睡眠時心拍数120に該当するQ&A

検索結果79 件

除脈性不整脈の急速な変化

person 70代以上/男性 -

基礎疾患(糖尿病・心臓・高血圧等)の定期的な診察(採血・心電図)を受け、薬も服用しています。また2型房室ブロック(ウェンケバッハ型)により徐脈性不整脈も時々出ています。このような中、4月下旬に突発性難聴となり、1週間入院してステロイドの点滴治療を受け、難聴は回復したものの、その後、体質が変化しているように思われる。 まずは、血圧が高くなり、降圧剤(アムロジビン)の投与が追加されたが、血圧は140以上と高めで推移している。また不整脈による血圧計の計測不可も多発している。 さらに心拍数計の計測では、大きな変化が6月から生じている。4月まではウォーキングで速く歩くと、直ぐに心拍数が120以上と高くなり、ふらつき感が出ることもあるため、気を付けて120以内で緩めに歩いていた。しかし、6月頃からは速歩や上り坂でも、心拍数は90~110位にしか上昇しなくなった。また7月中旬頃からは、労作時には50~70以上の心拍数になるが、睡眠、及び安静時においては頻繁に50未満の徐脈となり、40を下回ることも多くなっている。したがって、最近の1日の総心拍数も下がっていると思われる。とはいっても、足のむくみは出ているものの、めまいや息切れ等は起こっていない。 一方、5月中旬に24時間ホルダー心電図を行ない、その結果(心拍数/最小38bpm・平均58bpm・最大91bpm・総心拍数79,316)では、大きな変化はないということで、新たな治療は発生しなかった。しかし、その後の心拍数の変化が著しい。 ステロイドや降圧剤の副作用、房室ブロックの悪化なども含め、何故、急速に徐脈が進展したのかなど、何かご意見をお聞かせ願えればと思います。 また、ペースメーカー埋め込みの時期も近いと思われるので、その基準等についてもご教示ください。

3人の医師が回答

メジコンOD後の突発的な頻脈について

person 30代/男性 -

3年ほど前にメジコン咳止め錠proを15錠ほど摂取してから頻脈発作が度々起こるようになってしまいました。 今は辞めましたが当時はブロン、レスタミンを15〜20錠飲むODを週2回ほど、1年程度継続していて、その時は特に気になる健康被害はありませんでした。 今考えると効果が出ている時はいつも心臓がバクバクしていて、脈拍が90〜100程度ありましたが気になりませんでした。 さらに強い効果を求めてメジコンを15錠同時接種しました。 しばらくすると吐き気と心臓の違和感に襲われて、トイレで全て吐き出しましたが気分は良くならず、ベッドから動けなくなりました。 手足が痙攣し、冷や汗をかいていて心拍数はおそらく1分間で200〜250くらいだったと思います。運動していてもそこまで上がることはまずないのですがその時は瞬間的にそれくらい早かったです(スマホで30秒測り計測をしていました) 波状に心拍数が盛り上がって少し落ち着く状態が2時間くらい続き、そこからは心拍数150程度で6〜7時間さらに経過しました。 22時から朝の7時過ぎまで一睡もできませんでした。 結局その後多少回復したため日常生活に戻りましたが、その時から何かの薬を口にした時に頻脈発作が出る症状が続いています。 特に初めて飲む薬はほぼ必ず出ます(飲んで数分後に舌がチクチクする感覚と心臓がゾワゾワし、いきなり心拍数が100〜120くらいに跳ね上がり深呼吸すると1分程度で治ります) 便秘薬(マグネシウム)、睡眠導入剤(デエビゴ)、ブルーベリーサプリなどでも発症します。 2回目以降はほとんど出ることはないですが、睡眠不足の状態で薬を飲むと稀に発症します。 病院に何度か受診し、ホルター心電図もしましたが規則正しい頻脈で直ちに心配はないと言われました。 OD経験からこういった発作が出てくることはあるのか知りたく、アドバイスをお願いします。

2人の医師が回答

少し歩いただけで頻脈になります。

person 50代/男性 -

よろしくお願いいたします。 身長169センチ、体重64キロ 4年少し前に睡眠時無呼吸症候群と診断されCPAPを使用中。 服薬は昔から重度の便秘症のため数年前からリンゼスを朝2錠服用。 寝る前にAGA治療薬デュタステリドを服用。 病歴は昨年2月に小腸イレウスで入院、手術は回避できてイレウスチューブのみの処置で退院。 今年4月に歩行中、いきなり不正脈を感じて病院(循環器専門)に行くと心房細動とのことで、ホルダー心電図、心電図、血液検査などを受け、点滴投与していただきましたがチャズ5に1つも該当しないとのことでアブレーションも服薬もなく経過観察中。 最近、少し歩くとすぐに心拍数が上がり1時間以上90から高い時は120近くになります。 ただ、心拍数が上がった際に携帯用心電計で計測しても頻脈の表示は出ますが心房細動などの異常心電は表示されません。 先日、血液検査と心エコー、ホルダー心電検査を受けましたが脈が速くなることはあっても歩行後で不正脈は出ていないとのことでした(期外収縮は12回) その後、睡眠時無呼吸症候群で通院している病院に引き継いでいただきました。 お尋ねしたいのは、そこまで激しい運動をしない普通の歩行でここまで心拍数が上がり、少し長い時間続いても胸の痛みや吐き気などなく心電計の異常ががない場合は気にする必要はないでしょうか? 今後、どのような症状が出たらどのように対処するのかもアドバイスいただけますと幸いです。 早いと感じた時は脈が強いからか、体が少し脈に合わせて揺れます。 心房細動が発症した際に、念の為フレカイニドとワソランを処方していただきましたが2回ほど頻脈の症状が出た際に服用しました。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

心室細動について教えて下さい。

person 30代/女性 -

発作性上室性頻拍と冠攣縮性狭心症疑い(症状だけでニトロはまだ使用したことがありません) ここ最近頻脈120−140が頻回に続いており、昨日は夜中に突然苦しくて目が覚め携帯型心電計にて3度測って拍動が一定ではありませんとの表示。その後頻脈120前後がおこり徐脈→血圧低下で倒れ嘔気、冷や汗、手足の冷感、息苦しさ、胸の圧迫感、手足の痺れがあった。 ピークを過ぎとった心電図では脈拍一定の120 本日念の為救急受診し、一時140の心拍数でspo2 88になった モニター中120前後が度々起こる。 心電図中はおさまっていて異常なし 血液検査(基本的なもののみ)白血球9500以外はとくに所見なし で帰宅。 寝ようとすると頻脈と呼吸苦になる為睡眠不足が続いており心臓がビクッと飛ぶことも多いです。 あとはゲップと共にしゃっくりがでる、手の痺れが続いている、両足が重たい、左肩盛り上がり(しこり?)、左脇、左肋骨下、左側腹部の違和感(異物感)があります。手足の冷え、手足が異常に汗をかきます 今1週間のホルター心電図をつけておりますが結果がわかるのがかなり先になるそうです。 それなのに先生方はみんなその結果を待ちましょうと言うばかりで もし危ない不整脈が今回仮にとれていた場合一ヶ月近くも間を空けるのは危ないですよね? よくどの先生からも失神してないから大丈夫と言われますが、今まで失神していなくても心室細動をこれから起こす可能性もありますよね? 前兆はあるんでしょうか? 救急の主治医に突然死のことを相談すると無くはないって言われました。 恐怖からか今日はずっと血圧が140続いてます。 よく寝てる時に亡くなってるパターンも聞くのでそれもあって眠ることが出来ません。 ワソランは心室細動の予防になりますか?

3人の医師が回答

コンサータ18mg服用4時間後、脈拍が119血圧142の80。服用は直ちに辞めるべきでしょうか?

person 20代/男性 -

現在はセルトラリン、ロフゼパム、テリルジー、ニトラゼパム、ゾルビデム、頓服でクロチアゼパム服用中です。 うつ病パニック障害発達障害の治療中です。 下は全て安静時です。座って測ってます。 経過 05:27 コンサータ・ロフゼパム服用後 09:16 血圧142-80 脈119 09:17血圧139-78 脈119 09:18血圧133-82 脈122 09:39血圧136-87. 脈122 11:03 血圧137-77. 脈104 11:05血圧125-82. 脈106 11:06血圧137-82. 脈107 11:49血圧137-82. 脈100 14: 26血圧129-84.脈85 15:15血圧122-72 脈81 17:35血圧123-83脈89 17:55血圧127-80脈102 18:23血圧122-76脈74 18:43血圧118-78脈79 19:07血圧119-84脈75 翌日早朝血圧117-70脈70 睡眠時心拍数平均60回 脈拍はここ数年パニック障害の影響か元々少し高いです。 コンサータを使用するとその日にもよりますが、大体座っていても心拍が120〜115回程度になります。血圧も135-80程度になります。  関係ないですが、コンサータ飲んでない時に、循環器内科受診した際は血液検査ホルダー心電図心臓エコー甲状腺異常なしでした。  アトモキセチンやイフェクサーでもどうしても心拍数が上がる傾向があります。  次の受診まで最低1週間は空いてしまうので、辞めるべきか続けるべきか、身体がどういう状態なのか、今後ともやめるべきかどうかなど、色々な観点からアドバイス頂けると助かります。

1人の医師が回答

バセドウ病で不眠に悩まされています

person 40代/女性 - 解決済み

40代の主婦です 今年1月末に疲労感と動悸、手足の震えなどがありバセドウ病と診断され、仕事を辞めて自宅にて投薬治療中です 診断された際の血液検査結果は TSHレセプター抗体 24.9(IU/L) FT3 数値が高すぎてはかれずと言われました FT4 7.5 TSH 低すぎてはかれずと言われました 安全時心拍数 120 血圧は忘れてしまいました 最初はヨウ化カリウムとメルカゾールとアテノロールを処方されて体調が良くなってきたと思ったら 2週間後に突然、朝メルカゾールを飲むと夕方から夜にだけ、39℃前後の発熱(間欠熱)があり(熱は5日ほど続きました) 本当に薬剤熱かを確かめるために1週間ヨウ化カリウムのみにして発熱しないか様子を見た後、プロパジールに変更になりました 筋力低下などで立ち上がるのも大変な状況でしたが、プロパジールに変更後3週間経ち回復してきたので家事などは出来るようになり 朝、7時ごろには起きて家の中の家事や近所に買い物に行ったりして昼寝もせずにいますが、夜眠れなくて困っています 脳は疲れていて、午後10時過ぎに布団に入って目を閉じるのですが動悸が気になって眠れず 処方されたアテノロール50mg1錠を飲んだりもしていますが、(飲んだ時の安静時心拍数75くらい)ここ数日3〜4時間しか眠れず、ずっと頭がボーっとして辛いです 何か良く眠れる良い方法はないでしょうか?

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)