自然周期HCG注射に該当するQ&A

検索結果:237 件

人工授精に関する疑問点

person 30代/女性 -

30代後半女性、人工授精を数回受けました。 治療の中での疑問点を質問させて頂きます。 (1)排卵検査薬は、HCG注射にも反応するのでしょうか? (2)排卵後、高温期は遅くて何日後に到来するのでしょうか? (3)排卵後にエコーにうつる卵胞液は、排卵何時間後~何日目までうつるのでしょうか? (4)主席卵胞が複数あった場合、排卵は同時にするのでしょうか?それとも時間差でするのでしょうか? (5)タイミングの際の精子の量は一度に多く入った方が良いのか、分割でも累積の量が多いといいのか。(毎日タイミングをとると1回分の運動精子量が少ないが毎日とることで卵管に累積して卵子を待ち受けるのか?) (6)体外受精へのステップアップについて、少しでも若い内に採卵して保管しておいた方が、次回の妊娠の際に有効でしょうか?(気が早いですが) (7)「妊娠率が最も高い卵胞径」は、自然周期で20~24mm、クロミフェンの内服周期で23~28mm、FSG/hMG製剤の注射やレトロゾールの内服周期で18~20mmと言われています。(https://fukui-repro.center/basic_knowledge_of_pregnancy/) と見たのですが、なぜレトロゾール内服周期だと妊娠率が高い卵胞径が他より小さめなのでしょうか? 宜しくお願いします。

1人の医師が回答

体外受精 自然周期 移植について

person 30代/女性 -

30代前半、移植3回目を控えています。 過去2回は9週流産と化学流産でした。いずれも自然周期移植です。 転院して初めての移植周期でしたが、以下のような状況となってしまいました。 排卵日予測の診察d16の午前中に、卵胞19ミリ、LH:22、E2:226。 LHサージが始まっているため翌日d17の夜には排卵、そこを起点とし5日後(移植にベストな日)が日曜日となり日曜休診のためキャンセルになりました。 他院でタイミング法をしていた際は卵胞24.25ミリになってから排卵することが多く、今回もまだ火曜日には排卵しないのでは?と不安に思っていましたが、やはりd18夜も排卵検査薬は陽性、d19午後に強い排卵痛がありました。そしてd19の14日後に生理が来ました。 上記のことを踏まえて何点かご質問があります。 1 今回の排卵日は医師の予測とズレていたと考えてよろしいでしょうか? 2通っている不妊治療専門クリニックはホルモン補充周期を第一選択としており、ホルモン補充だと妊娠率60%、自然周期だと30%と言われています。この差について言及しても特に明確な回答は得られませんでした。今回のように排卵日の特定がズレることも成績低下の原因なのでしょうか。また排卵日予測は医師によっては難しいのでしょうか?特定がズレることはよくあることでしょうか? 3自然周期であれ、排卵日を確定させるために、点鼻薬とhcg注射を使うことになっています。薬を使うことにより、本来自然の状態で排卵するタイミングとは、ズレが生じるかこともあると思いますが、それは成績低下に繋がりますか? 長くなり申し訳ありません。 クリニックに聞くにも憚られる内容でもあり、うかがえますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

月経24日目でまだ排卵されない

person 30代/女性 -

3人目の妊活です。1人目、2人目の際、月経不順、排卵障害があり排卵誘発剤の服用、hcg注射でタイミングをとり妊娠・出産しました。今回、3人目は多児のリスクを考え、できれば自然妊娠希望しております。1/16〜月経がありました。35周期と周期が長めなので排卵日の特定が難しく、2/4(アプリ排卵予測日前日)にクリニックを受診してみました。その際は卵胞が15mmほどで2/7〜8日(3〜4日後)に排卵するのでは?と言われましたが、毎日つけてる排卵検査薬がその日になってもなかなか陽性にならず、基礎体温もあがりません。現在月経24日目なので、この後排卵があったとしても遅延排卵だと思うのですが、月経何日目まで排卵される可能性がありますでしょうか。排卵の余地があるなら、タイミングを取りたいのですが、いつまで経っても排卵されず、タイミングをずっととるのも疲れてしまいました。今週期は無排卵?(直近過去2ヶ月の周期はきちんと基礎体温が上がっていたのですが)と不安です。気になる点が、2/2、2/7、2/8に極少量の出血があったのと、2/7、2/8に膣のかゆみを感じました。膣炎?無排卵月経?色々調べるともっと不安になりました。今周期はもう諦めた方がいいのでしょうか。

2人の医師が回答

凍結胚移植に至る経過について

person 40代/女性 - 解決済み

2021年に第一子出産。 2023年末より二人目にチャレンジしています。 第一子の妊娠時に既に凍結していた胚盤胞を移植しています。 再チャレンジしてからは、2度の稽留流産、2度の化学流産、1度の何も無し、を経験しました。 3月の移植が化学流産となり、翌周期(今周期)に再度凍結胚移植を予定しています。 自然排卵周期で移植しています。 今周期の経過は以下になります。 このまま移植を進めて問題無いかが知りたいと思っています。 ⚪︎D5 E2 38.1 HCG <1.00 LH 2.9 FSH 5.8 ⚪︎D12 E2 75.3 プロゲステロン <0.050 LH 7.9 内膜 4.8mm 卵胞 10mm程 ⚪︎D15 E2 115.8 プロゲステロン <0.050 LH 6.3 内膜 8.2mm 卵胞 14.6mm✖️12.2mm ⚪︎D16 E2 73.9 プロゲステロン <0.050 LH 9.8 内膜 10mm程 卵胞 15.0mm✖️12.3mm ⚪︎D18 E2 139.9 プロゲステロン 0.1 LH 13.7 内膜 10mm程 卵胞 14.8mm✖️13.3mm ※採血は12:00位の数値 ▪️17:00 ガニレスト注射(LHが上がって来ていたがこの日に排卵すると移植日が休診日となることから日付をコントロールするため) ▪️23:00 オビドレル注射(2日後に排卵させてその5日後を移植日とするため) ▪️D20 14:00よりルティナス使用 ⚪︎D25 14:00頃 移植予定 <<お聞きしたいこと>> 1)この経過は問題無く移植可能と判断されますか。 2)E2の変化に問題はありませんか。 (一度下がったり、排卵前の値が低めのような気がしたり、しているため) 3)E2は下がったり上がったりすることはあるのでしょうか。 4)ガニレストは採血から時間があいて打ちましたが、LHサージを抑えられたでしょうか。(ガニレスト注射前に実施した排卵検査薬の濃さよりガニレスト注射後に実施した排卵検査薬の方が、線の濃さが薄くなっていました。その後、オビドレル注射後は、また濃くなっていきました。) 5)排卵のためのオビドレルの注射をする前の卵胞の大きさが約14mmでしたが、問題無いでしょうか。 6)移植に進むことについて懸念点はありますか。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)