気管切開閉じるに該当するQ&A

検索結果79 件

気管切開を閉じてもらいたい

person 50代/男性 -

本人の状態は、重度の肺炎で人工呼吸器をつけ、気管切開をしまし 人工呼吸器は外れました。 その後、回復期リハビリ病院に転院していますが、今後は施設への転院をすすめられています。 経管栄養(鼻から)と痰吸引の医療的ケアが必要のため、施設も考えましたが、施設の話を聞くと、ただ生かせてもらえる。死ぬのを待つように感じます。 家族と本人の希望としては、嚥下障害やapo2の不安もありますが、気管切開を外して・退院したい本人の希望。退院させてあげたい家族の希望かわあれば、主治医に懇願すると気管切開は、外してもらえますか? いろんな問題があるのは承知しています。 このままの状態で、54歳で施設に入り、家から遠い場所で寂しく、ご飯を食べることも一生できず、本人も家族も辛いなら、同じ辛さでも気管切開なく、家に連れて帰りたいです。 そこで『質問』は、主治医の判断しか気管切開は閉じれませんか? 本人と家族の希望は聞いてもらえますか? 助けてください。教えてほしいです。 よろしくお願いします。  このまま施設に行くと、家に帰ってこれるときはもう生きて帰ってこれないかもしないと思うと、私達家族は後悔します。

4人の医師が回答

76歳父重度脳梗塞 後遺症

person 70代以上/男性 - 解決済み

70代父が7月に心房細動からの脳梗塞でカテーテル手術を行いました。脳浮腫が強く減圧開頭術、頭蓋形成術で現在に至ります。 左脳で右片麻痺、言語障害、意識障害あり。気管切開で痰吸引しています。呼吸は自発呼吸です。意識は自発で目を開けたり、声かけで開けたり位で意思疎通は出来ません。 痰吸引が多く2時間に一回位です 意識の回復を諦めずに毎日のように病院に行き好きな曲、匂い、手足のマッサージを行っています。 とにかく痰吸引が苦しそうでとてもツライです。 他に痰吸引が楽になる方法はないですか? これからも痰の量は減らないのでしょうか? カニューレを体が異物反応して痰が更に出るとも聞きました。 でも痰が多いと気切を閉じるのは出来ないと言われます。 しっかり咳こんで気切の穴から痰が外に出てきますが、嚥下機能は回復見込みは無いんでしょうか? 気切を閉じるトライも出来ないものですか? カニューレ入っていたら嚥下機能リハビリも出来ないですよね? 意識障害があるから出来ないのでしょうか? カニューレを取る事で意識障害の回復につながる論文も読んだのですが、父は対象外になってしまいますか? やはり、意識回復→痰減る→気切閉じる以外ないですか? 質問多くて申し訳ありません。 どうかご教授お願い致します。

5人の医師が回答

心臓手術後人工呼吸器抜管できない

person 乳幼児/男性 - 解決済み

何度か子供の質問をさせていただいております。似たような質問になってしまいますが、大変不安なのでお答えいただきたいです。 7/5に先天性心疾患の心内修復術をし 7/19に退院したのですが 7/24に39度近い発熱、ミルクの飲みが悪いため受診。採血やエコー、CTを撮り創部の下に膿が溜まっていることがわかったため、 7/25に傷を開き骨まで洗浄する手術をしました。 何度か洗浄するため胸は開けて集中治療室に帰ってきました。診断名は縦隔炎だそうです。 7/26に一度呼吸器の抜管を試みるも硬めの粘度が高い?痰が多く苦しくなったため再挿管したと聞いています。 7/27にもう一度洗浄し、 7/29に胸骨を閉じて傷口を閉じる手術をしました。 7/30に再度抜管を試みたところやはりまだ痰が多く苦しくなるため再挿管したそうです。 7/31に気管?の内視鏡をしており、本日8/1に結果を聞くことになっていますがなにかあるのかと不安でたまりません。 お聞きしたいことが、 1.このまま抜管できないことはあるのでしょうか? 2.痰が多い原因がわからないですが、術後痰が多くなることはあるのでしょうか? 体のむくみは結構あり、点滴で水分も入れていたのですが関係はあるのでしょうか。 3.レントゲンやCTでは喉周りの異常はないと言われておりますが、内視鏡で喉や気管の異常がわかることはあるのでしょうか?どのような病名が考えられるのでしょうか? 4.このまま抜管できないと気管切開となると思うのですが可能性は高いでしょうか? 普段の様子ですが、たまにミルクを飲んだあとぜろぜろしています。また、他の治療のためシロップ薬を飲んでいるのですが、そのシロップは喉に貼り付くのか飲んだあとは痰が絡んだような呼吸をしていて苦しそうなときはあります。白湯を飲ませるとおさまります。

4人の医師が回答

終末期の兆候や緩和治療について

person 70代以上/男性 -

末期の膵臓癌で、細菌性肺炎を併発し、3ヶ月以上治らず。3ヶ月の間に呼吸状態が悪化し、気管挿管、気管切開し、現在人工呼吸器で、声も出せず。(施術前は人工呼吸器はあくまで肺炎治療のためと言われ、よくなれば切開痕を閉じる、延命治療ではないという説明でした) 2ヶ月以上の鎮静のせいか、全身状態が悪くなったせいかはわからないが、意識障害があると説明され、現在意思疎通できない状態。 検査はできないが、おそらく3ヶ月の間にがんが悪化したらしい、全身状態も少しずつ衰え、終末期医療の状態であると言われた後、病院から、状態や今後の説明はありません。家族は、1週間に一回30分のみの面会で、話しかけたり手を握ったりしかできない状態です。今後の治療などについて、一般的な流れでよいので、ご指導いただけたら幸いです。 1、人工呼吸器をつけていても、下顎呼吸などいよいよな状態が始まったら、わかるものですか? 2、意思疎通ができないけれど、話しかけている間に、たまに顔をしかめることがあり、痛いのではないかと心配です。癌の終末期は痛みがあるので医療麻薬を少しずつ使い、少しずつ眠ったような状態になり⋯というケースをよく見ますが、意思疎通できず、本人が話せず、痛みを訴えられないとしたら、どう緩和治療していくのでしょうか? 3、一般の病院(終末期医療専門ではない)では、終末期や意識障害がある患者・家族に対して、治療にやりがいをなくし、扱いがぞんざいになるのが普通ですか? 4、本人を動かすことができないため転院もできません。一般の病院での終末期のケアがどの程度されるのか、わかる資料などはありますか? 終末期医療に関係する分野の認定看護師も複数在籍し、それを宣伝している病院ですが、実際に声をかけられたこともなく、こちらから相談してよいのかもわかりません。 5、意識障害があると言われていますが、話しかけているとき、たまに表情らしきものを作ったり、話に反応したりするそぶりがあります。意識障害があっても、ふと意識がもどる瞬間はたまにあったりするのでしょうか? 家族でいろいろなケースを調べましたが、状態が多岐に渡り、今後してあげられることはないか、どのように覚悟を決めたらよいかわかりません。一般的な予後でよいので、できる範囲でご指導ください。

2人の医師が回答

気管切開をを閉じる時期について

person 70代以上/女性 -

昨年12月の臍ヘルニア手術に伴う感染症により、様々な容態悪化を経て、2月末に気管切開をした81歳の母の事です。 諸々の手術を執刀して頂いている外科の主治医から、そろそろ閉じる頃ではないか…と、説明がある様です。1.2ヶ月前より、大分良くなって来ましたから、その内閉じる事も出来るかもしれませんねと、漠然とはお話がありましたが、主に呼吸管理をして頂いている内外の先生は、その頃はまだ時期ではないとないと判断されていた様で、6月半ばにスピーチカニューレに替えて頂きましたが、痰の増加により、1週間程で元のカニューレに戻したと言う経緯もあります。 それから約1ヶ月。 同じ時期に増設した胃瘻も安定してきた様で、最近の検査では、肺も、胸水の手術の際にチューブを入れた所に多少水があるものの、綺麗な状態で、腹部も、多少の癒着があると思われるが、以前の様に膿が溜まったりは無いとの事です。 ですが、気候にもよる様ですが、依然としてまだ痰は、多い日もあります。自分では出せません。 現在、お昼だけ、ゼリーを食べて嚥下機能を上げて貰っておりますが、気管を閉じればもう少し食べやすくなるかな?喋れたらストレスも減るだろうと思うのですが、カフで止まっている痰が、みんな垂れ込んでしまうのか?と、誤嚥性肺炎が怖くてなりません。 いづれは、通る道なのかとも思います。 個人差が多い事かもしれませんが、気管切開を閉じるタイミングとは、一般的にどういう時期なのでしょうか? ご回答、どうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)