蕁麻疹原因肝臓出る部位に該当するQ&A

検索結果:3 件

薬疹?に戸惑・・・

20代前半、男性です。5日ほど前から右季肋部に痛み・違和感があり、内科を受診、血液検査・胸部レントゲン・腹部CTの結果、脂肪肝、大腸憩室が見つかったものの原因の部位は分からず。血液検査の結果が GOT:28、GPT:43、γGTP:127、ALP:301、LDH:195、総ビリルビン:1.09、血小板:34.2、白血球:117、赤血球:546、CRP:1.9、CPK:49 と出ました。 先生は、どこかで炎症反応があるのでそれが痛みの原因だろうと言われ、フロモックス錠を1日3回5日分と熱があったため、ロキソニン錠+マーズレンS配合顆粒を5回分処方されました。以前から肥満のため脂肪肝を指摘されていたので、肝臓から来る痛みかと思い恐る恐る受診し、脂肪肝ではあるがその痛みではないと分かり一安心したところでした。一週間後に再診、炎症の具合を確認、肝臓の治療をしていこうという進みになりました。 そこで、本題なのですが。お薬を頂いた日の昼・夜、翌日の朝・昼・夜にロキソニン錠と抗生物質のフロモックス錠を飲みました。しかし、二日目の夜に服用した際、両手の指の間が赤く痒くなり、右手の人差指と中指の間が蕁麻疹のように腫れました。食物アレルギーもなく、元々薬を飲む機会が少なかったので薬のアレルギーがあるとは自分でも思ってもいませんでした(以前、痛み止めとしてロキソニン錠を服用した際は、此の様な症状は出なかった記憶があります)。症状は1時間程で収まり、そのまま寝ました。 朝起き、薬疹について調べれば調べるほど不安になり、こちらで質問させて頂きました。蕁麻疹自体はすぐに引いたのですが、肝臓が悪いこともあり、不安からでしょうか、動悸がする感じがあります。予約制の診察で、次回診察は週末なのですが、症状を伝えるのはその際でも大丈夫でしょうか?念のため、薬の服用は一旦中止しました。週末まで病院に行く時間を取るのは難しいのですが、無理にでも行ったほうが良いでしょうか?

2人の医師が回答

乳児の蕁麻疹に対するザイザル(レボセチリジン)長期服用に関して

person 乳幼児/女性 -

・生後7ヶ月の乳児の件です。 ・生後2ヶ月の時に、おそらく予防接種をきっかけに体の一部(部位は時々)に蕁麻疹が出るようになりました。 ・そこから現在まで約4ヶ月程(体重もあったので生後3ヶ月くらいから)、ザイザル(レボセチリジン)を服用しております。服用中は蕁麻疹が出ず、一旦やめると翌日や翌々日に少し出てしまうので、服用再開を繰り返しています(当初よりは範囲や程度は弱くなったかと思います)。 ・直近で一度やめた翌日の入浴後にまた蕁麻疹が出てしまいました(写真添付)。 1 服用中は蕁麻疹が出ないことから、このま服用やめても蕁麻疹が出なくなるまで続ける方針で良いのか? そもそも蕁麻疹は抑えるべき現象なのか? 2 長期服用での肝臓腎臓への負担はどうなのか?どこかの時期で検査(採血)すべきか? (乳児なのであまりやらないのかなと思いますが、いかがなのでしょうか) 3 当初からおそらく温度も関係してそう(最初は授乳で肌が触れる所などによく出た)で、入浴で浸かるのは程々にした方が良いのか? この他にも、注意事項、懸念事項、方針に関してご意見あれば伺いたいです。 宜しくお願いいたします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)