膵臓癌30代女性確率に該当するQ&A

検索結果:10 件

膵管拡張3mm 左脇腹、腰の痛み

person 30代/女性 -

35歳 女性。 昔から左の腰痛、腹痛あり。 最近悪化したように腹痛が気になり、去年末に婦人科で検査をして軽い内膜症といわれたのみ。 下痢も頻繁にあり、血便もみられたので二ヶ月前に大腸内視鏡をし問題なし。少しして血便はおさまりました。 ですがやはり左側の骨盤の上あたりから肋骨の下あたりまでの痛みと腰痛、下痢が気になったので、消化器科のクリニックで相談したところ、みぞおちの圧痛があったので、君みたいに10年以上長く痛みがある女性は、膵臓か胆嚢に問題があることが多いと言われました。 その後すぐ胃カメラと腹部エコーをしたところ、胃にびらん、胆嚢腺筋腫症と、膵管拡張3mmを指摘され、血液検査は異常なし。早期の慢性膵炎でしょうと言われました。 重篤な病気の可能性はないし、今なら治せるレベルの慢性膵炎で、早く見つかってよかったと喜びましょう、と言われました。 ですがその後 膵管拡張=膵がんが検索でひっかかり、怖くて急ぎ大学病院へ行くと、やはり膵管拡張は怖いのは膵癌と言われました。 また血液検査的に慢性膵炎ではない、とも。 一番気になる左脇腹のあたりの痛みがあるといったところ、そのへんに臓器は基本ないけど、ここは?と、軽く背中の上の方をたたかれ、痛いところより上のほうだったのと、叩く強さが軽かったのもあって、それは痛くないです、といったところ、なら症状なしの膵管拡張で検査しましょう、と言われ、MRI検査(経口造影剤のみ)になりました。 検査結果は2週間先で結果待ちですが、膵癌の疑いに精神的に参ってしまい、痛みと食欲不振が更に酷くなりました。 調べると、30代女性の膵がんはかなり確率的に低いし、家系に膵臓がんはきいたことがなく、私はお酒もタバコもすいません。 膵癌の可能性をそこまで深く考えなくてもいいものでしょうか。

2人の医師が回答

エコー検査で膵臓に水泡?があると言われました

person 30代/女性 -

36歳女性です。 先日胃もたれが気になり消化器内科に行ったところ、胃カメラをすることになりピロリ菌がいました。 更に血液検査で脂肪肝を疑われ、後日エコー検査をしたところ、脂肪肝と膵臓に水泡?のようなものがあると言われました。 先生には膵臓が気になるのでMRIを提携先の総合病院で受けてきてくださいと言われ1週間後に受ける予定です。 膵臓と聞くと何かあったら助からないというイメージが強く、その日から食事も喉を通らず眠ることもあまり出来なくなってしまいました。 ちなみに心療内科にも8年ほど通っていますがそのせいで最近精神の落ち込みも酷いです。 (大きな病気は今までしたことありません) 先生に見せられたエコー写真では細長い袋のようなものが三つほどあるように見えました。 それが水が溜まった袋ということらしいですが、これは嚢胞で間違いないでしょうか。 私は独身で高齢の父と二人暮らし、私自身社会保険もない不安定な職業なのでガン治療や手術になったら生活の心配もあります。 ちなみにBMIは27.5です。 喫煙歴、飲酒歴は共にありません。 30代で膵臓に何かあった場合どれくらいの確率で癌になるのか、嚢胞の場合悪性になるのはどれくらいの確率なのか教えていただけると助かります。 どうかよろしくお願い致します。

1人の医師が回答

2ヶ月前から左足 一週間前から左腕にしびれ

person 30代/女性 - 解決済み

2ヶ月くらい前から左足にしびれのようなものがあり、静かにしてると痛みはありませんがお姉さん座りをすると膝が痛みます。少しずつですが痛みはなくなりつつありましたが、一週間前から左腕にもしびれが出てきました。 肩をマッサージしたら痛みが増します。 肩から手首にかけて痛み、特に肩パンする肩の少し下が鈍い痛みがあります。 右側は正常です。背中などは痛みはありません。 手をあげたりすると首も痛くなります。 色々調べたら狭心症などの心臓病が出てきて怖くなりました。 30代後半の女性でありえますか? 糖尿や血圧は正常です。コレステロールも問題ありません。 また、狭心症以外に疑われる病気はありますか? 調べたらすい臓がんも出てきましたがこちらは可能性ありますか? お酒はのみません。タバコは5年前にやめました。食事には気を使ってるほうです。 脳梗塞も出てきましたが頭痛持ちではありません。 夜寝る時左腕のしびれがひどくなる時があります。 11月に心電図、脳のctを含めた人間ドックをやりましたが正常です。 怖くて肩を押すと心臓がドクっしますが 他の作業して忘れると気になりません。

6人の医師が回答

膵臓がんに対するniraparibの使用について

person 70代以上/女性 -

70代女性(母)の相談です。 2022年6月に膵頭部に4cmほどの膵臓癌が見つかり、(腺扁平上皮癌)リンパ節への転移と大動脈への浸潤がみられるため、手術適応外でフォルフィリノクス治療をしていました。 2023年2月になって、CA19が70(1100から)、CEAが9(30から)にさがり、手術の可能性が出ましたが、CTをとり、癌はもの凄く小さくなっているものの、まだリンパ節がもやもやしているということで、見送りになり、 2023年4月からアブラキサン+ゲムシタビンの治療になりました。 2023年10月になって、腫瘍マーカーが上昇してきたため、(CTでは癌に大きな変化はありません)遺伝子検査をして、BRCA2 Q397(Q397までが遺伝子の名称でしょうか?)などに遺伝子異常がみつかり、oraparib、niraparibが有用とのご説明がありました。 これについて、調べてみましたが情報が少なく、もっと知りたいと思っています。 教えていただきたいことは、 (1)niraparibは、もともと卵巣がんなどのお薬として保険適用されたお薬とのことですが、膵臓癌に対してどれだけの効き目があるのでしょうか。 (2)治す、というよりは癌細胞は増やさない、現状維持のためのお薬でしょうか? (3)先生はniraparibを使用されるとのことですが、oraparibとの差は飲む回の違いなのでしょうか。 (4)BRCA2の遺伝子異常の他に、KRAS G12V、TP53 A159Vなどの遺伝子異常も見つかったようですが、これに対して伺えば良かったのですが、特にご説明がなく、これらの遺伝子異常についても、効くお薬で治療するすべがあるかもしれないと考えて宜しいのでしょうか。 以上4点、お教えいただきたいと思います。何卒宜しくお願い申し上げます。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)