昨年の9月、健康診断で胃カメラを受けた際、食道に小さいブラウニッシュエリアありとの指摘があり、半年後に再検査することになりました。
今年の4月に再検査(胃カメラ)をし、以前と変わらぬ症状の為、その部分を生検しました。生検の結果は電話にて良性であったと連絡をもらいました。その後の診察の際、詳しく説明があ るかと思ったのですが、良性だからか『大丈夫』と何も詳しい事は言われませんでした。せめて生検(病理専門医)の結果を欲しいとお願いしてもらってきましたが、自分なりに調べましたが逆に不安なってしまいました。
不安は検査結果内容の下記になります。
1 、異型の目立たない食道扁平上皮が認められます
2、上皮内には軽度のリンパ球浸潤を伴っています
3、malignancyは認められません
3、は悪性腫瘍は認められません と理解したのですが、1、2がよくわからなくて、大丈夫なのか不安になっています。先生は病理部分は小さいのでほぼ生検で取ったし(全部は取りきれてないらしい)良性だから次の検査は1年後でいいかなとの事でした。私が診察後、検査結果を頼んでもらってきたことで専門用語もあり、余計に不安になってしまい、1、2を詳しく教えていただきたいと思います。
あと、このような場合、1年後で次の検査は大丈夫でしようか。
検査報告書の頭がき、Esophagus, biopsy :Esophagitis は食道生検:食道炎と理解しました。
別件ですが私は3年前に乳癌ステージ1で右胸を全摘しております。
よろしくお願いいたします。