肺膨張に該当するQ&A

検索結果101 件

76歳、腸の不調と不安感、体重減少

person 70代以上/女性 -

以前もご相談させていただきました。76歳母の不調。 ・心臓疾患あり(心臓弁膜症を手術しており現在ペースメーカー、3月に電池交換手術) ・肺を一部切除(がん疑いにより、結果がんではなかった) ・ワーファリン他心臓の薬を服用。循環器内科に2-3ヶ月に1度程度通院中。 ・便通が悪い時はマグネシウムを服用。少し前は快調であったが、最近黒いコロコロ便が出たりする。 ・数年前から1年に2kgペースで体重減少 1年以上前から排便前後に腸がおかしくなり(ガスで膨張している感覚。痛みはなし)それに伴い心臓がざわざわする、言いようのない強い不安感(うつ状態?)がある、などの症状が出るようになりました。排便して少し時間がたてばなおるようです。 以前はそこまでの強い症状ではなかったのですが、最近、歯医者でもらった抗生物質とワーファリンがぶつかってから特に調子がおかしくなったようで、毎日のように症状が出るようになりました。 循環器内科に相談した所、心電図や血液検査、甲状腺に特に異常が見られず、その時の不調は抗生物質のせいではあるけれど、一時的なもののはずなので、心配なら消化器内科で見てもらっては、ということでした。 その後消化器内科で腸を内視鏡検査しましたが、特に異常はなく、小さいポリープがあるだけでした。(胃カメラは健康診断で2年前に検査) その前に片目が突然一瞬見えなくなることがあり、脳MRIもとってもらっていますが、小さな動脈瘤(3mm以下)がある以外は問題ありませんでした。 臓器的には現状異常がないので、あとは心療内科を受ける予定ですが、本人は強い不調のときは必ず腸から来ていると言っており、うつ病などとも違う気がしております。他に考えられる原因ありますでしょうか。ガスを出す運動などもしていますが、内視鏡の刺激のせいか今余計腸がおかしくなっているようです。

2人の医師が回答

咳が止まらず体力が消耗しています

person 10代/女性 - 解決済み

中学2年生の女子です。 12月15日:日中から寒気や眠気が強くみられ、夜に38度の発熱あり。 16日:午前中は微熱になるが、午後からは39度以上の発熱。発熱外来受診し、インフルエンザ・コロナ・アデノウイルス陰性。後鼻漏や軽い咳がありアスベリン、ムコダイン、ムコソルバンの処方あり。 17日:午前中は微熱に。しかし午後から38度以上に上昇。乾いた咳で夜間眠れない。 18日:小児科を受診。聴診では肺炎はないとのこと。マイコプラズマ検査(PCR法)陰性。気管支炎の診断で、モンテルカストチュアブル、フェキソフェナジン、ツロブテロールテープの処方。夜間、38度の発熱や咳で眠れず。食欲低下。 19日:朝から発熱のため解熱剤服用し、再受診。レントゲンでは肺炎の所見はなく喘息様に肺が膨張しているとのことで吸入を受ける。採血はCRP:4.24 プロカルシトニン0.07 白血球3.9 総ケトン体756。マイコプラズマの疑いにてトスフロキサシン細粒が開始となる。水分のみ摂取できている状態。夜は39度の発熱。咳込みにより、胃の膨満感で気持ちが悪い。 20日:38度あるため解熱剤使用。少し食べたが体力の消耗が顕著。湿性咳嗽が1日中ある。もともと嘔吐恐怖症があり、喀痰するのも嘔気が生じるため、うまく排痰できない。 21日:胃もたれ、ムカつきがありぐったり。ケトン体の上昇も予想され救急外来にて点滴500ml×2本を受けた。この日は服薬のためのゼリー数口のみ摂取。体温は37.2の微熱。 痩せが目立ち、2ヶ月に1回は慢性外来を受診中です。また神経質で嘔吐恐怖症があり、咳による胃の不快感から食事がとれていません。このまま痩せてしまうのでは⋯と不安です。 排痰できない→しつこい咳→胃に空気がたまる不快感→食べられない.薬が一部しか飲めない→体力消耗と悪循環となっています。咳に対してステロイド吸入は効果ありますか?

11人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)