46歳女性です。4年前の人間ドックでアミラーゼが164(基準値140)で高くC判定になり、脂質異常症で診てもらってる消化器内科で血液検査でPアミラーゼやリパーゼ、トリプシン、膵ホスホリパーゼを2ヶ月ごとに見てもらうようになりました。毎回どれも基準値より高く、一番最近ではリパーゼが71(基準値57まで)トリプシンが912(基準値570まで)膵ホスホリパーゼが426(基準値400まで)でした。CRP定量は0.05でした。いつも膵臓関係の数値が高く特にトリプシンが基準値の2倍近くも出て心配です。この4年間で膵臓に関する数値が基準値より高いままです。MRIを総合病院の消化器内科でとっていますが膵臓には異常無しです。昨年の5月に超音波内視鏡もしましたが、結果は特に膵臓に異常は無しでした。しかし、常に膵臓の関係の数値が基準値よりも高いことで、膵炎や膵臓がんになるのではととても不安です。病院の血液検査ではアミラーゼが110(基準値132まで) Pアミラーゼが50(基準値52まで)でした。また膵ホスホリパーゼも基準値が400までのところ510でした。6年前の人間ドックではアミラーゼは基準値以内の113(基準値125まで)でした。4年前までアミラーゼで指摘されることはなかったです。2年間で一気に51もアミラーゼが上がり164になったのがどうしてか分かりません。膵臓関係の数値が高値が続くことで膵臓への負担や膵臓がんになる可能性は高まりますか。またこれは膵臓の働きがおかしくなっているということなのでしょうか。そうであれば治して、数値を下げる対策はないでしょうか。卵、乳製品、甘いもの、カフェラテが好きですが影響しますか。また、大きな病院で数値が高くなる原因を調べてもらうことは可能なのでしょうか。教えていただきたいです。
また、MRIや超音波内視鏡では膵臓に異常は見えなくても、トリプシンや膵ホスホリパーゼ、リパーゼが基準値より常に高いというのは膵臓の機能がおかしくなっているのでしょうか。お酒も飲まず、脂っぽいものもたくさんは食べていません。
また膵臓以外の臓器に異常がある可能性もあるのでしょうか。
数値を下げるための対策と実際に体の中でどうしてこういう状態になっているのか教えていただきたいです。膵臓ということで、検査を2ヶ月ごとにしても、常に数値が高く、不安です。