気分変調症エビリファイに該当するQ&A

検索結果:10 件

不安でどうすればいいかわかりません

person 20代/女性 -

失礼致します。 今更なのですが、今月18日に結婚し、環境が変わり、不安定です。 多分、普通の人でもこれは大変だとは思うのですが、心を患ってる身としては更に負担になっています。 いきなり不安が発作的に来ることがあるのですが、旦那は兎も角他の家族はいまいちそれを理解してくれません。 病気と言う認識が薄い感じです(普通の、結婚したばかりでの戸惑いと言う認識っぽいです) 貰っていた頓服(エビリファイの水薬)もかなり服用回数が増え(用量は守ってます)、ぎりぎりまで追い詰められたので一週間で一旦実家に戻りました。 これからの生活、完全ではなくともある程度の理解はしてもらわないと厳しい気がするのですが、どうしたらそれをうまく伝えられるかわかりません。 一応、精神を患っているのは付き合った当初からですので、完全にゼロではないのですが、比較的元気な様子しかみていないので……。 現在出ているだろう病名は、気分変調症です。長く私も忘れていた(あまりはっきり聞いたことがなかった)ので、今はどうかわかりませんが、調べ直して症状と照らし合わせると九割がた合致したので、恐らくそれが近いのだと思っています。 障害手帳は二級で、現在更新手続き中です(こちらについても質問しています) 理解が難しいのは解っている(実の両親も理解は薄かった)のですが、此処である程度の理解を得られないと、生活は困難なのは明白です。 環境変化のせいで、余計に今は不安定ですし……。 病気だから、と甘えるつもりはないですが、病気だから難しいこと、うまくできなくなる事があります、と言うのも甘えになってしまうのでしょうか……。 病院でも聞くつもりですが、少しでもご意見を頂ければ幸いです。

1人の医師が回答

不安障害と発達障害について。(中学1年女子)

person 10代/女性 -

小学校3年時の担任からの心無い言動をきっかけに体調不良となり学校へ行けなくなりました。それまでに発達障害を指摘されたことはなく、保育園・小学校も元気に毎日通っていました。その時の診断は「起立性調節障害」。その後、小児科から精神科へ転院しましたが、不眠や摂食障害、ネット依存など生活に支障があったため入院できる病院へ紹介されました。 小学5年生と6年生後半から中学1年の2回、入院していました。 病名は「不安障害」「気分変調症」「ADHD?」 現在、退院後1ヶ月が経過しており、日常生活での様子は、 ・気分の浮き沈みが激しい・物欲が非常に強い ・こだわりが強い・睡眠がしっかりとれていない、疲れやすい ・部屋が片付けられない ・常に頭の中でグルグル考えている・待てない、衝動的 ・ハサミで腕に傷を付ける といった状態です。 【現在の処方】 メラトベル、バルプロ酸ナトリウム錠、ベルソムラ錠エビリファイ錠、インチュニブ錠、炭酸リチウム錠 退院後の外来受診で本人は、困りごとはなく順調であると主治医に伝えています。主治医に本当のことは言えない、と言います。入院中もそうだったとすると、今の診断・治療で合っているのかと心配になります。 客観的に脳の状態を知りたくて、他クリニックを受診したところ、ASDとADHDとの診断。 現在の困りごとや状態が、病気か特性かわかりづらい部分もあり、親ができることは何なのか、投薬を続けていて改善するのか、療育などに頼ったほうが良いのか、、、 この年齢になって、発達特性が強く出るということはあるのでしょうか? それとも2次障害的に強くなっているのでしょうか。。 精神疾患の部分でも他に診断がつく症状なのではないかと思っています。 どうしたら良いのかわからずこちらに相談させていただきました。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)