白血球の数値が高い炎症に該当するQ&A

検索結果:1,175 件

血液検査 白血球数

person 30代/女性 -

現在32歳です。 大学1年生の時に入学の健康診断での血液検査で白血球数が約9000(風邪をひいていた)でした。 その後22歳頃から職場の健康診断では、毎年白血球が10000を超えています。 約10年間ほど、だいたい11000前後で、疲れてる時は14000だった事もあります。 7年前に採血し、染色体?で調べられる慢性白血病の検査をしましたが陰性でした。白血球が高い原因も不明とのことです。 今年6月頭に血液内科にて血液検査をした時は 白血球10400 リンパ球を染めて検査するものもしましたが特に異常はないとのことでした。 今年8月頭の職場の健康診断では 白血球8700 今年8月末に炎症性粉瘤になった際は 白血球10400 今年9月半ばに返ってきた職場の健康診断の結果で肝数値(ALT)が少したかく、消化器内科で血液検査した際は 白血球8600 でした。肝数値は異常無しです。 ここ10年ほどずっと10000を超え続けていたため、急に10000をきり8000台になったため、何か血液に異常が起こってるのかと心配になりました。 今年は胃腸のカメラ、乳がん検診、子宮がん検診、肝臓エコーの検査はしています。どれも異常なしでした。 体調も特に変化はありません。 何も原因がなくても急に白血球が下がることはあるのでしょうか? 正常範囲内で喜ぶべきことかもしれないのですが、10年高かった白血球が急に下がったことが逆に怖いです。 これ以上、検査もしようがないですよね…? 祖父が白血病になったことと、私が産後に病気不安症になったため、ちょっとした事で不安になり、このような質問で申し訳ありません。 教えていただけると幸いです。

3人の医師が回答

糖尿病でしょうか?予備軍でしょうか?尿について

person 30代/女性 -

血液検査(9月2日)でHbA1cが5.6。去年は5.3でかなり上がりました。血糖は97と高いです 8月頭の尿検査で潜血2+で精密検査となり、その結果 ・赤血球10〜19 ・白血球5〜9 ・扁平上皮細胞1〜4 ・硝子円柱1+ ・移行上皮細胞1〜4 ・尿細管上皮細胞1〜4 ・蛋白+ ・尿中糖定性− ・比重 1.040 ・潜血2+ ・ケトン− 石の結晶?が多数あるとの診断ありでしたが、細胞診で異形などはなく癌は否定。エコーで膀胱も腎臓も問題なし 細菌が出てないので膀胱炎も否定的だけど間質性膀胱炎の可能性も0ではないそうです 比重が高くて脱水気味だからよく水を飲んでとの事。尿は夕方に取りました 尿が気になり、家で調べれるキットを購入 尿を我慢したりすると比重が高いです(1.030) その後水を飲みトイレにいくと比重が減ります 白血球/血/比重が気になります。 白血球は1回目の時は尿をかけた瞬間に紫になって500くらい、2回目は最初は白かったのですが紫にゆっくりなりました 質問 1.比重は糖尿病の方は常に濃いのでしょうか?私は糖尿病の可能性ありますか? 2.水分を摂った後の尿の比重の数値が下がるのは糖尿否定できますか? 3.現在頻尿症状が出ています。過去にも同じ症状で泌尿器科を受診しましたが細菌なし。細菌なしでも白血球が多い場合は炎症でしょうか? 比重によって白血球が濃い、薄いなどありますか? 4.白血球などをなくす方法 5.朝の尿で検査する場合比重が濃くなると思いますが皆さんどのくらいなのでしょうか? 6.白血球がでる原因はなんでしょうか? 7.血糖は前日に食べた物でかわりますか? 8.細菌ごない膀胱炎の可能性はありますか?水分を頑張って取ると1時間に5回ほどいきます。

2人の医師が回答

健康診断の結果について

person 40代/女性 -

3月に職場の健康診断を受け結果が届いたのですが悪くて不安です。 結果の画像を添付しますので見ていただきたいです。 現在44歳、156センチ38キロで低体重、1日1箱吸う喫煙者、持病で喘息、機能性ディスペプシア、過敏性腸症候群、異汗性湿疹があります。 血液検査の結果が特に悪くて、脂質の項目は20代の頃から基準値内外を行ったり来たりしています。LDLコレステロールは2年前に急に高くなりました。昨年の検診の時に私の見た目からおそらく家族性だろうと言われています。 実際母親が数値が高く脂質異常症と言えるほどの数値のようです。 血球の項目で白血球が高かったのがかなり驚きで、今まで検診以外の血液検査でも基準値外のことはありませんでした。 白血球9900というのは異常値でしょうか?結果の中で1番不安に感じてるところです。 白血球が高いことで思い当たることがあります。 1年以上前から鼻の炎症が続いており、異物はないのに異物感があり異物をとろうと指を入れて爪でガリガリと掻き出すことを続けていたら、1年くらい前から実際に異物(鼻くその塊みたいな感じ)ができるようになりとると鼻血が出ることが多くなり、初めは右だけだったのが半年くらい前から左も同じ状態になっています。鼻に少し触れただけで痛みがあったりで常に炎症がある状態だと思います。 また、半年前から虫歯の根管治療で歯医者に通うようになってからずっと痛みや違和感、歯茎が腫れてるような感覚があり、歯医者に行くたびに口内炎ができたりもしていて、炎症が続いてる感じがしています。 また、昨年末に咽頭炎になってから喘息が悪化、アレルギー症状も毎日続いています。 白血球が高いと血液の病気の可能性もあったりしますし、病気かもと思うととても不安です。 検診結果には3ヶ月後に再検査とありましたが、もし再検査でも引っかかった場合次はどうなるのでしょうか?何か病気の可能性はあるでしょうか? 転職して1年4ヶ月なのですが、転職してから生活リズムがガラッと変わり、食事の時間や内容、量も変わり、1日中動く仕事から1日中動かない仕事に変わり、その辺の変化も関係してるのでしょうか?

3人の医師が回答

高校生の蕁麻疹 発熱が続く

person 10代/男性 -

高校生の息子です。 4日前の夜にくちびると全身の蕁麻疹で痒みが辛い、との事で夜間救急でアレルギーの薬をもらいました。 翌日も1日蕁麻疹が治らず、夜になって38度4分の発熱、その次の日(蕁麻疹出た翌々日)も朝から熱と蕁麻疹が治らず休日当番医でインフルとコロナの検査をしてどちらも陰性、喉を見ても溶連菌でもないとの事でアレルギーの薬と鎮痛剤をもらって帰ってきました。 アレルギーの薬を飲んでその日は蕁麻疹は治りましたが熱は継続でとんぷくを飲んでも熱は下がらず、翌日(本日)かかりつけの内科で血液検査、白血球と炎症の数値が高いとの事で市立病院までの紹介状をいただき、そちらでも血液検査、プラスして尿検査と胸部腹部のCTを撮り、尿とCTは特に問題無く血液検査は数値が高めですがまだ発熱して4日なのでもう少し安静にして様子を見ましょう、との事で食事ご取れていなかったので点滴(ソリタ)をやってもらい帰宅しました。 帰りも本人は熱っぽさを感じて辛そうなのと、蕁麻疹もまた出てきて本当に様子見でいいのか心配です。 検査結果の写真がうまく載せれないのですが白血球19000crpは8.6になります。 先生のご意見をお聞きしたいです。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)