胎嚢大きさ妊娠継続率に該当するQ&A

検索結果:27 件

妊娠7週の胎芽の大きさについて

person 20代/女性 -

不妊治療クリニックで9/16に顕微授精をし、無事陽性判定をいただきました。 10/2に胎嚢確認もでき、本日心拍確認をしてクリニック卒業のはずでした。 しかし、本日7週0日で心拍確認はできたものの、胎芽の大きさが3.2mmで、担当医師からは「成長がかなり遅く、これは5〜6週相当の大きさ。この段階で成長が遅いと流産の確率が高く、経験上この状況だと90%くらいの確率で流産になるかも。」と言われました。 本日の卒業は無しになり、来週再度診てもらうことになりました。 別の病院でも意見を聞きたいと思い、不妊治療クリニックではない普通の婦人科をすぐに受診しました。 そちらの医師からは「若干心拍が遅いが、7週0日であれば、似たような状況で翌週には問題なく育っていることもそれなりにある。個人的には流産率90%とは全然思わない。そんなに悲観的にならなくていい。サイズも多少小さいが、7週0日であればこのくらいの大きさの方もいる。」と言われました。 両者の温度感がかなり違うように感じます。 後者の病院は基本的に自然妊娠で授かった方が多いようなので、その辺りも関係しているのかなと思いましたが、自然妊娠と高度不妊治療での流産率に大差はないという話も聞いたことがあるので、どうなんだろうと思っています。 やはり、不妊治療クリニックの医師の意見の方が正しいのでしょうか。 また、妊娠7週0日で胎芽3.2mm、心拍少し遅めの場合、妊娠継続は難しいでしょうか。

1人の医師が回答

6w2dでの胎嚢の形と心拍が確認できないことについて

person 40代/女性 -

以前より何度かご相談させていただいております。 42歳、二人目の不妊治療中で、3/15に4BCと4CBの胚盤胞をふたつ同時に移植し、3/26に陽性判定をいただきました。その際のHCGは350ほどありました。妊娠継続率をネットで調べたところ80%ほどでした。 薬は、エストラーナテープを1日おきに4枚と、ウトロゲスタンを毎日3錠ずつ使用しています。 その後、3/29から31あたりにかけて体調を崩し、一時は38度の発熱あり。その際、テープの貼り忘れが2回、ウトロゲスタンは2日間1回しか入れなかった日がありました。 4/2(5w2d)に胎嚢が確認でき順調と言われたのですが、翌日の4/3(5w3d)、生理2日目のような出血が始まりました。4/4(5w4d)に念のため病院で胎嚢があることを確認し、次の診察まで様子見と言われました。その間、出血は多少減るものの止まることはありませんでした。 本日4/9(6w2d)、心拍確認に行きましたが、胎嚢が横に伸びてしまっておりサイズも小さく、心拍も確認ができませんでした。再度尿検査を行い、まだ妊娠反応が出ていること、胎嚢は一応まだあるので来週にどうなったか確認してそこで判断すると言われました。ここから復活する可能性もなくはない、とのことです。 画像を添付しますが、この状態(胎嚢は真ん中上右よりの細長いもの)で妊娠が継続するとは思えないのですがどうなのでしょうか?もう難しいのであれば、精神的にも辛いので早めに気持ちを切り替えたいと思っています。 また、体調不良の際に薬を忘れてしまったことが今回の出血や流産?につながってしまったのではないかと考えているのですが、その可能性はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)