膵臓ガン進行速度に該当するQ&A

検索結果:31 件

精密検査では問題が見つからないが、トリプシンが700を超えています。治療や定期検診、対応方針を

person 40代/男性 -

今年の春に腹痛があり、最寄りクリニックで大腸カメラを検査するも問題なく今年の10月に再発。同じクリニックで10月末頃に胃カメラとエコーを検査するも問題なし。 再発では、下部全般、腸周辺に飛散するような鈍痛で、食後に悪化し、大きな違いとして下記のような新しい症状が発生した。 アルコールを取った際は心臓近くからみぞおちが痛んでいた。 腹部満腹感(上部と下部共に)と背部痛(特に胸の位置くらいの高さ、中央の部分と右肩の直後くらいの位置で、食事に関係なくじわじわといった不規則に鈍痛)があったことから、総合病院で更なる精密検査を実施。 11月ごろにMRCPと、造影CTを検査するも問題なく経過観測となる。血液検査はアミラーゼとリパーゼ、腫瘍マーカーを受け基準値以内。 12月に入るも悪化はないものの症状が回復せず再びエコー検査とEUSを検査し同じく問題なし。ただし12月末の血液検査ではトリプシンを追加したところ、トリプシンだけが700を超える異常値という結果に。(アミラーゼとリパーゼは前回と同様に同じく基準値内。) 尚、10月は問題なかったASTとALTも12月の血液検査ではともに異常値(40程度)となり、脂肪肝も見つかった。 以上、12月になって急に肝臓の血液検査が悪化し、トリプシンだけが異常値を示している状態にも関わらず、一通りの精密検査は進めてきたことから今後の治療と経過観測の方法や頻度について困っております。 肝臓についてはこれまでの精密検査と脂肪肝が見つかったため、因果関係もわかり、ダイエットと生活習慣を見直そうと思いますが、膵臓は万が一癌の場合、進行速度も早く、今は問題なくても今後問題となる可能性も感じており、症状は改善されていないため、トリプシンの異常値を非常に心配しています。 今後の方針にアドバイスをいただけますと幸いです。

2人の医師が回答

膵臓がんの進行速度について

person 60代/女性 -

身内の膵臓所見についてご意見お聞かせ下さい。 作年12月末、健康ドッグのエコーで、膵体部に影(1.3センチのう胞の疑い)が見つかり、精密検査を受けました。 時系列に所見を書きますので、ガンが疑われるのかどうか、またガンであった場合、時間的な猶予はどれ程かご意見頂けたら幸いです。 ・1月末。CTで病変認めず、血液検査異常値なし ・3月初め、MRIにてやはりのう胞状の影と、周辺に淡い影を認める ・3月下旬、検査入院。MRCP、CT、ERCP検査。すい体部の影部周辺で砂時計様の膵管狭窄とそれ以降すい尾部に向かって膵管拡張あり。 ・すい液細胞診。すい頭部での採取、影周辺での採取共にクラス2。 ・周辺臓器転移、リンパ転移、血管への絡み付き等は全てみられない ・血液検査異常値なし(ただ、CET?腺ガンの数値が、8.1と高値。が、あまり気にしなくていいとのこと) ・担当医師の所見では、『悪性が疑われるが、すい液細胞診では悪性が出ていない。良性ののう胞や自己免疫性すい炎などの可能性もある』と確定に至らない ・影の大きさは1センチ程度 ・自覚症状なし。ただ、子供の頃からよく肌が黄色いと言われ、時々、白目も黄色っぽくみえることがある。 ・本人の母が、すいガンで他界 担当医師には穿刺の検査を受けるため別病院の紹介を受けましたが、 身内としては、4か月近く経って確定診断がついてませんし、どれくらいのペースと覚悟で病と向き合うか心づもりをしたいのです。 以上のような内容です。ご意見頂けないでしょうか。よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

膵臓癌の進行スピードについて

person 70代以上/女性 -

2月にみぞおちに差し込む痛さを感じたため、消化器内科を受診しました。 胃カメラに始まり造影CT検査を行いましたが異常はありませんでした。 3月も同様な痛みがあり再度病院を受診。前月に検査をしたこともあり、様子見ということなりました。 その後は痛みもおさまりました。 8月に入る頃、慢性的なみぞおちの痛みや嗜好の変化・食欲不振・膨満感・下痢の症状とともに体重減少が起こり始めました。 しかし、2月時の胃カメラや造影CTで異常がなかったので、大丈夫だろうと受診せず過ごしてしまいました。 11月にやっと親族に促され精密検査を受け、膵臓癌と診断(現在ステージ3、主要な血管に巻き付き手術不可)。 8月の時点で慢性的な症状が出ていたので、病院へ行くべきだったと毎日悔やむばかりです。 そこでお聞きしたいことが3点あります。 是非先生方の知見・見識をお聞かせください。 1 .8月の時点で私は癌になっていた可能性は高いのでしょうか?2月時の造影CTにて膵管拡張の所見もなく、腫瘍と疑われるものも映っていませんでした。 半年ほどで癌になるものなのか?仮に癌が小さくて映らなかっただけだとしても、その癌が半年で約3センチの大きさになることは往々としてあることなのでしょうか? 2.腫瘍のサイズが2センチ未満の場合5年生存率が上がると聞きました。もし8月時点で、私が病院へ足を運んでいたら、腫瘍が2センチ未満のサイズであった可能性、または腫瘍が血管に巻きついていない状態であった可能性はあったのでしょうか? 特に膵臓癌の進行は早いと聞きました。 進行性膵臓癌の腫瘍は一般的に月単位どれくらい大きくなっていくのか知りたいです。 3. 現在抗がん剤が奏効して腫瘍マーカー値が下がってきている最中です。抗がん剤は腫瘍のサイズが小さい方がさらに効きやすいといえるものでしょうか?

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)