検索結果:80 件
生後7ヶ月、手のひらで体を支えずに 肘で体を支えている気がします。 5.6ヶ月〜手のひらで体を支えるはずなのに運動発達が遅れているのでしょうか? 手をグゥにしがちです。手をパーにはするのですが、手で体を支えないとハイハイにも繋がらないと思います。 最近、一人座りをしかけて一度できましたが、7ヶ月で手のひらを使うのが不足している場合はなにか病気や障害、脳性麻痺、自閉症の特徴とかでしょうか?
7人の医師が回答
生後7か月と7日の男児です。6か月半頃大人が座らせると、前に手をついて数秒座れるようになりました。本日6,7か月検診だったのですが、母子手帳のチェック欄のひとりで座った(支えなしで座れる)のはいつですか、に○がつかず、医師の前でも大泣きでお座りが出来ませんでした。1か月後に支えなしで座れているかチェックするため再診となりました。 首座りからゆっくりなので発達が心配です。 首座り4か月半、寝返り片方4か月後半、もう片方の寝返り6か月後半 ずり這いもしません。 発達遅延なのでしょうか。
生後7カ月半の子供について。 寝返りは生後5カ月で出来るようになりました。寝返り返りは、その2カ月後に出来るようになりました。 未だに左側だけにしか寝返りしません。 お座りは生後7カ月で出来るようになりましたが、毎日練習していますが、なかなか安定せず、後に倒れることが多いです。 支えなしで1分ちょっとは出来ます。 前に手をつくと安定して遊べていますが、その途中で後に倒れます。 体重は8.5kgです。 生後1カ月で、肺動脈弁狭窄症と診断されましたが、手術なしで経過観察です。
4人の医師が回答
生後7ヶ月の男児です プレイマットにうつ伏せの状態で降ろそうとしたところ、手が上手くつっぱれなかったようで、顔から着地させてしまいました。 自分も両腕が腱鞘炎であっと思った時には、手を離してしまって支えられていませんでした。 すぐ泣いて、少し経って泣きやみましたが、少し鼻が腫れているようにもみえます。 かかりつけ医は既に午後の予約がいっぱいで予約できず… 鼻血などは出ていません。写真のこの部分に赤く線が出来ています。 このまま見ていて大丈夫なのか、どこかかかれるところにかかるべきか悩んでます。
3人の医師が回答
生後6ヶ月4日乳児です。 首のぐらつきが気になります。 寝返りができるようになり、うつ伏せで過ごす時間が増えました。 その度首をぐんと持ち上げているんですが、カクンと落ちてしまいます。 そして数日前から首を縦に振るようになりました。 抱っこしていても少しぐらついてるなと感じますが、縦抱きは一応できます。 腰の座りもまだまだぐにゃぐにゃで、前に倒れてしまいます。 自分で支えて座りますが、前に倒れ込んだ姿勢です。 3ヶ月検診で首は座ってると言われましたが、疲れたらなのかカクンと落ちるのが気になります。手を持ち上げると首はしっかりついてきます。 生後6ヶ月発達に問題あるのでしょうか。 来月の20日に7ヶ月検診があります。それまで様子見でも大丈夫でしょうか。 あと、首を強くしたり、お座りを家で練習できることはありますか?
生後7ヶ月10日、お座りが安定しません。5ヶ月、6ヶ月は親が腰をおいたら 丸めながらも何分かお座りをしていました。7ヶ月も背筋は丸まりながらも手で支えながらお座りをしたりしていたのですが、出来る日と出来ない日があります。 足をピンと伸ばして後ろにそって嫌がるような感じでしてくれない時があり、7ヶ月はお座りが安定すると育児本には書いてあり、全然安定しない、むしろ下手になったんじゃないか?と不安です。 質問 1、日によってお座りができる、できないは 発達に問題があるのでしょうか? 一人座りは足を伸ばしながらやろうとしてはいますが、できてはいません。 2、お座りができない場合は自閉症や脳性麻痺の可能性が高いのでしょうか? 3、レッド症候群でできていたのができなくなると書いてあり、当てはまるのか?日によって出来ていたら、当てはまらないのか? どうなのでしょうか? 4.育児本にお座りが7ヶ月になると安定すると書いてありますが、これは一人座りしたうえで安定するという基準ですか? 5.指しゃぶりが異常で、四六時中してるため、指しゃぶりをしている手をあまり使わなくなっている。全く使わない訳ではないが、指しゃぶりをしている手が指しゃぶり専門みたいになり、その手が逆に麻痺していないか、脳性麻痺ではないか心配です。関係ありますか? 今は3.4ヵ月首座り 4.5ヶ月寝返り、寝返り左右 6ヶ月、ずりばい 7ヶ月、親のマネをしてバイバイ 手を出すとタッチ、呼んだら来る、振り向く 目は合って、よく笑顔を見せてくれる 声を出して笑うは控え目 反り返りは強い方 体重7.4kg.頭囲43.5cm 写真は5ヶ月の頃のお座りです。
生後8か月の息子がいます。 33週の早産で、今日で修正7か月になります。 発達について少し遅れがあるのではないかと心配で相談させていただきます。 1.まだお座りができません 支えてあげると座れますが、私が手を離すとそり返って後ろに倒れます。 体に力が入ってる感じで心配です 2.ずり這いもまだできなのですが大丈夫なのでしょうか… 3.足を掴みません。足を掴まない子もいるんでしょうか? 4.歯がまだ生える気配もありません。 出来るようになったことは ・首すわりは4ヶ月(修正3ヶ月) ・寝返りは6ヶ月(修正4ヶ月半) ・寝返り返りは7か月(修正6ヶ月) ・最近は喃語も話すようになり、声を出して楽しそうに笑うことも増えました。 正期産で出産した同月齢のお友達たちと どんどん成長の差が出てきてしまいとても心配です。やはり早産の影響で発達もゆっくりなんでしょうか? 早産ということで少しの事でも色々不安になってしまいご相談させて頂きました。
5人の医師が回答
タイトルのままなのですが、生後7ヶ月と9日の息子が自分自身の頭を撫でる時に手のひらではなく手の甲で撫でます。 眠い時によくやります。 逆さバイバイは自閉症児の特徴というのを知り、手の甲での撫で撫でもそうなのでは?と心配になってしまいました。 また、生後6ヶ月になってすぐの頃に『まんまんまん』や『ぱっぱっぱ』という喃語が始まり、1、2週間ブームでずっと言っていましたが気づいたら言わなくなっていました。 そのような喃語は言い始めたらずっと言い続けるものなのでしょうか? そちらも自閉症児には出来ていた事が出来なくなるという『消失』と呼ばれるものがあると知り、不安になりました。 まだ生後7ヶ月で判断するのは出来ないかと思いますが、うちの息子も自閉症の傾向があるのでしょうか? 運動面では3ヶ月で首すわり、5ヶ月半で寝返りと寝返りがえり、6ヶ月で自分の手で支えれば少し座れ、7ヶ月現在ほんの少しの間ですが両手におもちゃを持って打ち付けて遊びます。 ずり這い、ハイハイ、つかまり立ちはありません。 精神面では目が合えばニコっと笑ってくれ、あやしても笑います。声を出して笑うのは1日一回ほどでツボに入った時です。 人見知りは知らない人をじーっと見るだけで、後追いはありません。 私と主人がそれぞれ一緒にいる時に部屋から出ていこうとすると、一瞬『わーん』と泣く(父母がいなくなるのが寂しいというより、一人になるのが寂しい感じ??)時もありますが、一人で平気な時もあります。 第一子で何でもすぐに心配になってしまい申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
昨日生後2ヶ月の子供の初めて抱っこ紐でお出かけしました。上の子に付き合って遊び場に居たため6時間ほどの長時間使用してしまいました。 また上の子と手を繋いで少しかがむ形で100メートルほど走ってしまい、その際上の子に気を取られて、赤ちゃんの頭を支えるのを忘れてしまいました。久しぶりの抱っこ紐だったため、装着も甘く、結構赤ちゃんの頭が結構上下左右に揺れていたように思います。 夜に帰宅後、ミルクを飲み、その後は初めて7時間ちょっとも寝ました。元々夜間は寝始めて初回は5時間ほど寝てくれるのですが、7時間も寝たのは初めてで、揺さぶられっ子症候群の初期症状かと心配です。 その後は2時間半後に泣いたので母乳をあげて、今はまた寝ています。 揺さぶってから今は10時間ほど経ちました。 基本母乳で育てておりますが、七時間空いた後の夜間は夫がミルク100ミリあげております。早朝は私が母乳をあげましたがよく飲み吐き戻しはなかったです。 首は少ししっかりしてきており、生後2ヶ月ですが母乳をよく飲むので、出生時より4キロ以上増えて7キロある女の子です。 上記のような状態で、揺さぶられっ子症候群になっている可能性はありますでしょうか。 受診した方が良いでしょうか。 今後どのような症状が出てきたら危険でしょうか。
12人の医師が回答
生後7ヶ月半の娘の運動発達についてご相談させて下さい。 7ヶ月半になってもずり這いが出来ません。 首すわりら3ヶ月、寝返りは4ヶ月、寝返りがえりは5ヶ月、お座り(両手を離して10秒以上)は6ヶ月後半で出来るようになりました。 また、6ヶ月検診での身体測定では、身長69cm、体重8.5kg、頭囲45cmと全体的に大柄です。頭囲に関しては成長曲線から外れてしまい経過観察と言われてしまいました。 気になる点として ・6ヶ月検診時に左腕及び体幹が弱いと言われた (右腕はうつ伏せ時にも自由に動かせますが、左腕は地面についたままでいることが多いです。右手を振りかぶっておもちゃを取ろうとするので左腕が支えられずに仰向けに戻ってしまいます) ・うつ伏せで遊ぶのが苦手 (頭が重いのか、遊んでいてもバランスを崩してすぐ寝返りがえりしてしまう) ・反り返り、筋緊張が気になる (嫌なことがある時に思いきり反ります。うつ伏せ時も力を入れている時は足が反っていることが多いです。) ・背ばいをすることがある (意図的、移動手段としてではないと思いますがよく行っています。興奮した時等) おもちゃを取りたい時には寝返り・寝返りがえりをして取りにいくため、ずり這いが出来ないことに不自由を感じている様子はありません。少し遠くにおもちゃを置いても諦めてしまうことが多く、手が届くギリギリに置いても手足をバタバタさせるだけで前に進む様子はありません。そもそもうつ伏せが嫌いなのかもしれません。必要性を感じた時のみ、方向転換は少しだけできます(欲しいおもちゃが手に届く程度の距離で横にあった時等) 児童館などで、同月齢の子が皆はいはいやずり這いをしていたので心配になってしまいご相談させていただきました。このままずり這いの兆候がない場合は何か練習などをさせた方が良いのでしょうか。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 80
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー