのかと、テープを剥がし パッドの上から状態を確認 白くモコっとしていて温潤治療が出来ている様に感じ、剥がさずテープと包帯を巻く 明日、もっと厚めのパッドを買って貼り替える予定 ◉先生方にお聞きしたいのが ガーゼよりもキズパワーパッド(ハイドロコロイド)の方が、治りは早いと思うのですが 痛みが増しているのはなぜでしょうか? 修復段階で痛みが伴うのか それとも感染での炎症があるからなのか 教えていただけると有り難いです。 主治医に電話も可能なのですが、かなりお忙しい先生なのでこちらで詳しく伺えると助かります。 痛み止めが効かず日常生活の家事、仕事にも支障が出て何も出来ないほど痛みがある状態です。宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

キーゼルバッハ・鼻血について

person 40代/男性 - 解決済み

昨夜22時半頃に鼻の中が気になり指で確認した際に爪が当たってしまいそのまま鼻血が多めに出てしまいました。止血はなんとかできました。 その後、就寝時間午前2時頃、念のためティッシュを軽く詰めたまま左を向くかたちでベッドに横になりました。15分くらい経ち、体勢を仰向けに変えたと同時に、『鼻水?いや、鼻血だ』と喉に流れていくのが分かったので、すぐさま起きてキッチンの流しにティッシュを持って向かいました。 喉に流れない様にしながら、固く丸めたティッシュを鼻に詰めては真っ赤に染まり、鼻に詰めては真っ赤に染まりを7回程繰り返しました。 ティッシュに染みてくる血の量が少なくなってきたのを確認し、鼻に詰めた状態で座ったまま手でも10分間程押さえ、その後小1時間過ごしました。 ベッドに横になるのが微妙だなと思ったので、体勢に角度を付けたカタチでソファによりかかり一応5時間近く寝る事ができました。その際は鼻には何も詰めませんでした。 今鼻の穴の下面には、濃ゆい血の塊がかさぶたになっている状態です。 夜22時の時は鼻をかみそこに出血が少し見られたので指で触った事が原因だと思うのですが、その後3時間程経過していたのに、横になって少しした時にまた血が出てしまう事にビックリしました。 1日に2度この様になるのは初めてでしたので、ビックリしました。止血はティッシュだと向いていないということ、鼻を押さえればある程度は止血できるということは、分かっていながらもティッシュを使用してしまうクセがあります。 2度目の出血はティッシュを詰めていた事で、周りの毛細血管を刺激してしまった事が要因なのでしょうか?どの様な事が考えられるのかお教えいただきたいです。 また、この程度で止まる鼻血であれば、キーゼルバッハ部位からの出血という事で特に気にすることはないでしょうか?

4人の医師が回答

患者の血液が傷口についたかもしれない

person 30代/女性 -

医療従事者ですが質問があります。 先日患者の採血があり後輩が施術しました。その際指導として近くにいましたが、採血し終わり止血するときに棉花で押さえていましたが血が止まらなかったため咄嗟に代わり止血部位を押さえました。その際素手で触ってしまい綿より上に血が滲んでしまったため自分の指に付着しました。すぐに交代を頼み手洗いを施行しましたが、次また見ると自分の爪の中に再度血がついてました、どこから?と思い探すと自分の肘の傷を掻いてしまったのかそこから出血しているのに気付きました。血が付いてから手を洗いに行くまでには触っていないとは思いますが、、無意識に掻いていたかもと思うと不安になってきました。普段は手袋を徹底していますが採血者じゃなかったため油断してしまいました。 その患者はhbs抗原(-)hcv(-)梅毒(-)で自分はhbs抗体(+)です。ただ患者のhbs抗原は2017年の結果のものです。 その場合、感染率は低いでしょうか。不安なため報告が遅れましたが上司に相談して意見を求めようとは思いますがこの場合経過観察になる可能性が高いですか??傷口だったためより不安になってしまいました。

15人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)