検索結果:10 件
心療内科で気分変調症と診断され2,3年治療しています。 大学を留年しまくり、ようやく卒業し4月から働くこととなり、違う県に引っ越しました。引っ越しに伴い、心療内科も新しいクリニックに行きました。 先週初診でクリニックに行き、今までのお薬手帳などを見てもらったのですが、そこで先生が薬の処方を見て少し驚かれていました。 私はずっと、エビリファイ1mg(様子をみて2mgのときもあり)、ベルソムラ10mg、頓服でルナスタ1mgを処方されており効果も感じていました。しかし先生はエビリファイ1mgに対して驚かれていた様子でした。 なぜ驚かれていたのか聞かなかったのですが、気分変調症にエビリファイ1mgはおかしいのでしょうか。 エビリファイについて少し調べてみたのですが、1mgは少ないという情報にも辿り着いき、実際私は気分変調症というほどでもなくやはりただ甘えていただけでないのかと思えてきました。
4人の医師が回答
気分変調症と診断されました。 心療内科に通い10年目になります。 サインバルタとエビリファイを処方されてます。 気分変調症は治るんでしょうか?
2人の医師が回答
現在神経科に通っています。そこでは"社会恐怖"と"気分変調症"と診断され,飲んでいる薬はユーパン,エビリファイ,ロヒプノール,ジェイゾロフトです。 今のままで症状は改善するのか疑問です。あまり変化が見られません。
現在気分変調症と診断されております。 1年前からのアンヘドニアでトリンテリックスとエビリファイを飲んでいますが、なかなか改善しません。 そこで調べるとブプロピオンという薬がアンヘドニアにきく可能性があると出てきました。 アンヘドニアを改善するには、やはりドーパミンを増やす薬が1番いいのかなと思いますがどう思われますか? また、ブプロピオンにアンヘドニアへの効果が出ると思いますか?
精神科 気分変調症(エビリファイ) 不眠(ロゼレム) 不安障害(セルトラリン) いつもの内科 高脂血症(アトルバスタチン) 高血圧(オルムサルタン)(アムロジピン) 逆流性食道炎(ランゾプラソール) 呼吸器科 喘息(モンテルカスト) 痰切り(ムコソルバン) 耳鼻咽喉科 耳管狭窄症(ベポマスチン) 内分泌内科 糖尿病(メトホルミン)(デベルザ) 消化器内科 過敏性大腸症候群(トリメプチンマレイン) (モサプリドクエン) 泌尿器科 尿を出しやすくする(ベサコリン散) 質問ですが薬の飲み過ぎですか? これらを各種飲んだ上に4週間に一回ヌーカラを注射してやっと普通と同じように生活してます 知り合いは飲みすぎやと言ったりしますが 先生側からしたらどう思いますか?
13人の医師が回答
質問させて頂きます 私は気分変調症? で今抑うつ状態です。 特に午前中が調子悪いです。 エビリファイ3mgを2ヶ月くらい服薬してはじめは効いてる感じがしましたが月経が来るあたりからまた鬱状態になり、食欲不振になり薬が効いていないのかなと、かかりつけ医に相談をしましたところ鬱状態がでているときだけ6mgを服用し、症状が落ち着いたら3mgにおとして様子見ることになったのですが以前6mgも服薬続けて食欲不振になったことからこの薬が体に合っているのか、飲み続けた方がいいのか迷っています。 他の薬を試した方がいいのか頓服で安定剤を飲むか安定剤はよく効きますが毎日飲むのは抵抗があり、どうしたらいいかわからずここで質問させて頂きました(>_<) ご意見よろしくお願いします。
3人の医師が回答
気分変調症と診断され、約半年前からエビリファイ1mgを服薬しています。 カロリー収支以外で下記のようなことが起こる可能性はありますか?またどうしたら良いか教えてください。 1、投薬4.5ヶ月目になり、いきなり体重増加するというのは考えられますか?3ヶ月目まではほぼ影響がありませんでした。 2、1mgの投与でもここまで影響ありますか? ここ2ヶ月ほどでかなり運動量をあげ、食事管理アプリでPFCバランスも鑑み節制もしているのですが体重が減るどころか2kgほど増えています。元々2kgも変動することはなく自己最重量になりました。 3、体重を元に戻すにはどうしたら良いですか? 下記の通り既に現在対応しており、これ以上食事を減らすのも運動を増やすのも難易度が高いです。病気のためにも極端なことはしたくありません。 ※食事と運動※ 体重増減はカロリー収支だと認識しています。食事が増えて運動量が減ったから体重増加に繋がったというわけではなさそうです。 PFCバランスを鑑み食事管理アプリで数年管理しています。 また、運動もこの1ヶ月意図的に増やしています。
失礼致します。 今更なのですが、今月18日に結婚し、環境が変わり、不安定です。 多分、普通の人でもこれは大変だとは思うのですが、心を患ってる身としては更に負担になっています。 いきなり不安が発作的に来ることがあるのですが、旦那は兎も角他の家族はいまいちそれを理解してくれません。 病気と言う認識が薄い感じです(普通の、結婚したばかりでの戸惑いと言う認識っぽいです) 貰っていた頓服(エビリファイの水薬)もかなり服用回数が増え(用量は守ってます)、ぎりぎりまで追い詰められたので一週間で一旦実家に戻りました。 これからの生活、完全ではなくともある程度の理解はしてもらわないと厳しい気がするのですが、どうしたらそれをうまく伝えられるかわかりません。 一応、精神を患っているのは付き合った当初からですので、完全にゼロではないのですが、比較的元気な様子しかみていないので……。 現在出ているだろう病名は、気分変調症です。長く私も忘れていた(あまりはっきり聞いたことがなかった)ので、今はどうかわかりませんが、調べ直して症状と照らし合わせると九割がた合致したので、恐らくそれが近いのだと思っています。 障害手帳は二級で、現在更新手続き中です(こちらについても質問しています) 理解が難しいのは解っている(実の両親も理解は薄かった)のですが、此処である程度の理解を得られないと、生活は困難なのは明白です。 環境変化のせいで、余計に今は不安定ですし……。 病気だから、と甘えるつもりはないですが、病気だから難しいこと、うまくできなくなる事があります、と言うのも甘えになってしまうのでしょうか……。 病院でも聞くつもりですが、少しでもご意見を頂ければ幸いです。
1人の医師が回答
小学校3年時の担任からの心無い言動をきっかけに体調不良となり学校へ行けなくなりました。それまでに発達障害を指摘されたことはなく、保育園・小学校も元気に毎日通っていました。その時の診断は「起立性調節障害」。その後、小児科から精神科へ転院しましたが、不眠や摂食障害、ネット依存など生活に支障があったため入院できる病院へ紹介されました。 小学5年生と6年生後半から中学1年の2回、入院していました。 病名は「不安障害」「気分変調症」「ADHD?」 現在、退院後1ヶ月が経過しており、日常生活での様子は、 ・気分の浮き沈みが激しい・物欲が非常に強い ・こだわりが強い・睡眠がしっかりとれていない、疲れやすい ・部屋が片付けられない ・常に頭の中でグルグル考えている・待てない、衝動的 ・ハサミで腕に傷を付ける といった状態です。 【現在の処方】 メラトベル、バルプロ酸ナトリウム錠、ベルソムラ錠エビリファイ錠、インチュニブ錠、炭酸リチウム錠 退院後の外来受診で本人は、困りごとはなく順調であると主治医に伝えています。主治医に本当のことは言えない、と言います。入院中もそうだったとすると、今の診断・治療で合っているのかと心配になります。 客観的に脳の状態を知りたくて、他クリニックを受診したところ、ASDとADHDとの診断。 現在の困りごとや状態が、病気か特性かわかりづらい部分もあり、親ができることは何なのか、投薬を続けていて改善するのか、療育などに頼ったほうが良いのか、、、 この年齢になって、発達特性が強く出るということはあるのでしょうか? それとも2次障害的に強くなっているのでしょうか。。 精神疾患の部分でも他に診断がつく症状なのではないかと思っています。 どうしたら良いのかわからずこちらに相談させていただきました。
21歳の息子が約5年前から精神的不調になり、 現在の病院は2年半通院してます。 発達障害(ADHD.ASD)、境界知能、気分変調症と診断されてます。 それに薬物治療はあまり効果ないとも聞きますが、薬は効いてるみたいと主治医は言い、約一年同じ薬(エビリファイ)です。何回か増量になってます。 あくまで対処療法いうのは理解できますが、素人の私からみるとどこに効いてるのかよくわかりません。 死にたい気持ちは大なり小なり根底にずっとあります。たまに自傷あります。 医師の方々は、具体的に何を基準に判断されてますか? 良くもなっていないが悪くもなっていないということでしょうかね。 宜しくお願い致します。
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー