検索結果:16 件
現在糖尿病性網膜症と診断され内服薬を使い経過観察中です。 糖尿病だと診断されたのは心臓の心不全で呼吸困難を起こし救急搬送された昨年夏です。 心不全は高血圧を放置したからだと言われ、治療を開始したのですが、「血糖値は何か言われたことある?」と聞かれ、「注意しなさいぐらいは言われてました」と答えたら、「すごく高いからインシュリン打ちます」と言われて食前の血糖値が高い時のみインシュリンを打たれていました。 途中からフォシーガに変わり、退院した後、入院原因の高血圧を治療する為に食事制限、減塩、糖質制限も何とか継続しながらBMIは標準値、ヘモグロビンA1cは現在は6.1~6.3ぐらいをふらふらしてます。 先月右目に墨の様なものが目の下から上に流れ視界がぼんやりして慌てて眼科へ。土曜日で古い設備の眼科しか開いておらずでしたが、散憧し眼底検査。 糖尿病治療をしていることは伝えました。 その上で「眼底出血は多少ある、網膜は大丈夫、1週間様子を見る」と言われ、処方薬などはなし。 素人考えですが、目薬すらくれないの?と思ってしまい、週明けに地元では評判の良い眼科を受診しました。 「眼底出血はある、網膜も出血はある、網膜機能は幸い大丈夫、視野欠損もなし、視力も問題なし」と言われ、止血剤アドナとシナール配合錠、メチコバールを内服し、1週間後に再受診。 そこから1ヶ月、同じ薬を服用し再受診。 墨の様なものは出なくなりましたが、細い毛みたいなのはまだ出る状態ですが、落ち着いて来てるから再び同じ薬を飲んでまた来月受診となりました。 お聞きしたいのは、調べると出てくる循環改善薬などは飲まなくていいのか?ってことです。 糖尿病性網膜症は「前増殖期だと言えるかなあ。血流は悪いけど、そこまで悪くないから出血を止めるのが優先だから」と言われています。 担当医を信じられないわけではないのですが、進行を少しでも遅らせるには循環改善薬は必要なのではないか?と思っています。 レーザー治療などの話をこちらからしましたが、視力も出てるし、欠損もない、網膜も機能に問題がないなら無理にレーザー治療をする必要はないと言われています。 止血剤アドナだけでいいんでしょうか? 止血剤と言われていますが血管強化薬なんですよね? 効果は少しずつ出てくるもんなんでしょうか? こちらの先生達のアドバイスなどをお聞かせください。 宜しくお願い致します。
3人の医師が回答
経過) 12年前、左目、網膜静脈分岐閉塞症発症。A大学病院に通う。高血圧や糖尿病なし。自然吸収され、その後定期的に通院。 3年前、左目、硝子体出血を起こす。A大学病院に行く。そこで医師になんで出血させたんだと怒鳴られる。 それ以降、A大学病院に行く辞め、漢方専門医である眼科の個人クリニックに通う。何度も硝子体出血を繰り返しついにほとんど光が通らな状態になる。そこの医師からB大学病院への紹介状をもらう。 B大学病院にて、なんでここまで放っとおいたのかとC医師に怒られる。次に診察した上級医のD医師は、そういうこともあると理解を示してくれたので、通うことにした。 出血を除く硝子体手術はD医師の指導の下、C医師が行った。手術がほぼ終了し、D医師が去った途端、C医師はそれまでの従順な態度を一変させ、見学していたと思われる研修医と個人的な話をずっとしながらレーザー照射を続けていた。 C医師はその後診察を受けても私を治そうと言う意志は感じらず、不安を感じていた。その後、後発白内障を起こしたのでYAGレーザーを打つこととなったが、明らかにレーザーを初めて打つと思われる若い医師を同行し、自分はYAGレーザーは苦手だと言いながら打ち、もう1人の若い医師にもやってみろと言った。この医師は2度位恐る恐るやったように思うがすぐにやめた。そして翌日、私はひどい飛蚊症が出て、数日後に診察を受けに行ったら、広範囲の網膜剥離が起こってしまった。 D医師がバックリング手術を含むも網膜剥離の手術を行った。幸い復位はしたが外斜視になりすべてのものが2重に見えるようになった。B大学病院で来る前の状態のほうが日常生活は楽だった。C医師は私の担当からは外れた。 その後再度、異なる部位の網膜剥離を起こし、硝子体手術を行った。 さらに、外斜視を直す目的と思われるが、バックルを外す手術を行った。 最初の手術後からずっと続く黄斑浮腫があり、ケナコルトを注射したが効かなかった。ブロナックの点眼を続けているが、アイリーアも数回注射している。一時的に良くなるも黄斑浮腫は悪化してきている。そこでまたアイリーアの追加の注射が予定されている。今後もしこの黄斑浮腫が治らなかったらどうなるのかとD医師に尋ねた所、視力が0.1位まで落ちてしまうだろうとの事。 更にこのB大学病院での他の若い医師に対する不安要素は以下の通り。 手術の同意書を書くときは、必ず若い医師が立ち会うが、初めて手術を受ける時は特に不安だったので目に針を刺すと聞いたが、その太さはどの位か、また痛みは?などと聞いたら答えるのがめんどくさかったのか「私だったらこんな手術は絶対受けませんよ」と。 またその後の手術を受ける際も、手術前の薬の説明などをする若い医師は、規定の回数や指さす目を、看護師に何度指摘されても、書類に誤って記載する。実際の手術の際に左右間違えられるのではないかと不安で夜よく眠れなくなった。 D医師もここまで来ると一時的に効くアイリーア以外は対処のしようがないと言っており、この病院自体の信頼感も薄れているのでどうせ殆ど見えなくなるにであれば、もうこのあたりで受診をやめようか考えています。あるいは最初のクリニックに再度、他病院への紹介状を書いてもらうのもありかと。 私は婦人科手術で入院した事もありますが、私が至らなかった点があるにせよ、ここまで病院に対して不信感を持ったことありません。目の病気とはこのようなものなのか、また今後どうしたらいいのかアドバイスいただけると助かります。
2人の医師が回答
昨日から目の見え方が悪い 糖尿病網膜症があります。 昨日から、目が見えづらく凄く困っております。レーザー治療も落ち着いて、良くなって来てたのにいきなりまた、昨日から見えづらくなりました。こうなったら硝子体手術をして視力回復するしかないのでしょうか?それとICLにも興味ありますが糖尿病網膜症有るとうけれませんか?
4人の医師が回答
糖尿病網膜症からくる増殖網膜症という診断を半年ほど前に受け、汎光凝固治療を両目に受けています。 その後、全体としては落ち着き始めているものの、まだ新生血管の勢いが残っていたり、両目とも、少量の眼底出血が起こってきており、わずかに視界が濁って見えたりしています。 毎月眼科を受診していますが、自由診療でのアイリーアの硝子体注射を勧められ、検討しています。 眼底出血や新生血管の勢いが収まることも期待できるでしょうか? 今後、大量の眼底出血や、硝子体手術を避けることができることも期待できるのでしょうか? 今は、視力か矯正で1.0ずつあり、a1cは6台です。なんとか視力を維持したいと思っています。 宜しくお願いします。
今現在、糖尿病を治療中です。 一番悪い時で空腹時血糖値360,HbA1c14%。 今は空腹時血糖値92~100,HbA1c9.0%まで下がってきました。 しかし、2年くらい前から視力が落ち眼科を受診した所、糖尿病網膜症、ぶどう膜炎?と診断され治療中であります。 最近になって左目の白もやのようなものが濃くなった気がして、赤や緑っぽいものがちらっとうつるような気がします。内科で血糖値の最新結果は空腹時95HbA1c8.8%でした。 目の方は目薬のみで、次回診察は10/20です。 左目は悪化していて、見えなくなってしまうのでしょうか?右目は数年前から視力も変わらず白もやもありません。左目のみです。 よろしくお願いします。
5人の医師が回答
糖尿病網膜症に詳しい先生お願いしますm(._.)m糖尿病網膜症で昨年両目をレーザー治療をしました。左は浮腫が中心部にありステロイド注射をしました。そこで質問なのですが、眼科の主治医から低血糖と高血圧に気をつけて生活をしてください。と言われました。今年になってから低血糖を起こしてしまいました(-.-;)軽い低血糖だったのですが何日か低い日が続いてしまいました(-.-;)低血糖を起こしてから、明るい所に出ると凄く眩しいのと痛いです(-.-;)後、視力が落ちてしまったのか眼鏡をかけていても文字が良く見えません(-.-;)浮腫があった時と同じような症状なのですが、低血糖を起こしてしまった為に眼底に変化が出て来てしまったのでしょうか?低血糖を起こすと眼底にどんな悪影響が出ますか??後、今、左目だけ眼圧を下げる目薬を付けるように言われているのですが、付け忘れが最近多いのですが、眼圧を下げる目薬をつけないとどうなりますか??現在、糖尿病で使っている薬はインスリン(イノレット30R)朝10単位と夜8単位、アマリール1mg朝、夜、神経障害の薬、胃薬、便秘薬、咳喘息の薬と吸入薬をつかってます。解る範囲で良いのでお返事宜しくお願いしますm(._.)m
1人の医師が回答
昨日ぐらいから右の方を向いたら右目の端に黒い棒の縦の光が一瞬走るようになりずっとではないのですが時々右を見た時になるのですが2型糖尿病もあり糖尿病網膜症ではないかと不安なのですが大丈夫でしょうか?眼科には半年に1回検査していて去年の8月に検査した時は異常はありませんでした。次の診察の予約が2月なのですが早目に行った方がよいでしょうか?糖尿病は半年前はHb1cが9ぐらいだったのですが今は6.8です。あと携帯を見ていたり下を向いていて遠くを見ると数秒ぼやけるのですが視力がおちてきているのでしょうか?あと今は頭痛はないのですが前から偏頭痛持ちで頭痛がよくおき去年の23日に脳外科に行きMRIをしてもらい異常はなかったのですが偏頭痛と目の端の光は関係がありますでしょうか?質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願い致します!
今まで、1.2、1.0あった視力が2週間ほどで0.1以下に。喉の渇きや、体重減少、だるさなどがあり、糖尿になったかもと思いつつ受診したところ、血液検査で空腹血糖値412、A1c14でそのまま9日間入院しました。 インスリン注射を1日4回打ち、血糖値は入院7日後には170前後位に下がり、遠くもメガネなしでも見えるようになってきたのですが、今度は近くが見えなくなってきました。入院中主治医の先生に言っても退院後眼科で診て貰ってと言われるだけでした。血糖値の変動で視力も安定していないのだと思っていましたが、退院した翌日からさらに視力が低下して、目の痛み、頭痛などもあり、日の光で目の奥が痛くなったりします。入院前に眼科で検査をして糖尿病網膜症はないと言われました。退院後も眼科で診てもらいましたが、内科的な事もあるから視力も不安定と言われました。ノボラピッドを朝8、昼6、夜10単位、ランタスを寝る前16単位打ち、退院後の食前の血糖値は90~120くらいです。 血糖値は落ち着いているように思うのですが、日に日に視力が低下しているのと、以前はなかった目の痛みが心配です。血糖値の変化でこの様な事は良くあることなのでしょうか?また、どれくらいで視力は安定するものなのでしょうか?
現在50歳で8年まえから EDです 糖尿病からくるものとおもいます この場合の治療は 具体敵にはどうすればいいのか おしえてください 今 インスリンはしておらず 食事療法のみです 糖尿のくすりは服用してます 空腹時160 くらいです ただ 5年まえから糖尿病性の網膜症になり視力がかなりおちてます EDはなかなか医者に相談しずらいのです 病院はどの科にいえばいいですか 糖尿によるEDの特効薬みたいなのはないですか
基本疾患が糖尿病で増殖網膜症になっています。5月に新生血管からの出血があったのですが主治医に、眼の中が曇っていてレーザー処置できない、と言われました。出血も大量とゆうわけではないのですが、硝子体に吸収されれば視力に影響が出てきますよね? セカンドオピニオンの医師は、手術できます、とゆうことでした。主治医先生のおっしゃるように、できればリスクのある手術はしたくないのですが、視力があまり落ちてしまうのも困ります。 レーザーはしておいたほうがいいのでしょうか? 増殖網膜症を進行させる要因として厳しい蛋白制限はいけないと聞きましたが、具体的にはどれくらいタンパク量を減らすと網膜症を悪化させるのでしょうか?エネルギー量を減らさなければいいのでしょうか。 回答よろしくお願い致します。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 16
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー