脳梗塞後遺症症状に該当するQ&A

検索結果:533 件

脳梗塞の後遺症でしょうか?

person 70代以上/女性 - 解決済み

よろしくお願いいたします 88歳母パーキンソン病2ヶ月前に難病認定されました。 5ヶ月前に入院してから(急に歩けなくなり緊急搬送後 脳の検査も特に異常なく血液検査で感染症の疑いあり、入院中に誤嚥性肺炎になり年末年始を挟んだため約1ヶ月入院してました)ずっと寝ていた為退院後に要介護4になってしまい 現在週2回デイサービス 週1訪問入浴と訪問リハビリ 週2回訪介護 2週間に1回訪問診察を利用しています。訪問リハビリはかたくなってしまわないように足首ストレッチや廊下を手すりにつかまったり先生の腕につかまって往復したりして約30分リハビリしてもらっています。私も先生のストレッチを見て夜や朝少しストレッチしています。5日前先生のリハビリ中に右足が内反尖足 状態になってなかなか前に進めなくて歩行練習は中止しました。約15年位前に脳梗塞を発症して、右足が引きずる感じではありますがそれまではある程度杖をつかいながら歩いていましたが5ヶ月前の入院を境に全く別人みたいになってしまいました。入院前はマドパー、ドプス リクシアナ、エンテカビル、アルファカルシドールカプセルを服用していましたが、 現在はリクシアナ、エンテカビル、アルファカルシドールカプセル、ドパコール、グルコンサン、貼るロビテープを服用しています。 1  訪問リハビリの先生にパーキンソンもあるが脳梗塞の後遺症が出てると言われましたが15年前の脳梗塞の後遺症が再びでると言うことはりますか? 2  脳梗塞の後遺症を調べると確かに 内反尖足 があるみたいですね。 時々ベッドに座って足を床につけると右足がふるえたり、足の指がぎゅっと下を向いていたり踵が浮いています。正直薬の数は増やしたくないですがこれは何か薬で症状を抑えることは出来ますか? 3 判断が難しいとは思いますがパーキンソンの薬の副作用で右足がふるえたり内反尖足 になることはあり得ませんか? 4  内反尖足 を改善できるストレッチとかはありますか?内反尖足 がそんなに酷くない日もあります。

4人の医師が回答

脳梗塞とわかるまで4日かかりました。もっと頻繁にMRI検査しないものなのですか?

person 70代以上/男性 -

77歳の父に複視等の症状が出て救急車で総合病院に行きました。MRI検査等しても原因がわからず、入院から4日目に再度MRIを撮って脳梗塞と判明しました。現在は退院しましたが後遺症が残っています。4日目までわからなかったのは遅すぎるように思うのですが、2日目3日目にMRI検査は普通しないのですか?早く治療ができていれば後遺症がもっと軽く済んだのではと思ってしまいます。 1日目…複視、ふらつく、ろれつがおかしい等の症状が出る。家族が脳梗塞を疑いすぐ救急車を呼ぶ。医師も脳梗塞やTIAを疑いMRI、心臓、血液検査をしたが異常なく、詳しく調べるために入院になる。この時点では眼球運動障害(左の黒目が動かず)と平衡感覚異常という診断。血液希釈療法を開始。過去に心房細動の既往あり 2日目…朝になると眼球運動障害はなくなる。医師はTIAの可能性も考える。ろれつの周りにくさは悪化 3日目…せん妄で転倒しCTを撮るが大したことない。眼球運動障害が再発。ろれつも悪化し表情がうつろになり、受け答えがぼんやりする 4日目 神経内科の検査で異常なし。再度MRIを撮ると脳幹と右の視床に小さなつまりがあり、脳梗塞(ラクナ梗塞)と診断が出る。抗血小板薬等を使い始める 以降は良くなり現在は退院して自宅に戻っていますが高次脳機能障害と軽度の運動障害が残っています。医師いわく1日目はMRIに映らなかったからわからなかった、TIAも考えたがT-PA療法は副作用があるため脳梗塞と診断できない以上できなかったそうです。 1、TIAを疑っても検査で異常がないならT-PA療法は行わないものですか?ABCD2スコアは4点にはなるのですが 2、DWIの偽陰性率は発症3時間以内の場合26%、12時間以内でも19%という報告があるそうですが、偽陰性を疑い2日目や3日目に再度MRI検査はしないものなのですか?

6人の医師が回答

54歳男性 心筋梗塞の手術後、脳梗塞になり入院中(高血圧・糖尿病あり)

person 50代/男性 -

54歳男性 心筋梗塞の手術後、脳梗塞になり入院中(高血圧・糖尿病あり) 入院時の悪玉コレステロール値:200超え、ヘモグロビンa1c:10.1 現在の血糖値:少し落ち着いてきたが150〜160程度 喫煙1日1箱程度、飲酒も毎日あり (タバコは最近紙から電子に変えた) わたしの父です。胸の痛みがあり、数日我慢した後に病院を受診。心臓破裂寸前、壊死(主治医によると完全な壊死というよりマダラにダメージを受けているとのこと)もあり、救急車で大病院に運ばれカテーテル手術(ステント3箇所)。術後は息切れはするものの話も普通にでき、ゆっくり歩くこともできていたので、2週間程で退院予定だった。しかし、手術から4〜5日ほど経ったころ呂律が回らない印象。 日を増すごとに、呂律が回らない・記憶が曖昧・携帯操作がわからなくなる・LINE送ってくれるが解読できない・フラフラする・ひたすらあくびをする・右脚を引きずるように歩く・物をよく落とす・熱が低い など脳梗塞ではないだろうか?と思う症状が増えていった。看護師さんに伝えて検査してもらえたのが手術から1週間後くらいだった。なかなか検査してもらえず心配で、同じ病院の脳外科の先生に聞いてみても、血をサラサラにする薬を飲んでいるから脳梗塞になることはないと言われたが、検査結果は脳梗塞だった。呂律が回らないなどの症状が出るちょうど前日くらいに撮った心エコーでは問題がなかったらしいが、再検査の際には心臓に新たに血栓ができているとのこと。数日の間にまた血栓ができ、それが脳に飛んだのかもとのこと。脳に小さい血栓がたくさん散らばっていて、手術で取り除くことは不可能なため、血栓を溶かす点滴を追加して現在治療中。 入院していても脳梗塞にはすぐ気付けないのでしょうか? 血圧をしっかり下げていて頭も痛いと言われていたのでなかなか気付けない部分ではあったと言われています。 脳梗塞があるのは小脳だろう、麻痺もないから後遺症は残らないと言われていたが、点滴治療を追加した翌日の深夜に主治医から連絡あり、見回り中にぼーっとした様子だったから再度脳のMRIを撮ったとのこと。脳の違う場所に新しい血栓が増えている模様。後遺症が残らないことはないかもしれないに変わっていました。 今は心臓の血栓を溶かす治療に専念するしか方法はありませんでしょうか? また、セカンドオピニオンや転院などは視野に入れなくても大丈夫でしょうか? 現在の主治医は来週末で他の病院にかわられるようで、他の先生が診てくれるようになるそうです。 現在、食欲がなく食事もあまり食べられていないようです。わたしの焼いたパンやクッキーが好きで、食べたいと言っています。高血圧や糖尿のため、塩分や糖分は控えるべきだとは思いますが、砂糖やバターの代わりに使用できるものはありますでしょうか?主治医には確認中ですが、食べれるものが少しでもあればもう少し元気も出るかと思い、治療の妨げにならないような食材でどうにか作って持って行きたいです。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)