気管支鏡検査後発熱に該当するQ&A

検索結果:32 件

「乳がん1年後CT検査 頚部リンパ節 腫れ」の追加相談

person 50代/女性 -

以前相談させていただいた件の追加質問になります。 術後1年で頚部リンパ節の腫れのため、PET検査を受け 結果は右鎖骨リンパ節に集積が見られ 他には異常は見られませんでした。 その後、胃カメラ 血液検査を受けましたが、どこにも異常はなく、腫瘍マーカーも全て低値で、気管支鏡リンパ節生検を受けましたが、リンパ腫疑いとなりました。 リンパ腫疑いのため、後日再度気管支鏡リンパ節生検をし、フローサイトメトリー?検査を受けることになりましたが、この検査のみで確定診断となるのでしょうか? 本などには、リンパ腫の診断には組織診断を行うとなっていますが、この気管支鏡リンパ節生検は細胞診ではなく組織診と言えるのでしょうか? 医師は、リンパ節が鎖骨下にあるので、実際そのリンパ節を取ってくることは大変ということで、再度気管支鏡を用いたリンパ節生検とフローサイトメトリーを行う流れになりました。 私自信は、自覚症状としては首の筋の辺りに痛みがある以外の症状はなく、発熱や寝汗なども全くなく、この検査のみでリンパ腫の確定診断というのが、不安になります。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

長く続く咳 痰 運動時の息切れ 過敏性肺炎

person 20代/女性 -

28歳女性 現在育休中。 今年の8月末から咳と痰(濃黄色かため)の症状がありクリニックにて診療してもらっていましたが、症状に改善がなく、クリニックを転々とし、今は総合病院にて治療して頂いています。 咳止めと痰切りの薬を飲んでもその後全く変化がなく、深く深呼吸をすると咳が出てしまい、上手く吸えない感じがしました。9月末頃には運動時に息切れが酷く生活に支障が出ています。 良くならないので10月にCT、肺機能検査をした所、CT上、両肺に小葉中心性のすりガラス影がびまん性に多発している。過敏性肺炎の疑いと言われました。 肺機能検査は呼気中一酸化窒素分析は12ppbと問題なしですが、スパイログラム上は軽度の拘束性障害あり、末梢気道障害が疑われると結果が出ていました。 血液検査上では花粉症のため、花粉に対しての反応がありました。トリコスポロン等は次回結果が分かります。 なので、検査入院し、気管支鏡を行う事を勧められました。 本当は担当していただいている医師に相談することがいいことであるとは分かっているのですが、お金をかけて検査してもその結果を見ずに、「妊娠中体重増加したことが原因なので減量してください」といわれ、結果を再度聞いたら、話が急に大事になってしまったので、少し不安になり意見を聞かせてもらいたいです。 家は新築(1年以内)、エアコンも新品。羽毛布団なし鳥飼育なし。犬ありアレルギーなし。過敏性肺炎は痰を伴わないことが多いそうですが、朝起きるととても硬い痰がでます(黄色~緑)発熱は今のところしていません。 ・過敏性肺炎だとしたら他にどのような環境が原因にて起きているのでしょうか。 ・家は再度掃除、寝具類全て買い換える予定です。他に対策はありますでしょうか。 ・その他の病気の可能性について教えていただきたいです。 ・やはり気管支鏡はやるべきなのでしょうか。

2人の医師が回答

繰り返す気管支炎、発熱、咳喘息について

person 40代/女性 -

お世話になります。 42歳女性。現在、第2子不妊治療中です。 今年の6月ごろから、度々発熱し、咳喘息や気管支炎を繰り返すようになってしまいました。6月に咳喘息、9月に子供の風邪から気管支炎、10月も子供の発熱のあと自分が発熱、いまも2週間前に子供の風邪をもらいこじらせていて、咳がひどく肋骨が折れています。 そしてなにを試しても咳が止まらないことが多く、睡眠不足でまた弱る…のループな気がしています。 家族からは、こんなに発熱 を繰り返すなんて、ガンや怖い病気が隠れているのではないか?と言われていますが、どのような検査をすればそれを否定できるでしょうか? 今年行った検査は以下です 大腸がん、胃がんの内視鏡→逆流性食道炎あり 不整脈の検査→不整脈はあるものの問題なし 頭部MRI→問題なし 胸部レントゲン(一昨日)→気管支炎の形跡はあるものの大きな病気は見当たらない 血液検査(一昨日 )→crp1.5 ウイルスと戦う白血球?が少し少ない程度。なにかしらの感染を疑うとの所見 上記以外になにかやることはあるでしょうか? 健診は先月受けていて、頻脈以外の指摘はありませんでした。 ひとつ気になるのは、体調 を崩しやすい期間が体外受精を行っている期間と重なっていることで、ホルモン剤などの関係で免疫力が下がることもあるのでしょうか? 不妊治療に関しては、6月からこれまでに移植二回、ともに化学流産でした 長くなりすみませんが、 わたしの症状から疑われる病気があるのか、また、なにか追加ですべきことがあれば知りたいです。 気管支炎になっても、毎回一応治るなら問題ない、ということなら、それはそれで安心なのですが… どうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

喉からの出血、定期的に耳鼻科に相談して1年以上経っています

person 50代/女性 -

去年の夏頃、起床時に喉のうがいをすると、うっすら血が混じっていることに気付きました。しばらく様子を見ていましたが治まらないので、去年の秋頃めまいでかかっている耳鼻科で相談しました。ファイバースコープでみて頂きましたが、どこにも異常は無いとのことでした。 その後もうがいをするとうっすら血が混じる状態が続き、毎月耳鼻科にかかっているので、2ヶ月置きぐらいに相談していました。都度、鼻や喉をみていただくも、異常なしで、鼻炎もあるので鼻からでは?と言われておりました。 そして、今年の夏にはうがい時の出血が始まってから1年以上が経つので、また相談したのですが、上記と同じ返答でした。鼻からというものの、鼻にも異常はないというのはどういうことなのか理解できず、他の医師の意見も聞きたいと申し出、紹介状を書いて頂きました。 早速紹介先の耳鼻科でみていただくと、そこでも鼻と喉には異常はなく、うがい時の血の混じったものを写真に撮りましたので見て頂いたところ、これは血痰なので呼吸器内科にまわしますと言われ、来週受診予定です。 かかりつけの耳鼻科では、血痰と指摘されたことは一度も無いですし、うがいの時以外に血を見ることもなく、気管支や肺からの出血と考えたことはありませんでした。 去年の12月に職場の健診があり、胸部レントゲンは異常なしでした。 また今年の5月には、胃と大腸の内視鏡検査をしており、特に異常は認められませんでした。 紹介先の耳鼻科では、肺ガンの疑いも含めて呼吸器内科でみてもらいましょう、とのことでしたが、他にはどのような病気が考えられますか?ここ2週間程咳とたんが出るようになりました。発熱や息苦しさはありません。 今年の7月には、歯科で出血の原因が無いかみてもらっており、異常なしとのことでした。 気管支喘息の既往がありますが、20年程発作は出ておりません。

1人の医師が回答

副鼻腔炎と鼻中隔湾曲矯正の術後のQOLについて

person 60代/男性 - 解決済み

先日、気管支喘息と副鼻腔炎について質問させていただいた者です。3名の先生方から回答をいただきました。その後、本アプリから副鼻腔炎に関連した内容のメールが届くようになりアプリに目を通しておりますと副鼻腔炎と鼻中隔湾曲矯正の術後のトラブル(出血や痛みが止まらない、突然水っ洟が垂れるようになったなど)に関する質問が一定数あり、元々手術には消極的だったのが(前回の質問にご回答いただいた先生は御三方ともいずれは手術が必要だろうとのご回答でした。もちろん、術後何等のトラブルもない方々は相当数いるのだろうとは思っていますが)更にネガティブになっております。 現在、副鼻腔炎の自覚症状である発熱、頭痛や顔面の痛み、鼻詰まり、後鼻漏、嗅覚異常、頭がボンヤリするなどの症状はないので、今の状態で手術をしたとしてもQOLが今以上に向上するイメージが湧きません。 そこでお尋ねしたいのは、現在の状態で術後のトラブル(リスク)の可能性を覚悟して手術を受けた場合、どのようなメリットがあるのでしょうか? なお、耳鼻咽喉科での内視鏡の検査で両側とも鼻茸があり、抗生剤の服用とステロイド入りの点鼻薬を毎日寝る前に両方の鼻に2回ずつ噴霧しています。

3人の医師が回答

9月からの血痰と、最近の慢性上咽頭炎の診断について

person 40代/女性 -

43歳女性です。 9月からの血痰で何度か相談させていただきました。先日たまたま受診したC耳鼻科で慢性上咽頭炎が血痰の原因の可能性ありと言われた件で質問させていただきます。 9月に片側の副鼻腔炎になり、CTで上顎洞に1つ石灰化あり真菌性が疑われたが、12月上旬までの抗生剤投与で副鼻腔炎が改善。 9月と10月に1回ずつ茶色い痰、11月19日から28日までに6回わずかなピンク混じりの痰、12月6日から12日まで5回茶色の痰あり。朝のうがいの時が多かった。 この間、副鼻腔炎で受診していたA耳鼻科で11月25日鼻のカメラで「上咽頭から出血してる。まぁでもカメラの前に吸引したからね」と。私が見た画像もドロっとかなり出血していた。12月12日副鼻腔炎の最終チェックの時はカメラでは出血源なし、鼻が原因ではないかもとのことだが、すでに11月に呼吸器内科で肺CT、喀痰細胞診に異常なく、様子を見るよう言われた。 なお、1月に気管支鏡検査も異常なし。 年末年始も(発熱など風邪症状あり)複数回少量の赤い血痰や鼻血あり、Aクリニックが空いておらず、Bクリニック受診、12月23日上咽頭炎はあるが血痰の出血源はみあたらない、また血痰が出たら受診するよう指示あり、25日も血痰が出てすぐカメラをしていたくが出血源はなし。上咽頭から以前出血していた事をお伝えしたところ、念のためと年明けに上咽頭から扁桃のMRIを撮り、上顎洞炎以外は異常なし。1月11日の鼻のカメラでもやはり出血源なし、数ヶ月前に抗生剤の長期投与による?膣炎があったため、アンブラキソールの処方を受け、2月8日レントゲンでは副鼻腔炎はほぼ改善、症状もなく内服終了、やはり鼻カメラでは血痰の原因はわからず。しばらく2ヶ月ごとに血痰の経過観察のためカメラをしましょうと言われた。 その後、2月上旬にピンク混じりの痰が2回、3月上旬に一度薄い線のような赤い痰が一回あり。 2月中旬からは鼻をかんだ時に赤い点が数個ついたり、鼻の入口にティッシュを入れると赤くにじむことが5回ほどあり、3月14日には鼻をかむとまとまった鼻血あり(すぐ止まる)3月13日頃より、花粉症の症状あり(スギ花粉アレルギーあり)、以前からの鼻血も気になっていたが、B耳鼻科が休診のため、C耳鼻科受診し、花粉症と共に血痰のことも伺うと、鼻のカメラで慢性上咽頭炎があり血痰の原因である可能性がある、画像で白っぽいところにポツポツ赤い点があると説明を受けた。ただ、腫瘍がないなら血痰は放置で良いし、乾燥やアレルギーが原因になるのでマスクをしっかりねと。 因みに、血痰が気になる時期は、ごく軽く喉の痛みや咳、黄色い痰があります。以前はしっかり風邪をひいた時しか痰の色の変化はなかったので、少し違和感を感じていました。 質問です。 1.C耳鼻科で慢性上咽頭炎とのことですが、過去に何度も他の耳鼻科でカメラでみていただいていましたがいつからあったのか…診断が難しいのでしょうか? 2、或いは、最後の鼻のカメラがB耳鼻科で2月8日、2月中旬ごろから少量の鼻血が出ていたことを考えると鼻水などの症状はありませんでしたが、その頃から花粉症で以前なかった上咽頭炎がここ1ヶ月で慢性化したとも考えられますか? 3、これをハッキリするとすれば、B耳鼻科に再度カメラの所見を伺いに行けばよろしいでしょうか? 4、慢性上咽頭炎は放置して問題ないのでしょうか? 5、そもそも2月から時々出る鼻血はアレルギー?少量で止まるなら放置で大丈夫ですか? よろしくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)