自律神経剤に該当するQ&A

検索結果:2,286 件

自律神経失調症からうつ病に。抗うつ剤について。

person 50代/女性 -

19年前に自律神経失調症からうつ病になり、抗うつ薬を色々試した結果、ジェイゾロフトが合って8年かけて完治しました。今また同じ感じで自律神経失調症からうつ病になりかけているのでジェイゾロフト25mgが出ました。昔の時の症状よりもまだ軽症です。昔は体が言うことをきかない、肩で息をしてる、起きれない、生きる気力を失い、心身ともにどん底で死のうかと思ってました。でもジェイゾロフトが合って元気になりました。 そして今年6月から体のあらゆる場所の具合が次から次へと悪くなり、今の症状は一番辛いのは喉がドクドク、動悸と息苦しいのと頭がぼーっとして体がだるくてすぐ横になってます。それと不安感が強いです。病院であらゆる検査をしましたがどこも異常無し。 そこでお尋ねしたいのですが、昔服用してたジェイゾロフトを何年かぶりに服用しだして3日目なんですが、(今副作用でなのか眠気と倦怠感とふらつきがある)またあの時みたいに良くなるという希望を持ってよいでしょうか? 年も取りましたし今は効かないこともありえますか?自分の体質的には変わってないと思ってます。効いてほしいと願っています。いかがなものでしょうか?

3人の医師が回答

家系に鬱、不安障害傾向の性格の人が多く、私自身もそうです。

person 30代/女性 -

私の祖母は自律神経失調症や鬱病、不安障害やパニック障害があり、父は鬱や不安神経症を発症し毎日ほとんど寝て過ごしてます。 私自身、もとの性格に環境要因など色々あってか思春期くらいから鬱、自律神経失調症、不安神経症、ボーダーなどになり、かなり荒れた10代を過ごしていました。 長年色々な薬を試しましたが性格、人格要素が強いためか全然効かず、小手先の安定剤や睡眠薬に依存して飲み過ぎたりしただけでした。 急に断薬しても何も変わらなかったのである時から薬をやめ、先生からもそれで過ごせているならそれが良いと言われそこから20年近く経ちました。 15年前に穏やかな主人に出会い、家庭が築けていて、私には十分過ぎるほど安定した暮らしが出来ていると思います。 ただ私はとても敏感、繊細なタイプなので悩みや不安が多く、今でも鬱傾向な性格でもう長年自律神経も狂いまくっていると思います。 若い頃からストレスや不安を感じると胸痛や胃痛、吐き気、腹痛、不眠や過呼吸、めまい、動悸、手足の震え、不定愁訴など出がちです。 去年コロナに罹患してから後遺症のような感じなのか、上記症状が雨や雨の前にも出るようになりました。 私の過去は黒歴史な感じで家族には話してませんし話すつもりもありません。 かかりつけの内科でサラッと相談して漢方や胃腸の薬だけ貰っています。 私は趣味がランニングでほぼ毎日走ります。ランニングをしてる時は悩みや不快な症状もなく、めちゃくちゃ元気です。 それだけランニングをしてるのに自律神経が整わないという事はもう自律神経は整わない気がしているのですが、何か病院に行く以外で出来る事はありますか? 極論、諸症状があっても気にしない、というのも効果はありますか?

3人の医師が回答

原因不明の羞明、見え方に違和感

person 30代/女性 -

梅雨前に副鼻腔炎、軽い熱中症になってからめまい、羞明を感じるように。 最初は少し眩しい程度から、今は室内でも薄いサングラスをかけるほどになりました。 梅雨前の台風時、眼痛、目の開けづらさが朝のみあり。片目だけ二重の幅が変わることもあり。 眼科で一通り検査異常なし。散瞳剤使いましたが異常なし。 見え方に違和感。ピントの関係か文の読みづらさがあり。視野は変わらないのに、 雑誌など読む際に読もうとするピントが狭くなった?のか異常に読みづらいです。 暗がりは暗がりで以前より見えづらい。 眼科一件は自律神経の乱れによる瞳孔の影響と診断。 もう一件は、光過敏と診断。 しかし、瞳孔径は正常範囲といわれており、自律神経の影響だとしても、瞳孔の大きさは正常ということはあるのでしょうか? また、街灯が夜、以下の画像のように、グレア現象?スターバースト現象というもののようにみえるのですが、 光過敏で説明つくのか疑問が残ります 白内障でもないし、レーシックもやってません。。 やはり自律神経の関係か他に考えられる 疾患はあるのか、、? 羞明に関する本で眩しさや眼痛は 視床下部や三叉神経の回路が関係あると 見たのですが何か関係あるのか? (めまいとともに、天気痛はかなりあります。三叉神経の関係か。) ご意見お願いします。

1人の医師が回答

狭心症と自律神経不調に伴う心臓神経症の違いと診断方法の相談

person 30代/男性 -

37歳男性です。 年末より前から胸痛はあり仕事が忙しくなると胸に違和感があったが、とくに支障はなったので放置していました。(過去にも痛かったことがあるので) 今年の5月末から唐突な不安感、夢眠症、胸痛が発症し、内科にて自律神経失調症と診断されました。そのときに血液検査もして検査結果は問題なしとなっています。 安定剤と睡眠導入剤、漢方の半夏厚朴湯を処方されました。 安定剤と睡眠導入剤は2回ほど使用して眠れるようになったので現在は使用しておりません。食事もできるようになりました。 漢方のみ継続して飲み続けており2ヶ月が経ちます。 現在の症状は 唐突な不安感、背中のはり、肩こり、胸痛、動悸 不安感がでると背中が張ってる感じがします。それと当時に胸痛と動悸がでてきます。 胸痛が特に特別なことをしているわけでもなく、リラックスしているときに痛み出すこともあり心配しています。 狭心症でも自律神経失調症と似た症状があるとこことですが、見分け方などありましでしょうか。 治る期間などは個人差があると以前聞いたので漢方は飲み続けようとは思っていますがアドバイスいただけますしょうか

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)