生理量多い輸血に該当するQ&A

検索結果:64 件

鮮血の悪露が続いています

person 30代/女性 -

出産から44日です。 鮮血の悪露が続いています。 ここ数日は生理3日目くらいの量が続いています。(大量ではないけどトイレにしばらく座っていたら垂れているくらいの量です) バタバタしていて最初1ヶ月の悪露の状態を正確には覚えていないのですが、 1度量は減りましたが黄色くなった記憶はなく…ちょっとくすんだ色になったかな、くらいです。 1ヶ月検診時には先生から、悪露がまだ残っているね、2ヶ月まで出ていたら診察受けてね、と言われましたが、1ヶ月検診後に量が増えてしまったのが心配です。 1ヶ月検診後は家の中でもより慎重に動いて、休むようにもしているのですが… 生理の可能性も考えましたが、量が増えてから10日は経っているので、あまり考えにくいかと思っています。妊娠前のような生理痛もありません。 気になることは帝王切開だったこと、低地胎盤で出血量が多く(2リットル)輸血、子宮にはバルーンを入れました。 また、退院後すぐに新生児が風邪をひき夫婦共々移ったため、ずっと寝てるという訳にはいかなかったです。(でも家事は夫がとても頑張ってくれましたが) 2ヶ月検診まで様子みるか、早めに受診すべきか悩みます。 散歩もしたくてたまらないのですが控えています… ※母乳の出方は控えめで混合です。

4人の医師が回答

子宮筋腫 ピル 不正出血

person 30代/女性 -

現在4センチになる子宮筋腫が見つかっており 今年の2月からフリウェルLDの服薬で治療(なるべく筋腫を大きくさせないように&過多月経の軽減)を開始しました。 診察に行った理由は生理の出血量が多かったので それをなんとかしたかったのですが ピルでの治療を開始してから 不正出血(生理期間以外での出血)が増え 日常生活で困ることが多かったので「決まった期間に生理が来ることを優先したい」と伝えて薬を、フリウェルLDからフリウェルULDへ変更しました。 2月〜8月はフリウェルLDを服薬し、 不正出血がみられたので 9月〜フリウェルULDに変更。 9月は不正出血なく終わりましたが 10月、休薬期間より10日前に大量出血し ヘモグロビン値が5まで下がったため緊急入院による輸血を受けました。 私の現状として、週に2回ほど、 スナックのバイトで大量にお酒を飲みます。 パートナーとの性交渉もあります。 子供は2人産んでおりもう望んでいません。 今優先したいのはパートナーとの性交渉です。不正出血が頻繁にあるためできません。 子宮筋腫への効果がうすくとも、決まった期間に生理が来るように戻したいです。 子宮全摘出も考えていますが、スキンシップがしばらく取れない事に悩みます。 今更、治療を始める前のがマシだった…と思うのはお門違いでしょうか。 過多月経でも良いので生理周期を戻して生活を送りたい。難しいでしょうか。

1人の医師が回答

過多月経で貧血がある子宮筋腫の閉経逃げ込み療法について

person 50代/女性 -

昨年MRIで子宮筋腫と診断され9✖️11.5の筋層内筋腫があります 過多月経(夜用1時間で交換な程)で貧血です 手術は抵抗あり閉経逃げ込み療法として2024年2〜8月にレルミナを飲みました 漢方薬の桂枝茯苓丸も飲み始めました 半年経ち筋腫は1cm小さくなる位でほぼ変化なし 11・12・1月下旬に生理が来て過多月経の状態も同じ ノモヴァー点滴をしながらヘモグロビンの数値をコントロール その後2月下旬の生理が遅れて3月中旬に来たのですが、今までにない血の塊と出血になり1週間後もしばらく微量の出血が続きました ヘモグロビンが11から8に下がった為、鉄の注射を6回行い10になりました そして4月に引越をして主治医が変わりました そのクリニックの先生の話では、閉経前にホルモンバランスが乱れて5ℓ出血する人もいて、輸血になる可能性もあるので手術を勧められました 血液検査の卵巣の値からまだ閉経する兆候もないとのことでした 輸血だけはしたくないので、紹介状を頂き手術の出来る大病院の先生の所へ話を伺いに行きました 内診と今迄の状況から手術は腹腔鏡で子宮温存は無理なので子宮全摘出手術になるとのことでした 大病院の先生は、もう54歳だしここまで閉経逃げ込みでやってきたんだから、今迄のようにコントロールしながらもう少し頑張ってみたらと言って頂きました そのお話を聞いて、漢方薬や生活習慣、食事療法にも気をつけながら頑張ろうと前向きな気持ちになれました そして元のクリニックの先生の所へ戻りましたが、手術しないなら輸血になる可能性があるけどいいですね?と言われました これまで3人の先生に診て頂きましたが、それぞれのご経験からの見解の違いに戸惑っています 私としては逃げ込み療法で頑張りたいのですが、ここで質問です 1 現在のクリニックの先生の「今回レルミナ半年飲み終わった後生理が来たら輸血になるかも」というお話ですが、最悪の事態で起こってしまうことはあると思うのですが、私のケースでそんなに可能性が高いことなのでしょうか?輸血の状態になる前に鉄剤を飲んだり注射、点滴等で事前に対処しておいてもかなりの確率で危ないのでしょうか? 2 逃げ込み療法は2年目ですが、現在のクリニックの先生に「これ以上続けたら骨がボロボロになる可能性有り」と言われたのですが、他の先生は「レルミナで閉経状態にしてるけど50歳で閉経した人はもうその時からその状態なのだから、個人差もあるし一概には言えない」とのことでした 自然閉経した方とレルミナの閉経で骨の状態の違いはあるのですか?(薬の方が骨が弱くなりやすい等) 3 逃げ込み療法として生理が来てもモノヴァー点滴や注射等でコントロールする方法は何年も続けていると臓器の負担等なりやすくなりますか? 4 レルミナやジェノゲストは、何年か続けて服用していく間に薬の影響でかえって過多月経・大量出血の状態がひどくなる事はあるのですか? 5 昨年はレルミナ5ヶ月目から手がこわばりばね指になりました コレステロール値も高くなりました(飲み終えてからは元に戻りました) 副作用はそれだけでしたが、3、4年続けていたらもっとひどい副作用が出やすくなりますか? 6 閉経逃げ込み療法は何年位続けているケースが多いですか?4、5年されている方もいらっしゃいますか? 7 3月の生理の前の2ヶ月程よもぎ蒸し7回とよもぎ風呂に長く入っていました。温め過ぎると血が増えるとのことで、3月の生理の量が異常に多かった原因の一つにも考えられますか?

2人の医師が回答

大量出血で子宮前摘出をしましたが,原因不明です。

person 40代/女性 -

10/20生理3日目に急にドバッと大量出血。すぐに婦人科を受診。内診で異常なし。しかしその後も出血。夜間診療を受け、そこでも異常なし。止血剤をもらい帰宅。翌日止血剤で一時は出血が治ったが翌日また大量出血。量が多すぎてフラフラになり動けなくなり救急車で運ばれそのまま入院→検査→輸血になりました。そこから約1ヶ月検査を繰り返す。血液検査、子宮の体がん検査、MRI検査どれも異常なし。レバー状の塊が拳2個分、ごろんごろん出るのです。黄体ホルモン注射をし内膜を剥がすのを促しましたが、余計に出血過多で再度輸血。ホルモン療法は駄目と言われ子宮の全摘も視野に入れてと言われました。11/1に子宮内膜ソウハ術受けて様子見。しかし数日後また出血。内診で、また子宮内に血が溜まっていると。これ以上の入院は家族に負担がかかるので全摘も考えました。子宮内膜増殖症ではないと判断され次に全身CTを撮り子宮腺筋症の疑いと診断。出血が止まらない以上退院させられないと医師にいわれ全摘手術11/11に受けました。11/16に退院。摘出した子宮を病理検査に出し12/5に外来で説明があり結果的に子宮腺筋症ではないと判断されました。しかも出血の原因もわからないと言われました。今回卵巣は両方残し卵管までは取りました。私自身が思い当たるのは⚫︎夫と離婚を考えるくらいのストレスがここ2年ほど続いている⚫︎骨格トレーナーの資格をとり今年2月から骨盤エクササイズを取り入れていた⚫︎上記に加えほぼ毎日納豆1パックを食べるようになった⚫︎毛糸パンツを履き骨盤周を温めていたこと。過度のストレスと生活習慣が変わったことでホルモンバランスが崩れ過多月経の症状がでてしまったのかな?と。ちなみに出血時、痛みは全くなし。生理不順、月経痛もひどくない。子供は2人とも帝王切開。1度稽留流産し子宮内膜ソウハを受けています。出血の原因が知りたいです。

1人の医師が回答

妊活中断、レルミナの影響について

person 30代/女性 -

現在、不妊治療中で7.5cmの子宮筋腫があります。 妊活当初(2020年頃)は2、3cmでしたがそれが成長して今の大きさになり、半年ほど前から月経量が増え(1時間に2、3回ナプキンを替えないと漏れてしまう日があります)、ヘモグロビンの値が8〜9と貧血気味になっていることもあり、子宮筋腫の大きさが影響していることが考えられるとのことで2ヶ月間レルミナを服用することになりました。(今回5週目後半での完全流産があり、出血量が多く輸血したので、それもあります) ■レルミナの効果について 2ヶ月間服用だとどのくらい子宮筋腫が小さくなるのが期待できるのでしょうか? 小さくなってもすぐまた元の大きさに戻る可能性もありますか。 2ヶ月後、妊活を再開する場合、リスクやレルミナを服用したことによる影響はありますか? ■子宮筋腫について 場所にもよると思いますが、妊娠してから出産まで、どのくらいの大きさなら安心できるのでしょうか? 【補足】 流産時に診察を受けた際には、「子宮筋腫は大きめだがそこまで気にしなくて良い。まずは妊活を先にして良いです」との診断でしたが、月経量が多くなってきたことや流産時に出血量が多かったことを伝えたところ、先に子宮筋腫を小さくしてから妊活再開しましょうとの話になりました。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)