自律神経失調症筋トレに該当するQ&A

検索結果:55 件

ストレスによる自律神経失調症の症状が治りません。今後の治療方針を知りたいです。

person 20代/男性 -

今年の5.6月頃に微熱をよく出していて、今年の7月にめまいなどが発症し、適応障害と診断されました。 原因としましては、デスクワークという合わない仕事をしていたこと、また上司のデスクが隣にあり、ずっと監視されてるような気持ちでストレスがかかり続けたことかと思います。 7月に訪れた最初のクリニックで適応障害と診断され、メイラックス1mgを一度飲んだら次の日に体が重かったため、それ以降飲むのをやめてしまい、しばらく筋トレすれば治ると勝手に思い、しばらく続けていたら余計に悪化する形となってしまいました。 悪化したため、セカンドオピニオンに行き、そこでは軽度の鬱と診断され、セルトラリンを処方され、一度飲んだら、メラトニン症候群になってしまい、吐き気、下痢、痙攣、3日間ソファから動けなくなってしまったため、2度と飲むか!という思いでそれもやめてしまいました。 それから3ヶ月実家にて療養してましたがあまり良くならないため、再度クリニックに行き、 現在はデエビゴ2.5mg、エビリファイ0.5mg、メイラックス0.5mgを毎日飲んでおります。 本来副作用がとても出やすい体質なのだろう、とのことです。 症状としては、自律神経失調症の症状にあるような、息苦しさ、睡眠障害(中途覚醒)、動機、体や手足のほてり、疲れやすさなどです。 特に筋トレやそのほか交感神経が優位になることをすると上記の症状が出て、ひどいと鬱状態にもなります。 そこでご質問なのですが、 なんとなく自分は適応障害というより、ストレスによりメラトニンが減少し、そこから自律神経が乱れたことにより症状が出てきたのではないかと思っています。 そこでSSRIを試してみるべきなのではないかと思いました。 メラトニンを増やすことで自律神経が整い、完治するのかなと予想しました。 意見をお聞かせくださいますと幸いです。

2人の医師が回答

寝汗で夜中に目が覚めます(自律神経失調症?)

person 50代/男性 - 解決済み

4月頭から寝汗と夜間頻尿で何度も目が覚めます。 10時に就寝、2時~3時の間に寝汗と排尿で目が覚めて、その後40分~1時間おきにトイレと汗で目が覚ますのを2~3回繰り返します。 5時に起床なので、4時30分頃に目が覚めてしまった場合は時間まで布団でウトウトしているという事も多いです。 持病は高血圧と糖尿病です。 また、上記症状と同時期に心臓の病気(心臓の動きが悪いと診断されています) 服薬は、ファモチジンOD、ニフェジピンCR、バイアスピリン、スージャヌ配合錠、タムスロシン塩酸塩OD錠です。 頻尿はスージャヌの影響もあると思うのですが、4月以降夜間の回数が増えて先日泌尿器科を受診し前立腺肥大気味という事で、タムスロシンを処方してもらいました。 自分しては、自律神経失調症を疑っています。 他の症状として 1:胸鎖乳突筋のコリ、ハリ 2:1の影響か、食べ物が飲み込みにくい、舌が動かしにくい時がある。 3:歯科からの指摘で、1の影響でディープバイト状態になって奥歯が傷んでると指摘される 4:肩コリ ストレートネック気味なので、その影響で自律神経が乱れているのではという事で、接骨院の治療とストレッチ、運動で姿勢が改善され、6~7月頃は1~4症状が一時改善され、寝汗もかかない時期があったのですが、8月末になってまた症状がでてきました。 元々の生活習慣病、心臓の症状、自律神経改善のために、症状が出てから運動=20~30分のウォーキング・トレッドミルを週5~6回、筋トレを週2~3回しており、体重が8Kgほど落ちてます。 また、他の症状として睡眠時無呼吸症候群を疑って、パルスオキシメーターを使った簡易検査を9月半ばにうけていて、今はその結果まちです。 もし、自律神経失調症の場合どこに受診し、どのような治療を受けるべきでしょうか?

3人の医師が回答

大胸筋を動かすと息苦しくなる症状があります。整形外科の受診でよいでしょうか。

person 40代/男性 - 解決済み

5年ほど前に1週間くらい長引く変な風邪をひいて以降、一日数時間ほど胸部に強い圧迫感を感じるようになりました。当時CTスキャンで診てもらい、肺と心臓、骨には以上ありませんでした。コロナ流行初期という頃合いでもありましたので、精神的なものだったり、仕事の疲労からくる自律神経失調症なのかなと思っていました。 5年前も同様の症状でこちらに相談しており、その時は心療内科をお勧めして頂いた経緯もあります。 それから5年様子見をする中で、かなり症状は良くなったものの、今も圧迫感を感じる時があります。長い経過を見る中で、特定の状況で圧迫感が出ることも分かってきました。 5時間睡眠など、睡眠時間が足りなくなってくると、夕方頃に胸部圧迫感が出てきます。 また、今は健康のため筋トレを少しずつやっていますが、大胸筋を動かすメニューのときに胸部圧迫感が強まります。腕立て伏せやダンベルの上げ下げなど、意図的に大胸筋を動かすとそのあとから数時間くらい圧迫感で苦しくなるということが分かってきました。筋トレの程度はあくまで健康目的のストレッチ程度で、プロテインを飲んでモリモリに筋肉をつけるような激しい強度ではありません。 筋肉か神経の問題であれば、整形外科の範疇なのかなと思っていますが、こういうおかしな症状で受診してもいいものか悩んでいます。整形外科の場合イメージとして湿布を貼ったり、包帯を巻いたりという感じで、こういう苦しい感じを取り除いてくれるイメージはないですが、整形外科の選択でよろしいでしょうか。 行くべき病院の種類をお尋ねしたいです。またおおよそで構いませんので、こういう症状の原因といいますか、考えられる病名?を軽く聞いてみたいです。 別件で内科にかかって色々調べており、血液検査を見る限り不健康なところは見当たりませんでした。他にB型C型肝炎、尿検査、肝臓や胆のう膵臓エコー検査、肝臓がんのマーカーなども異常はなく、普通に調べる限り大体健康なように思います。 なにとぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

自律神経失調症でしょうか?

person 40代/男性 - 解決済み

<相談内容> 症状と経過を後述します。病名でいうと何が最も適切と思われますか? 心療内科で最初に担当した医師は「自律神経の乱れかな?」と言ってましたが、 処方された漢方薬はまったく効きませんでした。 「柴胡加竜骨牡蛎湯」「桂枝茯苓丸」「甘麦大棗湯」 担当医を変えて処方された「アルプラゾラム」がよく効いています。 「オランザピン」も処方されていますが、こちらは飲み忘れても影響が感じられないので効果は不明です。 通院中の診療内科は診察時間が短すぎて、詳しいことを聞けませんので こちらで有識者の方に見解を伺いたいです。 <症状および治療の経過> ◆ 2022.04 適応障害で会社を退職 1か月ほどで体調は戻るが再就職の意欲がわかず、NEETになる 1年半ほど引きこもり生活(体重増加) ◆ 2024.12 ダイエット開始 食事制限、ウォーキングや筋トレを3か月以上継続し、3kg/月のペースで体重減少 きつめにやっている認識はあったが、体力や筋力が増加し体調は良好に感じていたので継続していた。 ◆ 2025.03 体調が突然悪化 <初期症状> ・腰痛。胸、肩、首、背中の筋肉の凝り ・鬱、不安感、倦怠感、食欲不振、不眠 ・呼吸がしにくい。軽い動作で疲労感、頭痛、動悸 ・胸のあばら付近に痛み、喉に違和感 ネットで調べ「自律神経失調症」と考えて診療内科を予約しセルフ治療を開始。 → 深呼吸、ストレッチ、入浴、散歩、ノンカフェイン、腸活、睡眠不足解消など 2週間ほどで症状が軽減されてきて、4週間目くらいで生活に支障のないレベルまで回復。 心療内科で処方された「柴胡加竜骨牡蛎湯」の服用開始 ◆ 2025.04 症状がぶり返す 発症初期と比較すれば軽いが全体的に症状が悪化した。 全身の筋肉の緊張が強くでるようになる。 また、腰の奥(骨盤内?)に不快な痛み(鈍痛)が強くなった。 心療内科では腰の痛みは「うっ血」の疑いとのこと。処方された漢方薬を服用開始。 「桂枝茯苓丸」「甘麦大棗湯」 数週間ほど継続服用したが実感できるような効果はなかった。 ◆ 2025.05連休中 症状がさらに悪化。首や背中がガチガチに凝り痛みを発する。 腰の違和感もより強くなる。ストレッチ、マッサージ、入浴、散歩も効果なし。 日常生活が困難なレベルになる。 連休中に開いていた内科を緊急で受診。処方された薬を服用。 「チザニジン」「セレコキシブ」 多少の効果を感じるも、精神的な不安・緊張がより強くなりベッドから動けなくなる ◆ 2025.05連休明け 心療内科で別の薬の処方を受ける。(担当医変更) 「アルプラゾラム」(1日3回) 「オランザピン」(1日1回) アルプラゾラムの服用直後から症状がかなり解消される。 オランザピンの効果は不明。飲み忘れたことがあったが変化を感じなかった。 ◆ 2025.06~現在 症状のほとんどは生活に支障のない程度には解消された。 しかし、アルプラゾラムの服用を忘れると腰痛や倦怠感、不安や緊張を感じることがある。 ◆ 発症原因や不調の発生条件 ダイエットをきつくやりすぎたものと推測 引きこもり状態や再就職への不安もあったのかもしれない。 不調は波があり不定期に症状が強くなるが明確な条件がわからない。 1日の中で良くなったり、悪くなったり、数日単位、数週間単位の波もあるように感じる

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)