病理検査結果電話に該当するQ&A

検索結果:177 件

食道の生検結果で不安があります

person 60代/女性 -

昨年の9月、健康診断で胃カメラを受けた際、食道に小さいブラウニッシュエリアありとの指摘があり、半年後に再検査することになりました。 今年の4月に再検査(胃カメラ)をし、以前と変わらぬ症状の為、その部分を生検しました。生検の結果は電話にて良性であったと連絡をもらいました。その後の診察の際、詳しく説明があ るかと思ったのですが、良性だからか『大丈夫』と何も詳しい事は言われませんでした。せめて生検(病理専門医)の結果を欲しいとお願いしてもらってきましたが、自分なりに調べましたが逆に不安なってしまいました。 不安は検査結果内容の下記になります。 1 、異型の目立たない食道扁平上皮が認められます 2、上皮内には軽度のリンパ球浸潤を伴っています 3、malignancyは認められません 3、は悪性腫瘍は認められません と理解したのですが、1、2がよくわからなくて、大丈夫なのか不安になっています。先生は病理部分は小さいのでほぼ生検で取ったし(全部は取りきれてないらしい)良性だから次の検査は1年後でいいかなとの事でした。私が診察後、検査結果を頼んでもらってきたことで専門用語もあり、余計に不安になってしまい、1、2を詳しく教えていただきたいと思います。 あと、このような場合、1年後で次の検査は大丈夫でしようか。 検査報告書の頭がき、Esophagus, biopsy :Esophagitis は食道生検:食道炎と理解しました。 別件ですが私は3年前に乳癌ステージ1で右胸を全摘しております。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

直腸カルチノイドの診断書と転院方法について

person 50代/女性 - 解決済み

以前は、先生方に詳しく教えて頂きありがとうございました。 引き続き質問をお願いいたします。 1月にクリニックで大腸内視鏡検査で2センチのポリープをポリペクトミーで切除し、病理検査で直腸カルチノイドと診断されました。 担当医に診断書作成していただき保険会社に提出しましたが、がん保険がおりませんでした。 保険会社に問い合わせたところ、TMN分類でT1と記載されていたので粘膜下層まで達していると判断されるので通常おりますが、粘膜内癌に〇が入っており、整合性が合わないので担当医に電話問い合わせをすると、粘膜内と答えられたのでおりなかったそうです。 クリニックでコピーを頂いていた病理検査結果は以下の通りです。 検査結果 Carcinoid tumor,R,20mm,pT1,INFa,Ly0,V0,BD1,Pn0,pHM0,pVM0 所見 肉眼像の隆起部に一致して、粘膜間質~粘膜下組織内にカルチノイド腫瘍がみられます。多くは腺管を形成していますが、リボンの紐状に増殖した領域もあります。核異型は軽度で分裂像はみられず、NET G1相当と考えます。脈管侵襲はなく、断端は陰性です。 そこで質問です。 1.この検査結果は、粘膜内にとどまっている粘膜内癌なのでしょうか? 2.今のクリニックで経過観察で半年後に大腸検査と言われているのですが、診断に不安があるので経過観察に今のクリニックではなく大学病院等で見て頂きたいのですが、担当医にお願いして指定した病院の紹介状は書いていただけるのでしょうか?(検査画像データ(CD)も頂いております) 3.経過観察だけで大学病院などの大病院で受けいれて頂けるのでしょうか?

3人の医師が回答

内視鏡検査で大腸ポリープ(良性だが腫瘍性)が1個あり切除しました。

person 50代/男性 -

掲題の通り先日内視鏡検査で良性(腫瘍性)の大腸ポリープが1個あり、その場で切除して頂きました。病院が遠方の為、電話で病理の結果だけ医師から聞き 幾つか質問したいことがあったのですが 後日外来診察で詳しい説明を聞く予定です。但し1か月以上は先になってしまうので 不安な気持ちもあり、こちらでお聞きしたいと思いました。 ・まず「病理の結果」は内視鏡検査をしてポリープ切除した先生から :「良性だが放っておいてはいけないものだった」 :「放っておくと大きくなる種類のもので大きくなるものは癌化する」 という説明を受け(電話での結果説明だったため)それ以上詳しい説明は外来診察で とのことでした。 そこでこちらでは(先生方は実際に映像で見たわけでも病理の結果の内容も 解らないことを承知の上で)私が1か月以上先に直接医師にお聞きしたいこと 以下の2つ、それぞれについてあくまでも先生方のご意見を (1か月間何となく不安な為)伺いたいです。 1.(電話での)病理結果説明は上記のカッコの二言のみでした。 もし病理検査で何か問題あればその旨は伝えてくれると思うので 今回については完全治癒と考えてよろしいでしょうか。 2.内視鏡検査・ポリープ切除した当日の結果説明の際 私が「来年も大腸内視鏡検査を受けた方が良いでしょうか」 と質問したところ先生は 「どうしても来年もというのであれば引き受けますが 2年後でいいです。来年は大腸内視鏡は必要ありません」   と笑いながらお答えいただきました。 これは「今回ポリープを全て(1個だけですが)切除したばかりだから わずか2年後だけでは(もし同じようなポリープがあったとしても) 既に癌化しているようなポリープ等は出来ない」 と私は解釈しましたが アスクドクターズの先生方のご意見も頂戴したいです。

5人の医師が回答

「尿管結石治療中に見つかった膀胱癌について」の追加相談

person 70代以上/男性 -

前回の続きです。 昨日、父の手術が無事終わりました。 コロナ等の感染予防のため、家族は自宅待機になり、術後に担当医から電話をいただきました。 医師からの報告は、腫瘍は一つ、サイズは1〜2cm、電話を受けた母が良性悪性についてや、ステージ、すべて取りきれたのかという質問は、病理検査の結果次第ですとのことでした。 たぶん悪性であるとは思うとのことです。 先生の立場上、病理検査の結果が出ていないのにすべて取り切れましたとは言えないとは思うのですが、結果が分かるまでの2週間近く、とても不安です。 当たり前ですが、手術の同意者や説明書に書いてある内容も稀にある副作用や合併症のことを見ると余計に心配になってしまいます。 説明書には、手術の期待と限度という欄に、結果次第では追加治療を提示させていただくことがございます。腫瘍は今回の手術で全て切除出来ない可能性があります。とも、書いてありましたが、これは普通なのでしょうか? 事前の見立てで、悪性度が高いと思われているのでしょうか? 担当医は、なにか質問があれば電話で聞いてくれて構わないとおっしゃってくださっているそうです。 術後1日目の今日の予定表には、再発予防のために膀胱に抗癌剤を注入しますと、記載されていました。 先ほどやっと父本人から母に電話があったようで、術後にせん妄があったこと、抗癌剤注入のせいか体調が良くないようで早々に電話を終わらせたようです。 ちょうど同じ時期に親戚でも別の癌になり手術をした者がおり、まだ病理検査の結果は出ていないのに、全て取り切れた、ステージは初期ですと言われたそうです。 父の場合は安心できるお話はなく、副作用やリスクのことばかりが目につき、家族はなかなか落ち着きません。 このようにお話されるのは一般的なのか教えていただきたいです。

1人の医師が回答

肝細胞癌 部分切除後の生活について

person 50代/男性 - 解決済み

59歳会社員の夫が最近直径3cm強の肝細胞癌でS6部分切除手術を腹腔鏡で行い1週間ほどで無事退院となりました。現在、糖尿病、高血圧、不整脈等の治療薬を服用しております。 外科医に、今後の食生活について伺ったところ、食事制限は特にない(飲酒以外)、ということだったのですが、WEBやSNSでの情報では、肝硬変の代償時期ごとの注意点などわかりやすく記載されており、かなり制限があるように思われます。コロナの影響で手術の立ち合いも禁止、面会は15分間面会室での週末予約制で、担当医からの術後の詳細説明は病理検査結果を待ち退院後の外来で聞くという病院で、1ヶ月以上先に診察予約あり具体的な手術内容は現在不明です。(予定通りに終えたと術後に電話連絡があリ) 手術前まで食生活に気を付けていたので血糖値や血圧は、不整脈なく安定しております。大好きだったお酒も、手術の2ヶ月前より禁酒しており、以前1000あったγ-GPTは200位に下がりました。外科医から今回の肝細胞癌の起因は、糖尿病による脂肪肝→慢性肝炎→肝硬変によるものだと言われました。 2年前に舌がん(扁平上皮癌)ステージ2、内向スキルス型と診断され同じ病院の口腔外科で部分切除手術をしました。T2NOMO、切除部分の組織検査でリンパ管に侵襲の疑いあり、エスエーワンを1年間(休薬期間含め)服用しながら通勤していたことがあります。この時の転移性ではないだろうとのことです。 日常生活は実際、どうしたらよいのか悩んでいます。肝細胞癌は再発率が高く5年以内に60〜70%再発すると言われました。再発を予防する為にも今後の生活について伺いたいです。

2人の医師が回答

メラノーマ否定出来ないこと。追加切除なし。レーザーで焼きました。どうしたらいいですか?

person 40代/女性 -

41歳女性 1週間前肛門外科で肛門しこりを切除、レーザーしました。2ミリくらいのしこりです。 病理検査の結果聞きました。 医師はコンジローマ疑いこと病理出す。でも結果はホクロ疑いでした。 ⚫︎ intradermal type, suspected⚫︎ なぜ疑いと聞いたら医師は病理医に電話してくれました。 理由は 1。取った組織は小さい。しかしレーザーで焼かれてる範囲も多い。顕微鏡でしっかりみれない。おそらくただのホクロ。でもメラノーマ否定出来ないから経過観察。 ホクロでいいと思うけどメラノーマを可能性ゼロに出来ない。 写真載せてます 私は追加切除と検査などを聞きましたら。取る組織もうないから。経過観察でいいです。 そんな心配しなくていいと言われました。 そんな大変なものだったら僕たちも慌てますよと言われました。帰る前に組織のことは心配しないで。何もしなくていいから。経過観察で。1週間後。でした。 私の意識ではメラノーマはレーザーなどは禁止と思います。どうしたらいいかとっても不安です。 ⚫︎質問⚫︎ 1。どうしたらいいか教えてください。 2。肛門にintradermal typeはありますか? 3。経過観察とは何にするでしょうか?レーザーで焼いたことまた出てくるでしょうか? 4。転移など心配です。 5。拡大切除はなぜしないですか?これは否定出来ない時はするものでしょうか?た 不安で生活にも支障出ます。 心配です。アドバイスよろしくお願いします

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)