検索結果:35 件
生後1ヶ月の時に舌根部に甲状舌管嚢胞が見つかり、呼吸困難の症状があったので生後2ヶ月の時に摘出手術(開窓)をしました。 合併していた喉頭軟化症も手術で改善しました。 もう直ぐ1歳で嚢胞の再発はないのですが、離乳食を飲み込む際に、詰まりそうになることがよくあります。
3人の医師が回答
15年ほど前から内科触診で喉に嚢胞があると言われ、総合病院で超音波とMRIで甲状舌管嚢胞 と診断されました。 去年まで、腫瘍をとるつもりがないのなら定期診察は不要と言われてそのままにしていました。悪いものではないと言われていたので放置していました。
2人の医師が回答
5〜6年前より、首の腫れが気になり始め、先日摘出手術を受けました。 術後はとても順調でしたが、摘出した甲状舌管嚢胞が癌だったようで、とても心配です。 この癌は甲状腺ガンと同じようなものという認識でいいのでしょうか?
1人の医師が回答
そして、初めて症状が出てから約20数年経った今、覚悟を決めて耳鼻科を受診した所です。 「正中頸嚢胞(甲状舌管嚢胞)」と診断され、手術の前段階としたCT検査等が予定されています。 入院は1週間程度になるだろうと言われています。
飲食する際は異物感は気になりません。 昨年7月に異物感を訴えて主治医に咽頭ファイバーをしてもらってます。何もないとの事でした、甲状舌管嚢胞からくるものだろう。との事で終わりました。しかし同じ病院の違う医師(訳あって形成外科医師)からはMRI検査したところ食道まで浸潤していると。。...
先月、検査結果が出る前にこちらで相談したところ、甲状舌管嚢胞ではとのことでしたので、近いうちに耳鼻科を受診する予定です。そこで質問なのですが、甲状舌管嚢胞の場合、耳鼻科を受診するのは来月になっても問題ないでしょうか。
4人の医師が回答
先日、喉の奥に違和感を感じ病院を受診したところ『甲状舌管嚢胞』と診断されました。 今日明日どうこうしなければならない事はないとの事で、10月末に手術の予約をしましたが、それから、どんどん調子が悪く、ずっとのど元を締め付けられている様な感じが消えません。
昨日質問したものですが、今日総合病院の耳鼻科を受診してきました。 かかりつけ医でCTをとり甲状舌管嚢胞うたがいとのことでしたが、今日総合病院でエコーをしてもらい2人の技師さんに見てもらいましたが、何もみえず、先生いわく、こんなに硬くて体表に近いものなら、触診でもわかるし、エコ...
4歳の男の子です。 約半年前に喉のできものに気付き、病院でエコー検査とMRI検査を受け、甲状舌管嚢胞でしょうとの診断を受けました。 たまに咳をした時など、変な味がする、とか甘い味がするとかの症状をうったえることがあり、もしかしたら喉のできものが原因かもしれないし、癌化するこ...
2、もし何かあった場合(乳頭腫や粘液嚢胞などであった場合)甲状舌管嚢胞の手術の際に一緒に取り除いて貰えるのでしょうか? 3、地元の耳鼻咽喉科では甲状舌管嚢胞で異物感を訴える人は居ない。と言われていましたが、大学病院の先生は沢山居ると仰っていました。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 35
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー