自然妊娠38歳に該当するQ&A

検索結果:403 件

精液検査の結果について 妊活

person 30代/男性 - 解決済み

精液検査の結果について医師の説明に疑問があります。2人目妊活のため夫婦で不妊治療クリニックに通い始めました。 夫38歳、私29歳です。もうすぐ2歳になる子供がいます。(自然妊娠) 朝(検査の1時間半前)に採取しました。 結果が添付画像の通り、精液量2.0ml、濃度10.9×10^6/ml、運動率45.0%、奇形率74%でした。 濃度が基準値以下なのですが、医師からは結果に問題無し。夫の追加の受診、検査は必要無しとのことで検査結果の紙を渡され診察終了でした。 私のほうもホルモン値などの血液検査、その他感染症や頸ガン検診も問題なし。排卵障害、生理不順無しです。 希望としては、1人目が通院なしですぐ自然妊娠したこともあり、できるだけタイミング法などの自然な形の妊娠を望んでいると伝えていました。 帰宅してから調べたところ、今回の濃度数値的に、自然妊娠は不可能に近いと知り、何をもって問題無しと言われたのか今になってモヤモヤしています。 人工授精や体外受精をすれば問題なく妊娠できると言う意味の問題無しだったのでしょうか… 教えていただけると幸いです。 規模が大きいからか、まだ数回しか通っていませんが先生は毎回別の方で、丁寧に検査データの説明をしてくれる感じではなく不安です。

1人の医師が回答

不妊治療中。体外受精以外の時期の妊活で卵胞期短縮の場合の治療

person 40代/女性 - 解決済み

不妊治療中です。 体外受精、胚盤胞移植も行っていますが、なかなか着床してくれません。 今まで43のときに2回自然妊娠しましたが、一度目は心拍確認後の稽留流産、二度目は化学流産しました。 心拍確認できたときも最初から徐脈で、成長が難しいだろうと言われてました。 元々生理周期は28日から30日間だったのですが、38歳くらいからは22日から26日周期で生理が来てしまいます。 自然妊娠の際も、排卵検査薬によると、生理開始後9日目から10日頃に排卵しています。 あと一年体外受精を継続する予定ですが、しんどいので休み休み体外受精に取り組み、合間にも自然妊娠を目指して妊活をしています。 自然妊娠できても流産してしまうのは、卵胞期短縮症で、自然妊娠では良い卵ができていないのではないかと疑うようになりました。 以前生理周期が短くなっていると伝えた時には、主治医は生理周期が25日くらいあり、2相に別れていれば大丈夫と今まで言われていました。 卵胞期短縮症の原因は加齢で卵巣機能が落ちているためだとは思うのですが、自然妊娠に向けタイミングを取るにあたって、成熟した良い卵を育てるために治療を行うとしたら、どのようなものがあるか教えて頂ければと思います。 原因が加齢である場合、治療は難しいのでしょうか?ホルモン治療は効果ありますか? 宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

妊娠初期、不育症が心配です。

person 30代/女性 -

3回初期流産しています。 全て自然排出の為染色体検査はできていません。 36歳から、現在38歳です。 今までは自然妊娠でしたが、今回人工授精、初めて高温期からデュファストンとダクチルを服用して妊娠、5w3dで胎嚢のみ8.8mmが見えました。 不育症の検査は全て正常範囲内だったのですが、(不育症専門医にて保険内の検査) TSHが3.6でFT4が1.2でした。 アスピリンも検討されましたが、高温期途中から少し茶おり等続いた為処方できないとのことです。 少しTSHが高いのが気になります… まだ胎嚢のみしか見えず、サイズもやや小さく感じ、また流産が過って不安で仕方ありません… 医師には指摘されていませんが、TSHの数値は何も服薬等なく大丈夫でしょうか? 現在の胎嚢サイズはどうでしょうか? また高温期11日目で鮮血が1度出た為生理と思い12日目に妊娠検査薬をしましたが目を凝らすと見えるか?くらいで生理と思ってしまい、そこから6日間デュファストンとダクチルを飲んでいませんでした。 後悔しています…影響ありますでしょうか? 現在はまた1日3回服薬しています。 高温期が17日続いた為再度検査薬をした反応が写真になります。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

37歳妊娠、不安でおかしくなりそうです。

person 30代/女性 -

現在37歳、妊娠7wの妊婦です。順調にいけば38歳になってすぐの頃に出産となります。 また、10年前に第一子を出産しております。 もう1人子供を産むならそろそろ最後だね、と夫婦で話し合いタイミングをとって居たところ半年ほどで自然妊娠しました。 しかし、妊娠してからは30代後半の妊娠出産のリスクばかり目についてしまい、ものすごい後悔の気持ちに襲われています。 30代後半の妊娠・出産はどのように進めたら良いのでしょうか。 どのようにすれば少しは安心して過ごせるようになるのでしょうか。 出生前検査も何を選べばよいのか情報に振り回されて結局いつも『16週前後で羊水検査に踏切るのが1番妥当』と振り出しに戻ってしまいます。 しかし、本当にそれが正しいのか、不安な気持ちを少しでも消すためにすぐにでもNIPTを受けたほうが良いのかと堂々巡りです。 (第一子の事もあり、なにかあれば今お腹にいる子は諦める所存です) 取り留めのない文章で申し訳ありません。 この年齢の妊娠出産のリスクについて、医師の皆様はどのようにお考えでしょうか。 また、どのような検査をいつ頃受けて今後に控えれば良いと考えられますでしょうか。 何かお知恵を頂けますと幸いと思い、質問致しました。 何卒宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

抗リン脂質症候群診断後の治療や妊活について

person 30代/女性 -

38歳で2人目を望んでいる者です。1人目を33歳で出産しました。自然分娩で妊娠中は特に問題ありませんでした。出産後は血圧が高い期間が数日続きましたが、薬の服用もせず、自然に下がりました。それ以外は特に問題なく過ごしてきておりました。 しかし36歳になり2回目の妊娠をしてから、立て続けに3回の流産をしてしまいました。その後不育症の検査を行ったところ、抗リン脂質症候群の診断を受けました。以下が診断結果です。 抗フォスファチジルセリン プロトロビン複合体抗体酵素免疫測定 IgG 16.0、IgM55.0 抗β2GP1抗体 化学発光免疫測定法 IgM 36.2、IgM 9.9 抗EGF抗体 IgM 0.529 数値がかなり高いようで、次回妊活をする際は低用アスピリンに加えて、胎嚢確認後、ヘパリンを自己注射を併用するよう言われました。 それで少しでも可能性が高まるなら挑戦したい気持ちはあるのですが、そもそも抗リン脂質症候群という疾患があるまま、妊娠、出産という行為をすることで、血栓症や他の病気を引き起こすリスクが高まることはあるのでしょうか? また仮に妊娠を望まない場合でも、内科や循環器科を受診する必要がある状況なのでしょうか? これまでの既往歴や自覚症状はありません。関係ないかもしれませんが、 唯一気になる点は、冒頭に明記した1人目出産後に血圧が一時的に上がった点です。 ぜひご教示いただけましたら幸いです。よろしくお願い申し上げます。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)