胎児体重増加1週間臨月に該当するQ&A

検索結果:12 件

1.出生体重 2.分娩時の状況について

person 乳幼児/女性 -

お世話になります。タイトルの件、教えてください。 1.出生体重について 先日38w3dで2634gで女児を出産いたしました。2500gは超えていたものの、平均より小さめかと思います。第二子を妊娠することがあったらもう少し大きくお腹の中で育てたい気持ちがあります(正規産かつ2500g以上ですが、親世代からは小さい小さいと言われるので、気にしてしまっている部分が大きいです。) <伺いたいこと> ⑴妊娠中つわりで5キロ減、最終的には妊娠前から5キロ増で出産しました(153センチ48.5キロ→43.5キロ→53.5キロで出産)。妊娠8ヶ月から臨月まで胸焼け・便秘であまり食べられず、1キロも増ませんでした。母体の体重増加が少なかったために胎児の体重も少なかったのでしょうか ⑵切迫早産で32wから安静でした。36週からは動いていたのですが、もう少し安静にしていれば40週近くまでお腹の中に留めて3000g近くまで持って行けたのでしょうか 2.分娩時の状況について 初産でしたが、分娩時間7時間とスムーズなお産でした。一方、あまりにも痛みが強くなるスピードが強く、いきんではいけないタイミングで複数回いきんでしまいました。赤ちゃんの心拍はそこまで落ちなかったようですが、それは運が良かっただけなのでしょうか。 (お産の経過) AM1:30 陣発 AM8:00 子宮口8センチ 分娩台に移動 AM8:34 誕生 →分娩台に移動してから、あまり記憶がなく、気づいたら生まれていました。子宮口全開前にいきんできまい、助産師さんに「赤ちゃん苦しいよ!」と何度も声をかけられたのは覚えています。運良く、無事に産まれてきたものの、今振り返ると子宮口全開前にいきんでしまい、赤ちゃんを危険に晒してしまったのではないかと怖くなり質問させていただきました。 乱文で失礼します。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

臨月 胎児の成長速度

person 20代/女性 -

初めての妊娠 身長158センチ、体重64キロ(妊娠前57キロ) 37w1dの検診でした。 胎児が大きいようで心配しています。 今回の数値 ( )は1週間前の数値です。 BPD 96.2 (94.0) FTA 85.06 (72.98) FL 69.5 (69.7) EFW 3198 (2834) 頭は既に40週の大きさを越えていて、他も39週相当のようです。 1週間前は少しさがってきていると言われたので、早くでてきてくれるかとおもったのですが、 今日はまだ上なので産まれるのはまだ先だといわれました。 いくつか質問があります。 1、臨月は、胎児の成長速度も落ちるといいますが、私は1週間で推定体重もかなり大きくなっている気がするのですが、問題ない範囲でしょうか? 私は妊娠前から現在まで過食嘔吐がやめられず、間食で甘い物も毎日食べてしまいます。 体重増加は最初に書いた通りなのですが、胎児が大きめなのはこの食生活のせいでしょうか? 2、検診日は毎回朝9:30頃なので朝はほとんど食べずにいくためか、尿淡白、尿糖は問題なく、血圧や貧血、むくみなども問題ありません。甘い物を毎日食べてしまうので、実は糖尿病だったり・・・とゆうこともありえるのでしょうか? 3、内診はまだしてないのですが、エコーだけで胎児の下がり具合はある程度わかるものなのでしょうか?? あまり下がっていないと言われても、突然陣痛がくる可能性もありますか? よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

胎児の大きさについて

person 20代/女性 - 解決済み

妊娠中で現在36週になります。 36週の健診で胎児の成長がいつもと異なっており心配になり質問させて頂きました。 <34w5d> BPD:87mm 36w1d +0.61SD AC:292mm 36w0d +0.55SD FL:64mm  35w6d +0.54SD FW:2350g <36w3d> BPD:91.5mm 40w1d +1.05SD AC:279.6mm 34w1d -0.91SD FL:67.3mm 37w6d +0.64SD FW:2398g 34週までの胎児の成長はずっと標準で来ていました。 36週になり頭が異常に大きく成長し、お腹まわりが前回健診時よりも2週間分も減少しています。胎児の体重の増加もほぼありません。 診察してくれた医師からは誤差の範囲内と説明がありました。 通っている病院ではNSTは40週過ぎた人にしかしないとのことで、行ってもらえませんでした。 カラードップラーで血流(臍帯血?)は確認しており、特に何も言われませんでした。 1:頭囲が異常に大きいのですが大丈夫でしょうか? 2:頭と脚が成長しているのに、お腹周りだけ小さくなってしまう(胎児が痩せてしまう?)ようなことはあるのでしょうか? 3:体重増加が乏しいということは、臍帯の血流や胎盤に異常がある発育不全の可能性もあるのでしょうか?頭と脚は成長しているため発育不全とは異なると考えて良いのでしょうか? 4:今回主治医が不在で他医師の診察だったのですが、例えば医師の測定方法によって誤差が出ることはあるのでしょうか? 臨月に入り、胎児の成長は順調にきていると感じていたためとても困惑しています。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

胎児の体重増加をなんとしても止めたい

person 20代/女性 -

38週の初妊婦です。妊娠後期から妊娠糖尿病と診断されました。現在8kgの体重増加。妊娠前のBMIは標準と痩せの境界線くらいです。 毎日血糖を何度も測って、食事に気をつけながら指示された値を何とかクリアしてきたものです。なので医師も薬は必要ない、食生活でコントロールしていきましょう。と言われてました。 しかし今日の診断でここ3週間で一気に1kg以上も胎児は大きくなり、すでに3520gもあるとの事。9ヶ月の頃はよかったのに臨月で状況は悪化。推定体重の誤差か何かかと信じたいですが、羊水も多くなって、胎児の下半身に浮腫みがあるとか言われました(私自身に浮腫みはありません)羊水過多とか浮腫みがあるのならやっぱりこれでも血糖管理が出来ていないという事でしょうか。血糖管理記録を先生に見せても、「でも血糖のせいで状況が悪化している」と言われ、記録を誤魔化している、と言わんばかりの反応でした。 予定日までは待てないと言われ、1週間後に促進剤使って計画分娩になります。(本当は今日にでも産みたいです) あと1週間、1gも胎児は大きくならないように祈るばかりです。このままでは4kg近くなってしまいます。私の奮闘ぶりをいつも見ていた夫も「こんなに頑張ってるのになんで・・」という感じで二人で凄く落胆してます。 ここ最近、試行錯誤をして玄米を少量取り入れたり、おやつは手作りで低糖のものを作って分割食に取り入れたりして低血糖にもならないようにも工夫していました。あと1週間は一切の糖質炭水化物を取らないで乗り切れば何とかなるのでしょうか?せめて胎児の浮腫みが取れれば嬉しいのですが。妊娠中の厳しいダイエットはよくない、低血糖はケトン体が出る、ある程度の炭水化物も必要・・全部承知ですが、もう出産間近の3500gもある胎児です。今更必要な栄養とか考える必要はありますか?

2人の医師が回答

臨月の赤ちゃんの成長とお腹の痛み

person 40代/女性 -

現在、妊娠37週です。 ほぼ標準と言われていた赤ちゃんが予想外に小さいことが判明し、今からできることをご指導いただきたいと思っています。 34週2D BPD 79.2mm AC 290.6mm FL 64.4mm 2163g 里帰りし、転院 35週6D BPD 8.5cm APTD 8.1cm TTD 8.7cm FL 5.9cm 2068g 36週6D BPD 8.7cm APTD 8.0cm TTD 8.1cm FL 6.4cm 2127g 転院後、NSTは毎回あり、医師からは、赤ちゃんも動いているし、まだすぐにお産になることはない。成長もみられるので、一週間後に助産師外来、二週間後に医師の診察と言われています。 別の病院で、初期・中期・後期と胎児ドックを受け、心臓弁の逆流を指摘されたこともありましたが、後期には大丈夫でしょうと言われました。また、絨毛検査の結果、染色体異常もありませんでした。 糖尿病合併妊娠であることと(経過は良好)、転院後の病院から指示があり20週過ぎにFT4の採血をしたのですが、転院前の病院では検査しない項目ということで、数値が0.61でも何も指導されず、転院先の病院にも35週まで通知しなかったことも気になっています。 ちなみに、私自身の体重増加は今のところ7~8キロ位です。 1 この状況で、今から赤ちゃんの体重を増やすには、何をすべきか教えてください。また、この時期の注意点があればお願いします。 2 今までは、お腹の張りや痛みがなかったのですが、臨月になり張りや痛みを感じることが多くなってきました。 特に、下腹の張りやおへその左右に手のひらサイズの固さを感じ痛むことがあるのですが、あまり気にしなくてもよいのでしょうか。 43歳と高齢での初産であり、とにかく無事に出産できることを願っているので、ご回答をよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)