硝子体手術仕事復帰に該当するQ&A

検索結果:25 件

網膜剥離 硝子体手術後の仕事について

person 40代/女性 -

去年頃から飛蚊症の症状があり今年の6月に眼科を受診した所、右目の網膜に穴が開いているとのことでレーザー光凝固術を受けました。 その後見え方に変化があり、10月末に網膜剥離の診断、11月初旬に硝子体手術を受け、現在術後40日ほど経ち経過良好ですが、仕事で頻繁に重い物を持つためお休みをいただいている状態です。 手術の直後は休んだ後仕事復帰をするつもりでしたが、右目の再剥離と左目の網膜剥離(左目については今の所何も言われていません)の不安があり、退職して目の状態が落ち着いてから前職(事務職)に戻ろうかと考えています。先生方のご意見を伺いたいです。 今の仕事を始めたのが今年の4月で、業務は立ち仕事で物の運搬(時々かなり重い物を持つ)・階段を使って急いで移動・基本的に動き回る仕事なので、それが網膜剥離に影響したのでは…と考えていますが、関係ありますでしょうか。(レーザー光凝固術の翌日も、通常通り勤務しました) また、再剥離を避けるため、気をつけることがあれば教えていただきたいと思います。現在は無理のない範囲で家事を行い、自転車・車の運転は避け、運動はウォーキングを行う位にしてかなり気をつけて生活していますが、今後どの位これを続けた方が良いでしょうか。

1人の医師が回答

網膜剥離硝子体術後の不等同視について

person 50代/女性 -

網膜剥離のため、8/20に右眼の硝子体と白内障同時手術をし、3週間後の9/10に左眼網膜剥離で同じ手術をし明日で2週間となり、ガスもまもなく全て抜けるところまでになっています。 左眼が見えるようになってきた頃から右眼の方が小さく見える事に気づきました。 右眼の網膜剥離は視野が2/3ほど欠けていた状態で手術となったのでその後遺症と思うのですが、左右で大きさが異なるのでどう対処したらよいのか悩んでいます。 因みに左眼は右眼の手術後に見えにくさがあり検査をしたら網膜剥離と網膜静脈閉塞症が発見され、見えにくさは閉塞症が原因と言われ、網膜剥離の自覚症状は診断されてから飛蚊症があると気づいたくらいです。(右目ほど剥離は進んでいませんでした) 眼内レンズは遠くに焦点を合わせたため手元は老眼鏡を使っていますが、右眼はルーペを使わないと小さな文字は見えません。 元に戻る可能性は少ないと思いますが、もっと時間が経過すれば多少は左右差がなくなってくるのでしょうか? または脳が慣れてきて気にならなくなるのでしょうか? 可能であればコンタクトで矯正できればと思うのですが、可能でしょうか? まもなく仕事復帰をし、ほぼ終日パソコンに向き合うことになりますが、この見えにくい状態をどう対処したら良いのかわからず質問をさせていただきます。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

網膜剥離硝子体手術後の仕事復帰が心配です。

person 50代/男性 - 解決済み

先月のGW中に野外でのサッカー観戦中に太陽光の強い日差しが左眼に突き抜ける様な刺激が有り、思わず眼を覆いました。数日後に光視症の症状が出始めて、通常の飛蚊症と異なる丸い黒い大きな影が視界の下側に見える様になりました。何だろうと思いながら、不安しか無かったので直ぐに眼科を受診しようと思いましたが、家族が立て続けに新型コロナ陽性にり、自分が濃厚接触者として自宅待機になった事で、眼科の受診が5月末になってしまいました。 自宅待機の間にネットで自分の左眼の症状を調べる限り、「網膜剥離」なのではないかと思う様になり不安でしか有りませんでした。眼科を受診したら、やはり網膜剥離の診断でした。医師には、直ぐに手術した方が良いと言われ、その日の内に硝子体手術しそのまま入院する事になりました。 緊急手術となった為、状態があまり良くなかったのかも知れません。 5月30日に手術を受け、6月4日に退院しまし、後は自宅療養となりました。 主治医の話しでは、手術から3週間で車の運転や仕事復帰して大丈夫との事です。 他の眼科の術後の仕事復帰の目安は、一般的に事務・軽作業が術後1ヶ月からで重労働が2ヶ月からとしているところがほとんどだったのですが、 私の仕事内容は準中型トラックの運転と重量物の積み下ろし等の重労働になり、本当に術後3週間の仕事復帰で大丈夫なのか不安です。主治医には退院の時や通院の際にも確認したところ、やはり3週間で大丈夫 との事なのですが...。 来週から仕事復帰予定ですが、現時点で、左眼のガスはほとんど抜け切って、僅かに残っており小さい丸い黒い影が視界にうつる程度です。後は、視界の下の方に視界の歪みが有ります。手術した左眼の焦点が合ってない様で少し右眼方向に力を入れてやらないと左右の焦点が少し合わない様です。他のお医者さんの意見をお聞きしたいです。

1人の医師が回答

網膜剥離、硝子体手術とバックリング手術について

person 40代/女性 -

1/9に網膜剥離による右目の硝子体の手術を行いました。 同時に白内障の手術も行っております。 その後1/23に左目をバックリング手術を受けました。 2時間ほどかかりましたが、無事終わったと告げられほっとしておりまた。 今日(1/30)で経過1週間ですが、左目片目で見るとスッキリ見えます。 ただ、腫れており目が開きません。 右目はモヤっと霧がかった感じですが、ぼんやり見えます。 両目で見ると映像が二つぶれており、とても両目開けては生活できません。 なので、今は左目だけを開けて生活しています。 そこで質問です。 1、左目ですが、個人差もあると思いますが腫れがいつまで残ったら注意が必要ですか? 写真のご確認をよろしくお願いします。 2、右目の霧がかかったように見えるのは、改善することはありますか? 1/9と1/23で、改善した感覚はないです。 (歪みがありますが、こちらは剥離していた場所の関係で残ると言われております) 3、3週間後に両目で安定して(二重にならず)見えるようになることは可能ですか? 平均的にどれくらいで安定して見えるようになるのでしょうか。 診断書をもらいましたが、退院後2〜3週間は自宅安静とのことでした。 仕事復帰は力仕事でなければ退院後1週間から可能と説明がありましたが、両目で過ごすのはとても無理です。 片目での仕事復帰は、客商売なので難しいです。 会社は診断書に2〜3週間とあったので、マックス3週間までなら休めると言われましたが、3週間後に両目でしっかり見える可能性はあるのか知りたいです。 無理なら残念ですが、退職しようと思います。 長くなりましたが、どうぞよろしくお願いします。

1人の医師が回答

糖尿病網膜症について

person 30代/男性 - 解決済み

昨年8月より糖尿病と血圧の治療と行っています。 当時空腹時血糖値が280前後、HbA1Cが12.2、血圧は180ほど。 現在は空腹時血糖値が90~120の間、HbA1Cが6.9(11/5時点)、血圧は129前後となっています。 10月頭に左目で出血し眼科に行きましたが、糖尿による出血だね。だけで終わり、経過観察となっていました。 1か月後の先週木曜(11/3)に左目の出血が増え、右目も若干出血していたので、 別の眼科に行ったところ、増殖型糖尿病網膜症と診断されました。 左目の出血が多く濁りもひどいため造影剤などでの検査までできておらず、 自然吸収を待って来週木曜(11/17)に両目の検査を行い手術の調整になると思います。 今現在、左目は目の上の方に血だまりがあるようで、1週間経った今も濁りが消えていません。 右目の出血は止まっていますが、まだ濁りが少し残っています。 左目が見えずらいこともあり車の運転は控え、食べるものも脂肪分は控えて野菜メインとしており、 今月に入ってからですがウォーキングを始めています。 教えていただきたいのは以下です。 ・今の状態で自身の生活の中で少しでも出血を少しでも抑える方法はないでしょうか? ・左目が見えづらい分右目を酷使しているのでだいぶ疲れが出ていて目薬など挿していますが、  ホットアイマスクなどで温めて血行を良くしたりなどはしない方が良いのでしょうか? ・レーザー手術、硝子体手術を受けたあとどのくらいで仕事復帰が可能になるのでしょうか? 再来週に大阪への出張の予定があり手術できるとしたら最終週以降になってしまうため気にしております。 よろしくお願いいたします。 長文失礼しました。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)