腰椎固定術術後仕事復帰に該当するQ&A

検索結果:7 件

腰部脊柱管狭窄症の手術をしました

person 50代/女性 -

人工透析を開始して30年になり、透析性破壊性関節症から腰部脊柱管狭窄症になったようです。左側の臀部から膝の間の痛みがひどく、鎮痛剤も神経ブロックも効果なく手術となりました。 数年前には右・左手とも手根管症候群で手術しています。 今回の手術は腰椎L3、L4の後方経路前方固定術と自家骨移植、ヘルニアの除去でした。現在術後3ケ月で、まだ移植した骨はついていないですが経過は良好、痛みもなくなりました。 せっかく痛みがとれて、歩いたり眠ったりが普通に出来るようになったのに、仕事に出るとまた痛みが出るのでは。と不安です。最近手術前に痛かった足の神経が時々ピリピリ痛むことがあります。 術後、足に感覚異常は多少ありましたが、痛みは全くありませんでした。この3ケ月のうちにまた徐々に悪化しているのでしょうか。 また、今は休職中ですがそろそろ仕事に復帰しなくてはいけません。事務職ですが、立ったり座ったり、屈んだり背伸びして棚の書類を取ったりと腰に悪そうな動きが多くて心配です。 仕事復帰についての注意点や家で行えるリハビリなどがあれば教えていただけませんでしょうか。

1人の医師が回答

腰椎固定術後の表皮感覚鈍麻と痛みについて

person 50代/女性 -

今年5月に腰椎変性滑り症、側弯症が悪化し、両下肢に痺れが続き仕事(介護士)にも影響が出てきた為、X RIFによる3椎間板入れ替えとL2から4の3椎間後方固定術を実施しました。術後に左足太腿から臀部に表皮感覚鈍麻が出現し、チリチリした痺れ、また、無理をすると、左仙骨部斜め上あたりの痛みもでます。 退院後は週2回リハビリに通い筋力強化に努めていますが、今のところ変化は感じられません。ただ、腰痛は全く消えたので、感謝してはいます。腰痛は30代からあり、坐骨神経痛にもかなり悩まされました。 腰椎手術後は神経の圧迫期間が長いほどこの様な後遺症が残ると言うことは主治医からも説明を受けていました。 10月には仕事復帰を考えており、少しでもこの症状が改善できればと思っております。 術後3か月しか経っていないので、これから先、神経の回復の可能性は残っていますか? また、その為に出来る事が有れば伺いたいです。 それと、主治医からは一年半後くらいにボルトを除去することを推奨されています。 L1がダメになるだろう、そのまえにと。 ボルトを外して今の感覚鈍麻や痺れ、痛みが更に悪化する事は考えられますか? ご回答宜しくお願い致します。

6人の医師が回答

整形外科に受診する方が良いでしょうか?

person 40代/女性 -

2008年の4月に腰椎分離すべり症の後方進入腰椎椎体間固定術の 手術をしました。その後の経過は日常生活には特に問題なく 仕事にも復帰できました。ところが今年の2月の10日前後に雪が降り積もり早朝の勤務で自転車で 最寄り駅に向かっている最中に ものの見事に交差点で自転車ごと ひっくり返り尾てい骨を強打しました。それから じわじわと 今日に至るまで耐え難い尾てい骨の痛みと闘っております。 尾てい骨を中心に痛みは毎日 今日は右側とか昨日は左側。 勿論 尾てい骨のみが痛む時も ありますが歩いてても 20分を過ぎると尾てい骨をハンマーで 叩かれた様な キーンとくる痛みに襲われ 場合によっては その場に、しゃがみ込まないと耐えれない痛さに襲われます。仕事をしていても同じです。(立ち仕事で勤務時間も長い。重たい物を持つ。)葬祭業です。 尾てい骨が痛むのか?腰が痛むのか?自分でも解りません。 寝る時も上を向いて寝ると右側の尻に ひきつる痛みに襲われ 右側か左側を向いて丸くなって 寝ています。 手術をした所は第4腰椎です。 手術をした部分に問題があるのか 自転車で こけて尾てい骨を強打した事が原因なのか… 術後の次回の予約診察が来年の 4月なので それまで待つ方が 良いのか決断出来ずにいます。 先生方、どうぞ 考えられる事を 教えて下さい。 宜しくお願いいたします。

1人の医師が回答

38歳女性です。腰椎の固定手術後、パニックと、不安感があります。

person 30代/女性 -

二週間前、腰椎固定術の手術を受けました。腰椎の手術は4年ぶり2回目になります。1回目の手術時、花粉の季節で鼻詰まりが酷かったため、術後の動けない時鼻詰まりによる息苦しさで、少しパニックになりました。それからは退院後も鼻詰まりがひどくなると不安になるため耳鼻科で薬をもらっています。 1回目の手術からの4年間で、鼻詰まりに関係なく、呼吸の乱れでパニック?になることが2回ほどありました。(胃カメラ時の息苦しさの際と、深夜コロナにかかったかも?と心配になって)どちらもなんとかおさまりました。 ですが、今回の腰椎の手術後、腰からの麻酔が強すぎたようで、半日ほど呼吸が乱れ軽いパニックをおこし続けました。その後麻酔を止めてもらった所、一気に回復し、その後の入院中は問題なかったのですが、、 退院後、軽度の鼻詰まりですぐ息苦しさを感じパニックになりそうになるため、ナザールを常に持ち歩かないと不安になってしまうようになりました。鼻をつまむだけで呼吸が乱れ落ち着くまで時間がかかります。 この状態自体に不安を覚え、少しでも鼻詰まりを感じるとすぐナザールで鼻を通しています。呼吸が乱れたらどうしよう?と思うと鼻詰まり関係なく不安感が大きくなっています。 来週からフルタイムでの仕事に復帰する予定ですが、腰の回復もまだ十分でなく、幼い子供2人の面倒を見ながら呼吸の不安を抱えつつ復帰することにかなりの不安があります。ストレスも関係するとのことなので、休職も視野に入れた方が良いでしょうか?子供を見ながらだと家でもなかなか休めないためまずは精神科へ?と思っていますがどのようにお医者様へ説明したら良いでしょうか?症状を説明するだけでも息苦しさを感じるため日中はなるべく考えないようにしています。

2人の医師が回答

抜釘後の痛みが取れない

person 30代/女性 -

2024年の1月6日に事故により第1腰椎破裂骨折で入院し、安静後1月25日に第1腰椎破裂骨折に対して後側方固定術で手術をしました。 術後同年5月頃からコルセットをつけながらの仕事をし翌年2025年2月27日に抜釘手術を受けました。 抜釘後約1ヶ月で仕事復帰の許可が出て仕事を始める事になったのですが(歯科衛生士)就業後の痛みが酷く帰ってきて横になると痛みにより立つのが困難になりました。 暫くはそのようなものだと思っていたのですが 最初の経過観察でロコアテープを処方され使っていたのですが全く効き目がなかったので、再度病院に痛みが取れない事を連絡し受診しました。(4月) 簡単な話をし痛みが取れないことを伝えたのですがロキソニンテープとロキソニンを出されただけで終わりました。 抜釘手術関係なく違うところでの疾患なんじゃないかとも言われ、また検査するなら別で予約をして下さいと言われました(病院まで片道1時間半かかります。) 術後現在(5月16日)になっても変化は無く、抜釘前になかった腰周りの熱を感じたりするようになりました。(実際に発熱をしている訳では無いです) 家事、仕事等しばらく動くと変わらず痛みが出てきます。 事故後保険で担当医から通院無しと言うことになったのでこれ以上通院をすると実費負担になるのですが病院に連絡するべきでしょうか。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)