睡眠中しゃっくり原因に該当するQ&A

検索結果:22 件

生後1ヶ月半の子供の呼吸が苦しそうです。

person 乳幼児/男性 -

生後1か月の赤ちゃんがいます。 気になることが多く、周りに同じ症状が出ていた人がいないので質問させてください。 ⑴ヒィーッ!ヒィーッ!や、ヒョ〜ッ!という大きい引呼吸のような呼吸をします。これをするときは若干頭をひきます。 体感ではミルク中やミルク後、沐浴中、寝入りや睡眠中に多いです。 数回で収まる時や連続して何度もし、その後自然と落ち着きます。寝入りや睡眠中にこの呼吸をするときは目を瞑っていますが手をブンブンと振り回したり、大人が咳の後に喉の痰をとるときのような ンンっ という咳払い的なことをセットでしています。 自然なことなのでしょうか。 ⑵退院してすぐからいびきをよくかきます。しゃっくりもほぼ毎日出ますが通常でしょうか。 ⑶抱っこから布団に寝かした時やおむつ替え中、ミルクの際に足がブルブルブルっと震えることが最近増えました。 2週間ほど前に二重に敷いたマットの上で軽く頭を床に打ち大泣きし、その後様子を見ていましたがいつも通りでミルクの飲みも悪くなかったのでスルーをしていました。 頭を打ったことは関係ありますか。また、関係ないとしたらどのようなことが原因と考えられますでしょうか。

4人の医師が回答

新生児 モロー反射や点頭てんかんの可能性について

person 乳幼児/女性 -

現在 生後26日目の女児に関してです。 もともとモロー反射は多い方なのかなという体感はあったものの特に気にすることなく過ごしていたのですが、数日前から急に 睡眠時にモロー反射のような動きで泣いて起きることが明らかに増えました。 テレビなどもつけていない静かな部屋で寝ているのに音や刺激などのキッカケなく火がついたように泣き始めることが続いており、てんかんや発作、ウエスト症候群などの病気ではないかと心配です。 泣き始める前にモロー反射のような動きとともにハッハッハッと急に息が荒くなり、本人も驚いたような感じでピクピクと動きを続けて顔を真っ赤にして泣き始めるという感じです。 昨晩はこれが3回、本日も午前中に2.3回同じような現象が起きています。 体温、尿・便の回数は普通。 顔色は全体がかなり真っ赤になりますがチアノーゼのような感じにはなっていません。 前述の症状以外にもしゃっくりがかなり多いのと、呼吸が乱れることは睡眠中に度々あります。 動画を撮影して小児科に行くのが確実なのはわかっているのですが、不安なため以下お答えいただけると幸いです。 1. 点頭てんかんやウエスト症候群は新生児期にも発症するのでしょうか? 2. モロー反射の回数が急に増えたり激しさを増すことはあるのでしょうか? 3. 現在私が懸念している病気以外の可能性はありそうでしょうか? 読みにくい文面ですみませんが、よろしくお願いいたします。

9人の医師が回答

1才2ヶ月の男の子の発熱、痙攣について

person 乳幼児/男性 -

日曜日の10時頃から発熱し、 38度後半から39度前半の熱が続いたので、 月曜午前中に小児科を受診して夏風邪の診断でした。 月曜日の16時頃、眠いけど眠れないという感じのぐずりが続いて、授乳したがるので繰り返し授乳をしていたところ、 視線が上を向いて動かず、呼んでも反応がなく、しゃっくりのようなひくっひくっとしていて、手が少し震えているようないないような状態になったので救急に連絡しました。 救急車の移動中に視線が合うようになりましたが、口元がガクガク震えたり、足の色が土色のようになったりしていました。 病院で熱は40.1度で熱性けいれんとの診断でした。 その後も高熱が続きましたが、本日水曜日は37度前半です。 熱以外は、便がゆるいです。 落ち着いてきて、少し疑問に思うことが出てきたので質問させてください。 1、痙攣はしていなくても熱性けいれんとなるのでしょうか。 熱性けいれんは24時間以内の場合が多いとのことで気になりました。 病院では再度状況を聞かれることはなかったので、救急の電話で動揺しながら答えた私の状況説明が誤解させた可能性はあるのかと不安です。 2、土曜日の15:30頃、支援センターの木の棚の角に右おでこをぶつけてあざになっています。 そのことを失念して伝えていません。 こちらが原因の可能性は低いとは思いますが、もしこちらが原因の場合、上記のような症状は起きますでしょうか。 3、 普段はスタスタ歩いているのですが昨日から歩く時にフラフラしていてすぐ転びます。また、今日は熱は落ち着いきているものの機嫌が悪くずっとぐずっています。 これらは熱の影響と考えて問題ないでしょうか。 長文で申し訳ありません。 よろしくお願いします。

11人の医師が回答

睡眠中の突発的な激しいしゃっくりについて

person 40代/男性 - 解決済み

二日間同じ症状が出たので相談をさせて頂きます。 睡眠中に激しいしゃっくりが出て、目覚めてしまいました。 いずれも入眠して2~3時間後くらいです。(トータルの睡眠時間は6.5時間程度) 今まで一度も出たことがない症状ですので驚いています。 しゃっくりは冷水を飲むと止まるので、出ているのは意識下では 5分程度ですが、寝ている際にどれくらいしゃっくりが出続けて、 結果目覚めてしまっているのかは不明です。 思い当たる点はありませんが、無呼吸症候群の検査は最後が数年前で、正常でした。それ以降、肥満になったり酒量が異常に増えたりとかもなく、むしろ健康になっています。 また、数か月前に自転車で転倒し、軽く頭を打ったので脳のCTをとりましたが、その際は正常で全く問題なかったです。 逆流性食道炎ではないですが、胃部にびらんがあるのは毎回胃カメラで指摘はされています。 いろいろ調べましたが思いつくものは上記です。 なおこの二日間、何か特別な食事や飲酒などもしておらず、特段生活に変更はありません。 思い当たる原因などご教示いただけましたら幸いです。

4人の医師が回答

転落後

子供の転落後について 今一歳三か月の子供で、心室、心房中核欠損、大動脈弁閉鎖不全、22q11.2欠損症の持病を持っていますがすべて経過観察中でとくに気を付けないといけないことや、服薬はありません、 突発で23日より熱発で27日に下がり、今発疹が出ています。 25日の夜60センチほどの高さのソファより座った状態からバランスを崩しフローリングへ転落、落ちた瞬間は見ておらず、どう落ちてしまったのかはわかりません。 直後は泣きましたが、だっこで泣き止み特に外傷はないです。 翌日からいつもに比べ倍以上寝ています。 普段は日中1〜2時間、夜間10時〜朝7時頃までの睡眠なのですが、26日より日中4時間、夜は普段と同じように寝ています。 現在も朝8時に起きて10時より再度寝ています。 また、嘔吐はないですが、嗚咽のような、ゲップのようなものと、しゃっくり、あくびをよくしています。普段しゃっくりは、あまり出ません、 いつもより機嫌は悪く、無表情です。 食事は5割ほどは食べています。 熱発の後は、眠たいものなのでしょうか? 眠たくて機嫌が悪いのか、違う理由があるのかわかりません。 もう5日もたっていますが、転落が原因なのでしょうか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)