綿棒浣腸何歳までに該当するQ&A

検索結果:57 件

新生児の症状について

person 20代/女性 -

生後23日の新生児についていくつか質問させてください。 1.綿棒浣腸について 現在、混合で一日に7回(日中80-90ml、夜100ml)で授乳しております。先週まで一日100ml(7-8回)で飲んでおりましたが、健診で一日63g増えていて飲みすぎと言われ、上記の回数に変更になりました。便秘気味で、毎日綿棒浣腸をしないと便がでない状態です。 入院していた病院では12時間便がない場合に綿棒浣腸をして、その後も便がでなければ次の授乳の前にもう1回綿棒浣腸をしてくださいと言われました。助産師さんからは一日1回の排便が必要なため、出るまで綿棒浣腸をしてよいと言われ、多い日は4-6回浣腸をし、綿棒浣腸をすれば一日1-2回排便があります(自然排便は最近はあまりありません)。 ネットで調べた所、綿棒浣腸は1日1回まででそれ以上は直腸穿孔のリスクがあると書いてあり、心配になりました。 現在の回数では綿棒浣腸をやりすぎでしょうか?今まで出血などはありませんが、回数が多いことで粘膜をすでに傷つけている可能性はありますか? 今まで通り、1回の綿棒浣腸ででない場合は便があるまで行っても大丈夫でしょうか。 2.赤ちゃんがベットにいる際、泣いた時やお腹が空いた時に首がすごい反り返ることがあり、首の筋肉や神経・血管を痛めてないか心配です。また、泣いていると抱っこする際に急に反り返り、首をぐっと腕や手で支えてしまう時があります。その様な場合、首の筋肉や神経・血管を痛めている可能性はありますか?またその際になにか症状はありますか? 3.赤ちゃんが泣いて急に反り返ったときに手が小泉門あたりに触れてしまい、そのタイミングで1度えづく様子がありましたが、それ以降に嘔吐などはなく、ミルクもしっかり飲み元気です。えづいたのは小泉門に触れたのが原因でしょうか。今回のことで脳に障害が起こる可能性はありますか?

4人の医師が回答

1歳半の息子、便秘ついて

person 乳幼児/男性 - 解決済み

まもなく1歳半、11キロ、80cm程の男の子です。出生時に特に問題はありませんが、1ヶ月強自然排便ができていません。対応についてアドバイスをいただけますと幸いです。 ◼︎現状と相談 かかりつけ医の指示で内服薬と下剤(坐薬)を使用しています。自然排便は1ヶ月程ありませんが、1-2日に1回はテレミンソフトを使用して排便しております。以下についてお伺いしたいです。 ・テレミンソフトの使用頻度が適切か。 ・自然排便を何日間まで待つべきか。 ・内服薬は適切か。 ・食事で改善できる点があるか。 補足事項 ◼︎薬(1日) ・酸化マグネシウム 0.15g × 2 ・モニラック 5ml × 2 ・テレミンソフト 2mg ・ラキソベロン 6滴から開始、3日間効果なし、8滴まで増量するも効果なしのため処方されましたが使用しておりません。 ◼︎症状と対応 ・5ヶ月ごろまで毎日綿棒浣腸、その後自然排便 ・1歳4ヶ月(3月初め)から少量の出血を伴う硬い便があり泣きながら自然排便 ・3月末に3日間排便がなく診察 ・4月からマグネシウム、モニラックを使用 ・3日間排便がない際にテレミンソフトを使用 ・2週間ほど自然排便がないため診察 ・7日間毎日テレミンソフト使用の指示 ・その後テレミンソフトを2日に1回に変更(現在) テレミンソフトの副作用か、挿入後20分くらいからとても辛そうに泣いてしまいます。その後辛そうに排便した後は機嫌良く過ごしています。便自体は量もあり柔らかいものがほとんどですが、硬くなってフタをしていたような便も見受けられます。 ◼︎食事 効果を期待して与えているものは以下です。 ・プルーン、ヨーグルト、バナナ、青汁、牛蒡

6人の医師が回答

綿棒浣腸をしないと自力で排便しない

person 乳幼児/男性 - 解決済み

綿棒浣腸の頻度についてご相談させてください。 正期産の赤ちゃんで、現在生後6ヶ月後半です。 生後まもない頃は日に何度も少量ずつうんちが出ており、生後2ヶ月頃から2~4日おきになりました。生後4ヶ月の後半に1週間もうんちが出なかったため小児科を受診したことをきっかけに、毎日、綿棒浣腸をするようになりました。 そこから2ヶ月ほど、毎朝の授乳後の浣腸でうんちを出すのが日課になり、快便(?)で、離乳食が始まってもうんちが(浣腸ありきで)出ない日はなく、とても健康的だと思っていました。 しかし最近、大人でも排便前にウォシュレットで肛門を刺激することを続けていると癖になり、刺激がないと排便できなくなると聞いたり、綿棒浣腸を毎日やると赤ちゃん自身で排便感覚を掴めなくなるという情報を読んで、心配になり始めました。 多くの小児科のホームページでは、赤ちゃんの綿棒浣腸は癖にならない、毎日でもよいと記載されていますが、大人のウォシュレットとは違うのでしょうか? 子どもは、綿棒浣腸を初めてからは、浣腸なしに自力で排便はしていません。試しに昨日は浣腸をしなかったのですが、本日、今までにないほど何度も(3~4回)けっこうな量のミルクを吐き戻したので、慌てて浣腸でうんちを出しました。(便は黄色で、やや柔らかめですがバナナ状の形を作れるような固さです) 綿棒浣腸の推奨頻度は先生によって違うようですが、毎日やることで、自分で排便感覚を掴めなくなるなどの危険性はあるでしょうか?浣腸以外での排便がない状況はおかしいですか? 毎日浣腸して毎日便を出すほうが健康的なのか、頻度を減らして吐き戻しなど問題が出てくるまで自力排便を待つべきか、綿棒浣腸を続けるとすれば何歳までか、とても悩んでいます。 ご助言いただけますと幸いです。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)