結膜弛緩症術後に該当するQ&A

検索結果:11 件

角膜内皮細胞移植手術と結膜弛緩症手術の予後について教えてください。

person 30代/女性 - 解決済み

30代から自律神経失調症からドライアイになり、秋には毎年結膜下出血を起こすようになりました。コンタクトが使えなくなったため、36歳でICL手術を受けました。 手術合併症により右目に角膜浮腫が起こり、3週間ほど浮腫が続きました。現在は角膜は透明になりましたが、角膜内皮細胞が激減し、700~900個になりました。 現在術後半年で、チモプトール、グラナテックを点眼し、眼圧は両目17です。 そして、今年も9月、11月に結膜下出血が起きました。結膜弛緩もあり、同じ場所で出血します。 今後、内皮細胞が減り続けた場合いづれ手術を受けないといけないですし、結膜下出血も繰り返すようなら弛緩症の手術も検討しています。 質問1.角膜内皮細胞移植手術(DEASEK)の予後についてネットにあまりないので知りたいです。 質問2.弛緩症手術後の予後についても教えてください。 質問3.内皮細胞を培養し、注射器で注入する治療法ですが、大学と製薬会社が今年夏に契約しましたね。実用化までどれくらいかかるか予想ができましたらお願いします。 以上回答よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

結膜弛緩症の術後に関して

person 40代/女性 -

今年1月頭に両眼の結膜弛緩症のレーザー手術をしました。もともと左眼が何度も結膜下出血を繰り返してはいて以前から通っていた眼科ではアレルギーやドライアイによるものだと説明を受け処方された目薬2種類(ドライアイ、アレルギー)を定期的に使用し続けしばらくは落ち着いていたのですがまた出血がありほかの眼科に行った際に結膜弛緩症が原因だと言われました。通っていた眼科ではグニュグニュが気になるなら手術してあげると言われていた程度でした。レーザー手術はダウンタイムも短いと説明され何度も出血を繰り返すのが嫌だったので手術を決めましたが術後の方が1週間に1回ぐらいのペースで以前より広範囲に出血を繰り返しています。術後しばらくは涙でる感じもなくなり改善されたのかと思ってましたが最近また涙がでます。治りが遅い時は1ヶ月ほどかかり治りそうになるとまた出血するの繰り返しです。手術の際に手術したからといって完治するとは限らないと説明はされてましたがまた再手術するべきですか?それとも内科的病気も関係してたりするのでしょうか?以前よりひどく頻繁に広範囲による出血を繰り返してますが再手術の場合もまたレーザーで良いのでしょうか?また大きな出血あれば病院にきてくれと言われてますがあまりに短期間で頻繁に繰り返すのでその度に行ったところでと思って写真にだけ残し行っておりません。(笑)ちなみに術後ずっと通っていた眼科で診てもらった際には結膜弛緩症は改善され綺麗になってるとは言われました。もしかしたら急にレーザーで縮めたから血管が引っ張られて出血してるだけかもと言われましが手術からすでに3ヶ月経過してますがそうだとしたらいつまで続くのでしょうか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)