肋間神経痛症状何科に該当するQ&A

検索結果:82 件

何処が悪いのかわかりません

person 60代/男性 - 解決済み

どの病院の何科を受診すれば良いのか わからないので教えてください。 2016.12 急性心筋梗塞発症 2箇所にステント 2023.1 狭心症により2箇所にステント 2023年の術後より時々現れる症状 •肋間神経痛 •みぞおち圧迫感による息苦しさ •動悸 → 3、4回循環器内科で心電図、血液検査、エコー検査をしてもらったが異常なし → 術後不安のストレスによる自律神経失調症か?とされる 術後から現在まで続く症状 •左耳の難聴 •痰が切れず声が出難い時がたまにあり 最近1ヶ月ぐらいの症状 ・空腹時でもお腹が張り、息が浅く息苦しい時がある •肩甲骨の痛む時もある(背中中央) •肋間神経痛(胸の色んな部分に出るが、多いのは胸の中心から左側の一部分) •みぞおち圧迫感による息苦しさ •動悸(以前より頻度は少ない) •ちょっとした動きで息苦しさを感じる時もあるが、長距離を歩いたり坂道を登ったりゴルフをラウンドすることが出来る日もある (過去に経験した狭心症の痛みとは違うように感じている) → 循環器内科で逆流性食道炎かも?と言われ内科で胃カメラ検査したが食道、胃、十二指腸とも正常 いずれも日常生活のできる範囲内で、激しい痛みを伴うものではありませんが、また心疾患に繋がるようだと怖いのです。自律神経失調症やストレスというのも理解できますが、何か改善策があればご教授いただきたいので 私は何科を受診してどんな検査を受ければ良いのかアドバイスをお願い致します。

2人の医師が回答

みぞおちの右下が時々痛む、違和感

person 20代/男性 -

24歳の男です。 1年ほど前から何度か同じ質問をさせていただいているのですが、写真白丸付近のみぞおちの右下あたりが時々痛みます。 それはチクチクとした痛みだったり、ズーンとして痛みだったり色々なのですが波がある痛みです。 肋間神経痛を感じている可能性もあると思っています。 触っても特に痛みはありません。 元々腸にガスは溜まりやすい方でお腹が張ってる時に痛みが出るかもしれません。 また、ストレスを感じる時も強くなる気がします。 ただずっと前から症状がひどくなっているということはなく、かといって良くなっていることもありません。 しばらく同様の症状に悩んでいるため1年半ほど前に大腸内視鏡検査、胃内視鏡検査、胸部MRI、胸部CT、エコー検査など行いましたが、小さな腎結石があったこと、腸管スピロヘータであったこと(抗生剤を飲みました)、逆流性食道炎だったこと以外は異常はなく、この症状に関わりそうなものは見つかりませんでした。 最近はあまり病院には行っていませんが、健康診断で胸部のレントゲンを撮った時には特に異常はなかったようです。 ただこの症状が解消されず長いのでできれば解決したいと思います。 あまりに治らないので不安です。 原因で何か当てはまりそうなものはあるでしょうか。 これからできることは何かあるでしょうか。 病院に行くとしたら何科がいいでしょうか。 長文失礼しました。 ご回答いただけると幸いです。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

肋骨左右と背中の痛み

person 60代/男性 - 解決済み

63歳の父のことなんですが、肋骨左右の一部と背中側のちょうど心臓の裏あたりの、いずれも内部ではなく表面に痛みが出ています。 その為、長時間体を起こした姿勢、歩いたりする事がつらく、ほぼ寝たきりになっています。 寝ている状態ですと症状は軽くなり楽なようです。 このような状態が3年くらい続いているのですが、病院で以前一通りの検査をしてもらったのですが異常は見つかりませんでした。 その中で診てもらった先生の1人からは肋間神経痛と言われました。 ちなみに、総合病院で2回、循環器内科のクリニックで1回、診察と心電図、CT、血液検査などを受けました。 身の回りのことは自分ですることができ、食事も普通に3食取れています。 またここ数日、痛みはだいぶ治まってきているのですが、時折痛みの出る箇所が熱を持ち、若干息苦しい感じになることがあるようです。 時間的には30~40分くらいすると治まります。 回数もそんなに頻繁に起こる感じでもないようです。 ただあまりにも長期にわたって症状が続いているので、また近いうちに病院に行くことも検討していますが、今後回復に向かわせるための対象法、また何科を受診すれば良いのか?など教えていただけたらと思います。

5人の医師が回答

膀胱炎 排尿の症状は改善しているが腰痛がひどくなった

person 30代/女性 -

20代の頃に腎膿瘍で入院経験あり、膀胱炎を繰り返しやすく、腎盂腎炎も何度か経験しています。 3/10排尿痛、尿道痛、頻尿で膀胱炎を疑い、 五淋散の服用と飲水励行で夜には症状が和らぐ 3/11 改善せず引き続き飲水、五淋散服用 3/12 起き抜けに血尿、右背部痛が出たため泌尿器科を受診 エコー、レントゲンでは腎臓や膀胱に腫れ、水腎、結石などの所見はなく、 顕微鏡検査は画像の通りでした。 腎盂腎炎になりかけてるかな?とのことでファロムを1日3回服用しています。 今日に至るまで発熱はありません(もともと高熱が出にくい方です) 現在、排尿痛、尿道痛、頻尿は改善されているのですが、右背中の痛みが強くなってきています。 痛む箇所は肋骨の裏から脇腹にかけてで、 寝ている時以外常にうっすら痛みがあり、歩く、体を捻るなどで体勢がかわったり、腕を伸ばしたりすると引きつれるように痛みます。 叩打痛は内臓に響くと言われれば…という感じです。 排卵期に肋間神経痛?のような感じで同じ場所が痛むことがよくあり、ちょうど今がその期間にあたるため、症状が悪化しているのか判別がつきません。 1.膀胱炎症状だけが改善して腎盂腎炎が悪化することはあるのでしょうか。 2.尿培養の結果は来週出るため、薬を飲み切るまで様子見していていいでしょうか。 3.鎮痛剤(アセトアミノフェン、ロキソプロフェン、イブプロフェン)は飲んでいいでしょうか。 ご回答いただけますと幸いです。

1人の医師が回答

悪い病による肋間神経痛ではないかと悩んでいます。

person 40代/男性 - 解決済み

12月20日くらいから起床時に起き上がる時、寝ている際に寝返りを打つ時、咳をしたり大きく息を吸う際に右の肋骨の外側(脇の下から乳首くらいまで)がヅキヅキと痛みます。肋骨の痛い箇所を押しても痛みがあり、肋間神経痛ではないかと悩んでいます。皮膚に湿疹もなく帯状疱疹ではなさそうです。あと、上記の動きがない時は痛みません。時々ですが背中(肩甲骨辺り)も痛むときがあり、とりあえず湿布やカイロで様子を見ていますが改善している気配はないです。 ネット検索していると、骨や脊椎の腫瘍の可能性もあるような記載もありましたので、日々不安が増してきています。 あと、因果関係があるかは分かりませんが、11月頭に細菌性肺炎にかかり、12月半ば頃まで咳が頻繁にありました。 肺炎時は総合病院でレントゲンと胸部CT検査をしてもらいました。今回の痛みと同じ右の肺でした。(必要か分かりませんが、肺炎時の画像を添付しておきます) 年末に予防接種のついでに内科に相談しレントゲンを撮ってもらいましたが骨折などはないとのことでした。 私のような症状の場合、まず何科を受診すればいいでしょうか? 肺炎だったことから、まずは呼吸器内科を再度診察すべきか、整形外科か内科か悩んでおります。 皆様からのアドバイスをお待ちしております。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)