腰痛でコルセットをしたら痛みが酷くなったに該当するQ&A

検索結果:204 件

2週間経っても軽減しない腰痛

person 50代/女性 - 解決済み

16日前の朝、屈んだ姿勢から上体を起こしたとき腰に響く激痛があり、それからコルセットをしたりロキソニンテープを貼り痛み止めを飲んでも、10日経っても歩くのもままならないほどの痛みが軽減せず、整形外科でレントゲンとMRI検査をしました。骨には異常なく腰椎の間のクッション部分が弱っていると言われました。ヘルニアではないそうです。痛み止めと湿布を処方されました。先週末(土日)は痛みがほぼなくなり、買い物や家事など通常の生活をしました。その後、月、火の2日間も痛みはありませんでしたが、在宅勤務で終日座ったままでした。完全に治ったかと思いましたが昨日(水)また痛みだし、今日(木)も酷い痛みで歩くのも大変です。痛みが再発したのは土日にたくさん歩いたのが原因でしょうか。それとも月、火に座ったまま動かなかったため血流悪化が原因でしょうか。 このような腰痛の場合、動いたほうがよいのでしょうか。それとも痛みが軽減しても当分は安静にしたほうがよいのでしょうか。 座っていても痛みはないですが上体を真っ直ぐにして立っていたり、歩いたりすると痛みが悪化します。寝ている間は痛みはないので夜はよく眠れています。 また、この痛みは内科的なものの可能性はありますか。腰痛が悪化するタイミングで胃痛や背部痛はあります。ただ、コルセットの締めすぎによるものかもしれません。2ヶ月前の人間ドックで胃カメラ異常なし、婦人科検診異常なしでしたが、5ミリ以下の小さい膵のう胞が指摘されました。

6人の医師が回答

圧迫骨折があると言われました

person 60代/女性 - 解決済み

65才女性です。今までギックリ腰は2回ほどやりましたが、普段腰痛はありませんでした。 1週間ほど前に、23キロほどのスーツケースを持ち上げようとしたところ、腰がピキッとし、その場合に倒れてしまいました。ギックリ腰かと思い、1時間ほどそのまま横になり、何とか起き上がれるようになってから整形外科に連れて行ってもらいレントゲンを撮ったところ、圧迫骨折がある、ただいつのものかわからないので、MRIで確認したほうが良いと言われ、今日MRIを撮ってきました。結果は1週間前にスーツケースを持ち上げたのが原因だと思われるので、2ヶ月ほどコルセットを装着するように言われました。1週間後にオーダーメイドコルセットを作ってもらうこととなり、それまでは病院で買ったものを使います。 腰の痛みはだいぶ良くなりましたが朝が酷く、朝食後に痛み止めを飲んでいます。横になった状態から起きる時も痛みはあります。この痛みは圧迫骨折によるものでしょうか。圧迫骨折とギックリ腰に同時になることはあるのでしょうか。MRIの結果前まではギックリ腰と言われていたので、痛み止めが効いている時は、無理しない程度に動くようにとのことでした。またコルセットはつけませんでした。今は安静にするように言われ、戸惑っています。 安静にしていると体力が落ちてしまうのも心配なので、できる運動はあるのでしょうか。ソファやダイニングチェアの背もたれに寄りかかって良いのでしょうか。またネットで調べたところ横向きで寝た方が良いとありましたが、慣れていないのでいつのまにか上向きになってしまうかと思いますが、大丈夫でしょうか。 家事等、その他日常生活で気をつけることがあれば教えてください。草刈り、草むしりや木の枝切りはやらないとならず、また車を運転しないと生活できない地域に住んでいます。食料品を買うだけでも、車で30分はかかります。

5人の医師が回答

腰痛と足の痙攣の関連性について

person 30代/女性 - 回答受付中

一ヶ月ほど前、朝起きた時に軽い腰痛がありました。 長時間寝たことによるものだと思い、いつものように出勤したところ、午後から激しい腰痛を感じました。 前日などに重いものを持ち上げる、捻る等の腰に負担がかかる行動はしていません。 強いて言うならば、仕事は10年間デスクワークで、一日8時間ほとんど座りっぱなし、また職場の椅子は腰痛などに配慮したものではない点くらいです。 そこから2〜3週間は腰痛が強まったり、多少弱まったりという状態で、整形外科に行きましたが腰のレントゲンに異常はありませんでした。 その際の症状としては、 ・腰より少し上の背骨部分がかなり痛かった、仰向けに寝ると強い痛みを感じることも。 ・腰痛の強い時は、寝起きにかかとも痛かった。 ・腰痛の強い時は、とにかく座ることがつらく、お尻が痛くて長時間座っていられなかった。 ・左足のお尻から太もも裏にかけて、痛みや弱い痺れを感じることが多かった。 などです。 半年前から、座るまたは横になると足がピクっとしたりドクンと痙攣する症状に悩んで神経内科などに通っていたのですが、今回の腰痛をきっかけに、座ったり横になって「腰の上の背骨あたりに負荷がかかる」と足が痙攣しているように思えています。 (神経内科では筋力等の低下や萎縮は無いとのこと、また整形外科でも筋力の確認をして異常無しです。個人的にも、この半年で筋力に違和感があったことはありません。) 腰痛が一番酷かった時は痙攣があまり無く、痛みが少し弱まると「ビビビ」と電気が走るような痙攣(痛み無し)、さらに緩和するとピクッ、ビクッ、ブルッとするようないつもの痙攣が出ます。 また、痛みが弱まったあたりから腰痛改善のストレッチをしたり、コルセットを巻いて過ごすようになったあたりから、痙攣が少し減った気もします。 主に痙攣が出るのは、お尻、太もも裏、膝の内側、ふくらはぎ、内くるぶし下、土踏まずです。 もし、腰あたりの背骨などに異常がある場合、足に痙攣などが出る可能性はあるんでしょうか。 この足の痙攣は何なのだろうか…とずっと悩んでいて、考えられる原因を知りたいと思っています。 その他、頸椎症性神経根症とストレートネックがあり首はもともと不調でしたが、腰の痛みは初めてでした。 また、疲れでピクつきが出ることもあるようですが、あまり疲れていない時も足に痙攣があるので疲れ以外の原因の可能性を感じています。

5人の医師が回答

内視鏡下椎体間固定術の手術後、1ヶ月以上経つのにひどい腰痛、坐骨神経痛、足の痺れが続いています。

person 60代/女性 -

20年以上前から坐骨神経痛に悩まされて来ました。第4と第5の腰椎にすべり症があり、脊椎間も狭窄気味だと言われていました。 ストレッチやリハビリなどで対策しておりましたが坐骨神経痛がひどく、夜の足の攣りが毎日ありました。 MRIやレントゲンを撮り、かなりすべっていると言われ、手術をすることにしました。 5月9日に内視鏡下椎体間固定手術を受けました。その後1週間ほどで退院しました。 手術前の話では退院後2週間ぐらいで日常生活ができるようになるとのことでした。 退院前から痛みがあるのでロキソニンとムコスタを処方され、日に3回ずっと飲んでおります。アトピー性皮膚炎も結構ひどいのですが作ったコルセットもしております。 退院後も腰痛と右足の痺れがひどく、歩くのも苦労しております。しゃがむのが特につらいです。右足は痺れがあるせいか血行が悪く靴下や温めるものっ温めております。 退院後の受診でMRIやレントゲンを撮り、チタンの金具はちゃんと入っており、痛み、痺れも少ししたら良くなるはずだと医師には言われています。 リハビリの方にするよう言われた運動はやるようにし、座ってなるべく足を動かしたりしております。家では食事作りや簡単な掃除はするようにしています。 この腰痛や痺れはどのくらいかかると良くなるのでしょうか。ある程度痺れなど残るのは仕方がないですが、普通に歩けるようになりたいです。結構時間がかかった人もいると聞いております。 ロキソニンを日に3回飲み続けているのですが、それも気になります。大丈夫でしょうか? 訪問ヘルパーの仕事もしており、いつ復帰できるのか仕事場からも聞かれております。 医師の方からのご意見が聞きたく質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

83歳 腰椎圧迫骨折、骨粗鬆症の薬

person 70代以上/女性 -

83歳の高齢の母のことでよろしくお願いいたします。 1月に転倒(尻もち)により、第一腰椎圧迫骨折をしました。 なかなか腰痛がとれないので、先日整形外科を受診したら、更に新たな骨が潰れてきてるということで、今の体に合うコルセットを作ってもらいました。 今回、骨粗鬆症の検査もしていただいて、腰椎骨密度は若年成人と比べて54%、大腿骨頸部骨密度は55%でした。 骨粗鬆症の薬は、副作用が怖いのと、薬をやめると骨密度が減る、結果が出るまでに1年ぐらい先ということもあって、1)年齢的に83歳の高齢でも飲んだほうがいいでしょうか。 また昨年10月末に脳梗塞をやってるんですが、2)骨粗鬆症の薬によって血栓が出来やすくなるということはないですか。 また、腰痛が酷くベッドから起き上がるのに 毎回 肘や手首をついて起き上がってたためだと思うのですが、肩から腕にかけての痛みや手首の痛みがあり、今は電動ベッドで起こしてもらわないと起きれないほどの痛みがあります。3)骨粗鬆症の薬を飲むことによって肩から腕にかけての痛みや手首の痛みが増すことはないですか。 普段飲んでる薬は、クロピドグレル錠25ミリグラム×2、アムロジピン2.5ミリグラム、ランソプラゾール、大きな病気は、昨年8月にたこつぼ心筋症、10月に脳梗塞、1月腰椎圧迫骨折です。夜間頻尿もあり、4)骨粗鬆症の薬を飲むとしたら、どの薬が合いそうかとか、避けたほうがいい薬があれば教えてください。 肩から腕にかけて痛いところを、入院先のリハビリの先生に揉んでもらったら直後は楽になったようですが、だんだん痛みが酷くなってきてるのですが、5)揉んでも大丈夫ですか。 肩から腕、手首は、レントゲンは撮ってもらっていません。 たくさんの質問申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

坐骨神経痛の症状に悩んでいます

person 50代/女性 -

2024年の10月初めに脊柱管狭窄症の内視鏡除圧手術を受けました。それと別で、元々3年程前にしゃがんだ姿勢で重い物を持ち上げて坐骨神経痛が左脚にあったのですが、術後に症状が強くなった為、横になっている時間が増えたせいか、肩から背中、腰、お尻まで凝りが酷くなり、今はさらに立っていたり、歩いたりする時に脚が重い感じがして、何とかしたいと思い、最近、鍼灸接骨院で鍼をしてもらい、 腰痛が多少軽減した感じはありますが、 脚が重い感じは、あまり変わらずで、肩や背中やお尻周りの凝りから来るものなのか 腰なのか原因がわからず、何から来るものなのでしょう?ちなみに、術後コルセットをキツめに締めていてお尻が痛くなって坐骨神経を圧迫したからかなぁと自分では思っています。あと、神経の痛みなのに、そもそも鍼は実際、やっても大丈夫なものなのかお尋ねしたいです。あと今、プレガバリン75を朝晩に1錠づつ飲んでいますが2日前からコングルコン1という第3医薬品を1日一錠併用してのんでいるのですが、 コングルコンの成分がビタミンB6が100mgも入っているので心配になりました。 飲むのを辞めた方がいいのでしょうか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)