良性筋緊張低下症に該当するQ&A

検索結果:11 件

脳性麻痺の可能性について

person 乳幼児/男性 -

1歳半の息子は筋緊張低下症です。 体の中で緊張している部分はなく全体的にかなり柔らかいですが、低緊張だけでの脳性麻痺はありますか? 低緊張型と失調型が心配です。 また息子の状態で良性の筋緊張低下(発達障害含む)の可能性もありますか? 【運動発達】 首すわり5.6ヶ月頃 寝返り5ヶ月 ずり這い9ヶ月 お座り11ヶ月 つかまり立ち1歳 ハイハイ1歳1ヶ月 つたい歩き1歳2ヶ月 たっち、歩行1歳5ヶ月 運動発達はゆっくりですが1ヶ月前に歩行を始めました。 ですが体が柔らかいためまだかなりフラフラしながら歩きます。 元々体幹が弱いとは感じていましたが、1歳頃から急に反り返りが酷くなったり(背中が緊張しているというよりは柔らかくグネっとする感じ)、筋肉の張りが明らかに弱くなりました。 病院では筋肉の柔らかさのわりに筋力はあり、血液検査・腱反射も問題がないため筋肉の病気の可能性は低そうと言われました。 手先は器用で左右差はありません。 小さいものをつまんだりスプーンも使えます。 ですがとにかく柔らかくクネクネしてます。いまだにスカーフ徴候、弛緩肩、かかと耳徴候があります。 精神面の発達もゆっくりだったため発達障害からくる低緊張だろうなと思っていましたが、最近言語の理解力良くなったり、模倣をしっかりしてきたり、指示が少しずつ通るようになり、できることが増えてきたわりに体の発達がついてきていないような気がして不安になってきました。 来月頭部MRIの予定ですが不安です。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

一度ついた診断名は取り消せますか?

person 乳幼児/女性 -

10ヶ月の乳児です。 以前よりこちらで運動発達が遅れていることに関して相談させていただいております。 6ヶ月検診の際に、体の柔らかさを指摘され脳神経小児科のあるA病院を紹介されました。 血液検査やMRIを撮りましたが問題はなく、 良性筋緊張低下疑いと言われてます。 ですが、やはり身体が柔らかいことと、 運動発達が遅いことから B病院で理学療法を受けるよう紹介してもらいました。 そして、B病院で理学療法を受ける前に、 そちらの病院の脳神経小児科の先生にも見てもらいました。 保険適用をして理学療法を受けるために、 診断名をつけないといけないと言われ 「自閉症」と診断されました。 そのときは、仕方ないかと思い言われたことをそのまま受け入れましたが、 冷静になって考えてみると、 こんな簡単にこの子に診断をつけてしまって良かったのか?と不安になってきました。 B病院の先生も、この月齢で診断できるものではないですが、どうしても診断名をつけないといけなくて、とのことでした。 そちらの先生の見解では、 確かに体は柔らかく運動発達も遅れてるが、 認知の面はしっかりしているし 今後かなり伸びると思いますと言われました。 先生方にお聞きしたいのは、 1.一度診断されたものは、今後もう取り消すことはできないのでしょうか? 今回診断されたことで、今後この子が生きていくのに何か困ることはありますか? 2.今回のようにこのような診断をつけるのはよくあることですか? 3.現時点でわからないと言えど自閉症として診断されたのは、やはりその傾向があるのか、低緊張だとその傾向が高いのでしょうか? 以上です。 どうぞよろしくお願いします。

6人の医師が回答

首すわりについて

person 乳幼児/女性 -

現在7ヶ月の子供がいます。 4ヶ月検診で首すわりが不十分と診断され再検査になりました。その後5ヶ月でもまだ首すわりが不十分で大学病院を紹介され、MRIと血液検査を受けました。 MRIは異常なしで血液検査ではカルシウムが高めですが異常なしとの診断でした。リハビリを進められ週1回通っています。念のため血液検査を再度行いその結果カルシウムが高めでTSHが高めな割にはF-T4が少し低いとの事で、ホルモン剤を処方されました。寝返りは5ヶ月に数回して、それからはごくたまにうつぶせに寝返りしますが手が前になかなか出ません。うつぶせにすると手を突っ張って胸まであげることはできませんが、頭を上げる事はできます。引き起こしでも最初は頭がついてきませんが、2、30度引き起こした時点で頭を持ち上げます。 出産前から検診で頭が大きめですねと言われており、現在頭囲が46cmです。体が柔らかめだと診断で言われたので、頭が大きく体が柔らかいので首すわりが遅れているのかなと思っていました。首すわり以外は、追視、音の出る方向も見る、手を胸の前で組む、足を良く動かし、良く笑います。ただ体が柔らかく、背筋をピンとして首を保つことができません。筋肉が低緊張のため首すわりが遅れているだけなら良性の筋緊張低下症という場合がほとんどと聞いて、それであってくれればいいと願っているのですが、現段階では良性の筋緊張低下症なのかどうか、それとも他に原因があるのかどうか分からないと言われて本当に心配です。 診察では染色体検査は急いでやらなくても良いと言われましたが、染色体検査で異常がもしなければ、少しでも不安要素を取り除けるのではないかと思い、早めに先染色体検査をした方がいいのかどうか迷っています。 染色体検査で異常が無い場合は、ほぼ良性の筋緊張低下症と考えてもよろしいのでしょうか?よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

ダウン症について

person 乳幼児/男性 -

1月半ばに出産し、退院のときに低緊張のため小児神経科を紹介されました。ダウン症を疑われ、今検査結果を待っています。小児科の先生は、低緊張だし両親と比べると目が離れているので、ダウン症を疑って検査をしたいとおっしゃっていました。私から見てダウン症の特徴と一致するのは、 耳が折れていること 目が少し離れている(両親も小さい頃は離れていました) 少しつり目(私に似ました) 鼻が低い(両親共に低い) 出産のとき出てきた羊水が多かった(検診時に言われたことはおりません) 舌をべーっと出す よく寝て泣かなかった(退院してからは赤ちゃんらしく、起きる時間も増え泣くようになりました) 寝顔はダウン症かなと思うときもありますが、顔は私に似ていると言われていたのでまだ信じられません。妊娠中も異常を指摘されたことはなく、毎回、大きさも問題ないし順調に元気に育っていますよと言っていただけていました。 ダウン症を疑われて検査した結果、異常がなかった件はありますか?やはり、疑われた時点で決定でしょうか?また、良性の筋緊張低下症の可能性はありませんか? お忙しいなか申し訳ありませんが、お時間のあるときにお返事頂けたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

ダウン症について

person 乳幼児/男性 -

1月半ばに出産し、退院のときに低緊張のため小児神経科を紹介されました。ダウン症を疑われ、今検査結果を待っています。小児科の先生は、低緊張だし両親と比べると少し目が離れている感じなので、ダウン症を疑って検査をしたいとおっしゃっていました。私から見てダウン症の特徴と一致するのは、 耳が折れていること 目が少し離れている(両親も小さい頃は離れていました) 少しつり目(私に似ました) 鼻が低い(両親共に低い) 出産のとき出てきた羊水が多かった(検診時に言われたことはおりません) 舌をべーっと出す よく寝て泣かなかった(退院してからは赤ちゃんらしく、起きる時間も増え泣くようになりました) 寝顔はダウン症かなと思うときもありますが、顔は私に似ていると言われていたのでまだ信じられません。妊娠中も異常を指摘されたことはなく、毎回、大きさも問題ないし順調に元気に育っていますよと言っていただけていました。 ダウン症を疑われて検査した結果、異常がなかった件はありますか?やはり、疑われた時点で決定でしょうか? また、良性の筋緊張低下症の可能性はありませんか? お忙しいなか申し訳ありませんが、お時間のあるときにお返事頂けたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)