以前相談させていただいた件の追加質問になります。
術後1年で頚部リンパ節の腫れのため、PET検査を受け 結果は右鎖骨リンパ節に集積が見られ 他には異常は見られませんでした。
その後、胃カメラ 血液検査を受けましたが、どこにも異常はなく、腫瘍マーカーも全て低値で、気管支鏡リンパ節生検を受けましたが、リンパ腫疑いとなりました。
リンパ腫疑いのため、後日再度気管支鏡リンパ節生検をし、フローサイトメトリー?検査を受けることになりましたが、この検査のみで確定診断となるのでしょうか?
本などには、リンパ腫の診断には組織診断を行うとなっていますが、この気管支鏡リンパ節生検は細胞診ではなく組織診と言えるのでしょうか?
医師は、リンパ節が鎖骨下にあるので、実際そのリンパ節を取ってくることは大変ということで、再度気管支鏡を用いたリンパ節生検とフローサイトメトリーを行う流れになりました。
私自信は、自覚症状としては首の筋の辺りに痛みがある以外の症状はなく、発熱や寝汗なども全くなく、この検査のみでリンパ腫の確定診断というのが、不安になります。
よろしくお願いいたします。