薬が喉に引っかかったらどうしたらいいですか?に該当するQ&A

検索結果:252 件

1週間前から鼻詰まりがひどく息苦しいです

person 50代/男性 -

1週間まえぐらいから1日中左の鼻粘膜が引っ付いた感じと鼻詰まりがひどくかなり息苦しくて16日に耳鼻科に行きました。私は血液検査ではアレルギーは出てないのですが、イネの花粉症だと言われました。 もともと、副鼻腔炎、後鼻漏になりやすいのですが16日の段階では膿はそんな溜まっていないと言われ、鼻詰まりに効くサワイのプソフェキ錠を朝夕2錠ずつ飲む薬を処方されました。鼻粘膜の引っ付いた感じはマシになり鼻詰まりもこのお薬とコールタイジンの点鼻薬で少し改善しましたが、朝起きた時の鼻詰まりがきつい状態が続いています。 朝の鼻詰まりはきついですが、日中の鼻詰まりはこのお薬で少し緩和されましたが、 お薬を飲み始めて最初はサラサラの痰だったのが、2日前ぐらいから、糸を引いたような粘り気のある痰が喉に引っかかて咳払いしても痰が出てこない状態になり、喉の違和感、圧迫感も出ている状態でしんどいです。 私は後鼻漏もあるので余計にしんどいです。 今、飲んでるお薬はムコダイン、モンテルカスト(寝る前)、辛夷清肺湯、コールタイジン、ナゾネックスを使っています。 私は、以前にもアレグラを飲んでいた時に糸を引いた痰が喉に引っかかて痰が出にくくしんどい思いをしたので、今日、耳鼻科でその症状と以前にもアレグラのアレルギー薬で痰が固まり糸を引いた粘り気のある痰が喉にへばりついてしんどい思いをした事を伝えました。 先生もこれは自力では出せない様な痰が喉に引っかかってるねと言われ、あんまり良くないがプソフェキ錠を朝夕2錠を1錠ずつにしてみてはどうかと言われ試してみたのですが、1錠では鼻詰まりがひどく全然お薬が効きませんでした。 そこで、ご相談したいのですが、プソフェキがないと鼻詰まりがひどくつらいので服用したいので、ムコダイン以外に粘り気のある糸を引いたような痰を排出しやすくなる様な痰切り薬はないでしょうか?調べたら私の様な痰にはムコダインとムコソルバン(今はアンブルキソール塩酸塩錠でしょうか。)の併用が効果あると見たのですが、効果はどうでしょうか? 私が服用している薬とムコダイン、アンブルキソール塩酸塩錠の併用は可能でしょうか?

2人の医師が回答

胃カメラの麻酔について

person 40代/女性 -

鎮静剤を使って喉からの胃カメラをやりますが苦痛を感じず、挿入前からちゃんと眠っている状態でできますか? あと鎮静剤を使う場合でも喉に溜める麻酔?!喉を麻痺させるやつ?!は使いますか? 胃カメラの恐怖を払拭するにはどうしたらいいですか? 楽に受ける方法はありますか? 胃カメラは過去に喉から3回やりましたが3回目で死ぬほどの恐怖を味わいそれから怖くてできません。 鎮静剤使いましたがあまり効かなく(当日禁煙の薬を飲んでいた影響なのか?!)カメラが口に入ると気持ち悪くパニックになったのか息が吸えなくて苦しくて自分でカメラを抜こうとしました。 以後は鼻から2回やりました。 今回は健康診断で引っ掛かったのでやることになったのですが、過去の経緯を話したら(前とは違う病院です)鎮静剤を使って口からの方が楽だといわれ口からになりました。 ネットでみていると「気づいたら終わってた」「ウトウトする程度」色々ありますが、挿入前から意識がない状態でできますか? 嗚咽とかよりも恐怖と喉や胃がカメラで圧迫される気持ち悪さか耐えられないので、ウトウトではなく完全に寝てないと恐怖に耐えられないと思います。 次嫌な思いをしたら2度と胃カメラ出来なくなると思います(泣) よろしくお願いします。

6人の医師が回答

胚移植後 カルボシステインの服用

person 20代/女性 - 解決済み

本日12/5に2回目の凍結融解胚移植を行いました。 胚移植自体は問題なく終わったのですが、2日前くらいから風邪の症状があり、一昨日と昨日は市販の風邪薬を飲んでいました。 2日前は鼻づまりと鼻水があったものの風邪薬でそこは改善してきたのですが、昨晩より痰が喉にへばりつくような症状が出ていたため、本日の胚移植前に近所の耳鼻咽喉科に行き、カルボシステイン500mgをもらいました。 そこでご質問です。 1.カルボシステインを飲んでも、着床するかどうかには影響を与えないでしょうか? 2.もし受精卵が今後着床してくれた場合、カルボシステインを飲んでいたことにより胎児に悪影響は無いと思っていて良いでしょうか? 3.やはり胚移植後は、基本的にはお薬は飲まないようにする方が良いのでしょうか。我慢できるくらいの症状であれば自然回復を待ち、お薬は使わない方が良いのか教えて欲しいです。(痰が喉に引っかかって息がしづらいという感じではありますが、痛みは全くないので、このまま耐えようと思えば耐えれるかなという感覚です) 4.不妊専門クリニックより、明日夜からバファリン81mgを飲むよう言われていますが、カルボシステインとの飲み合わせは特に問題ないでしょうか? 5.現在不妊専門クリニックからもらったビタミンD・葉酸のサプリを毎日飲んでいますが、カルボシステインとの飲み合わせは問題ないでしょうか? 多くて申し訳ありません。 お答えできる部分だけでも結構ですので、 どうぞよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

結膜炎からの副鼻腔炎はありますか?

person 50代/女性 - 解決済み

元々、アレルギー性鼻炎でずっとビラノアを服用しています。6日の夕方から目に痛みと痒み、充血が出て、痒くてゴシゴシ掻いてしまいました。翌日朝には目やにが出て、涙目にもなり昼頃眼科を受診。他人に感染す病気だといけないので、念の為検査(下瞼を綿棒でゴシゴシする検査)をしました。検査はマイナスで陰性だったので、ウイルス性ではなく他人に感染すものではないので、目薬(レボフロキサシン点眼液1.5%)を処方しますので様子を見てください。他人に感染させるものではないけど、目を触ったりした後は、しっかり手洗いをして手も清潔にするようにしてくださいと言われました。 診察が終わって、とりあえず1回目薬さしました。夕方くらいから急に花粉症のような症状がが現れ、サラサラ鼻水が出る、鼻がツーンとする、喉の上(鼻の奥)がヒリヒリする、痰(鼻水が鼻の奥に引っかかる感じ?後鼻漏?)ようになりました。発熱はありません。副鼻腔炎もあるので、アレルギーの飲み薬(ビラノア)を毎晩寝る前に服用と鼻のヒリヒリが酷い時は耳鼻科でもらっている点鼻薬を風呂上がりに使用しています。最近は落ち着いて、症状もなかったのですが、これは目の病気と関連はありますか?それとも目薬の影響?ネッで検査も確実ではない…という記事を見て、仕事も普通に行ってるのですが、私のも感染すタイプだったらどうしよう…とか色々考えて気になってしまいます。 目の方は目薬が効いたようで痛みはなくなり、症状も軽減しているようです。 今後も普通に生活していてもいいのでしょうか?他にも持病があり、そろそろ薬がなくなる為、通院もしなくてはいけないのですが、休みの日しか行けないので、明日とか普通に行ってもいいのでしょうか?やはり目の症状が完全に消えてからじゃないとダメなんでしょうか? どなたか教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

5人の医師が回答

咳は出ないが、透明の痰が出る状態が続いています

person 30代/女性 -

38歳女性。ここ1, 2か月、ずっとエヘン虫のような状態で喉に痰がひっかかっています。緑や黄色の痰が出るような感じではないのですが、咳払いをしないと不快な感じで、痰が絡むせいか少し声がガラガラするようなときもあります。うがいをすると少量の透明の痰が出るようですが、すっきりするわけでもありません。 耳鼻科に行き、鼻と喉を内視鏡で見てもらいましたが副鼻腔炎等にもなっておらず異常なし、呼吸器内科で抗生物質(アジスロマイシン)とカルボシステイン、アンブロキソールをもらって飲みましたが、症状は改善されていません。不眠で通っている精神神経科で、精神的なものから来ている可能性も示唆され、半夏厚朴湯も飲んでいますが、飲み始めて間もないこともあるからかもしれませんが、いまいち効果は出ていません。 7月にコロナと風邪の影響で肺炎と無気肺になりましたが、すでにCT検査で治癒が確認されています(乳がん既往歴があるため、主治医の元で転移や薬剤性肺炎等の可能性も含めて経過観察、9月半ばにCTを撮って問題がないことを確認してもらいました) 症状は痰だけで、咳はまったく出ていません。鼻水はたまに少しだけ出ますが、風邪をひいている自覚はなく、鼻を掃除した時の刺激や気温の変化のせいかな?という気がしています。保育園に通っている子どもがいて、よく鼻水を出したり風邪を持ち帰ってきたりしていますが、現在、自分が風邪をもらっている自覚(喉が痛い等の症状)はありません。 日常生活に影響をきたしているほどの症状ではないのですが、ずっと喉がすっきりしないので不快です。耳鼻科でも呼吸器内科でも原因が分からないようで、どうすれば良いでしょうか。考えられる原因と次に受診すべき科をご教示いただけますと幸いです。 服用中の薬:タモキシフェン、デエビコ 何卒よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

1歳3ヶ月の子供、食後に嘔吐しそうになります

person 乳幼児/男性 -

3日ほど前から食後に嘔吐しそうになっています。 ふと、その日か前日に食べていたココナッツ入りクッキー(ココナッツファイバーというのでしょうか、白い繊維のような見た目の少し甘いものが沢山入っていました)が消化不良を起こしているのではないかと思い、レントゲンのある小児科にかかるべきか知りたいです。 (近所にあるところとないところ、両方あります。昨日登園届の記載のため、ないところにかかりましたが、感染症が完治したことのみ確認していただきました) えづいていることに最初に気づいた時は、食事内容が麺類だったので、短く切れていなかった麺が喉かどこかに引っかかったのかと考えていました。ただ呼吸は問題なさそうでお茶も飲め、授乳もできたので様子を見ていました。 その後もしっかり摂れた食事のたびに嘔吐しそうになっていたのですが、食べ過ぎかしら?用意しすぎたのか?と思いました。 またクッキーのことは繊維質が赤ちゃんにはどうだろうと思いましたが、ゆるいが便も出ているので大丈夫だろうと考えていました。(お盆前にアデノウイルス陽性だったため。胃腸薬もだしてもらっていますが、目の症状がよくなったので最後の方は飲ませていませんでした。) 先ほど本人が起きて授乳していたところ、またえづいていました。本人がうつ伏せだったのもよくなかったと思います。しかしあまりに続くので、クッキーのことを再度思い出しました。 元々自分用に購入していて子供用ではなかったのですが、友人宅でお世話になるにあたり他の種類と合わせて大袋に入ったまま持参したところ、子供が欲しがったので食べさせたと言われてしまいました。確かに子供にプレーンの欠片をあげていたのですが、親戚は種類や量まで見ていなかったと思うので大袋で持参したことを後悔しています。 見つけたときには半分以上食べており、1枚完食しました。

8人の医師が回答

逆流性食道炎なのか他の何かなのか判断に困っています

person 20代/男性 - 解決済み

現在20歳の男です。一昨日ごろから胸下の肋骨、鳩尾の上にかけて鋭い痛みを患っていました。そして昨日の夜19:00ごろから仮眠の後目を覚ますと背中の痛み鋭い痛み(肩甲骨の真ん中あたり)を患いました。(動かすと痛いちょうど良い姿勢を見つけると安静にできる)その痛みも3:30頃にはあまり気にならない程度にはおさまりました。そして本日循環器科において心電図と胸(心臓と肺)のレントゲンを撮り特に異常は無かったです。神経痛との診断でした。 12:00頃に帰宅し、お昼にパスタとコンビニのコロッケを食べて16:00頃まで特に問題はなかったのですが、16:00過ぎから鳩尾がムカムカ?胃がムカムカする感覚がややあり左胸の下もチクチク痛んでおりました。吐いたりとかはないのですが、水を飲んだ後に喉に引っかかりのような違和感を感じておりました。 部屋の空気を入れ変えて、熱中症も警戒して部屋の温度も下げて、深呼吸等をしたら多少は落ち着きを取り戻したのですが、意識するとムカムカを少し感じます。 最初は心臓や肺あたりの痛みがきているのかと思って循環器科に尋ねたのですが、もしかすると逆流性食道炎の可能性もあるのかと思いました。 どう思われますでしょうか助言をいただけると幸いです。 明日は日曜なので救急外来の病院を訪ねて予防を貼ったほうがいいのかなど教えていただきたいです。 後おすすめの薬などあればそちらもよろしくお願いします。 備考: ・お酒、タバコは利用しておりません。 ・食事も一日3食、9:00,12:00,19:00あたりと大体決まっている時間帯です。 ・起きている時間が少しいびつで朝ごはん後にたまに仮眠、13:00〜19:00睡眠、その後起床しお昼前くらいまでは起きております。結構お昼寝をたくさんしてしまいます。

6人の医師が回答

冠攣縮性狭心症の症状なのか心臓神経症の症状なのか

person 30代/女性 -

胸痛でまた本日循環器を受診しました。 肋軟骨炎のチェック→肋軟骨炎ではなさそう  症状的には冠攣縮性狭心症の可能性があると言われましたが この件については以前総合病院の循環器にてカテーテルの検査は必要ないと言われました。 ホルター心電図をしてるときの昼間に左胸が痛んだことがありニトロを使用しましたが結果その時のものは狭心症ではなかったです。 でも時々夜中や朝方に胸の不快感を感じて起きることがあると言いましたが これまで7日間ホルターや24時間ホルター心電図エコーなどをしてきてとくにひっかかったことがないからか 不安障害がある為かそこまでの検査は必要ないと言われています。 個人クリニックではこの症状があるとベータ遮断薬が使いにくいと言われて そういう検査をしてもいいのではと。 メトプロロールを頻脈時に使用したことはあります 主に40-50代の人が罹患するものだけど、30代でなる人もいるとのことでした。 私の場合安静時に左胸が痛むことが多く掴まれる感じや、違和感、灼熱感等様々で 昼間におきることもありますし、夜間に多い日もある 痛む時間は5分〜10分くらいの時もあれば数秒のこともあり 一度痛むとパニックになるせいか胸の違和感が続きます  頻脈、動悸については洞性頻脈でした。 左肩、左肩甲骨、首筋、鎖骨上と胸の痛みが同時の時もあれば首だけとか肩だけなんて日もあります。 不安からきてるものか冠攣縮性狭心症の可能性がやはりあるのか 不安からパニック発作を起こすので心電計も使えません。どうしたらいいか分かりません メトプロロールも怖くてつかえなくなりましたしリーゼでなんとか気を紛らわしてます。 病院からの帰り道 左肩、鎖骨あたりの痛みと不安感が始まり動悸がしだし 期外収縮が起こり 喉が詰まった感もありました。 これは昼間にも起きていて、看護師さんの検脈にて95の心拍数で脈が飛んでたそうです これは狭心症の症状ですか? パニック発作ですか? 時間は10分間くらいでした パニック発作もこの短い時間でおさまりますか?長いイメージがありますが 診察中症状おきず検査なし、病院に出たあとになりました。 微小血管狭心症は鈍い痛みらしいのでその可能性も自分は疑ってます ※生理初日です 画像はアップルウォッチで 動悸時にとったものですが波形気になるので載せます 狭心症の左胸の痛みはどのあたりですか?  私はけっこう脇に近い辺りが痛む気がします

3人の医師が回答

風邪?を短期間で繰り返す40代女

person 40代/女性 -

2月の頭頃に急に唾を飲み込むだけで痛い(耳も痛い)喉の痛みが数日間続いた後、咳払いをせずにはいられない→鼻が詰まる→緑色になる→咳が出始め止まらなくなるの順で症状が悪化し、耳鼻科を受診したところ、風邪からきた片方の副鼻腔炎(受診時は喉の症状はおさまり鼻症状、鼻からくる咳のみだった)と診断され、抗生剤を1週間分出されました。 それを飲み切る頃にはほとんど良くなっていたのですが、そこでまた急に冒頭と全く同じような喉の痛みから始まったのが2/14で、そこから数日後に同じ耳鼻科を受診して「明らかに改めて風邪引いてる、それで副鼻腔炎にもなってる、今度は両鼻」と診断されほぼ同様に服薬し、治るのに2週間かかって何とか症状が気にならなくなりました。 これでしばらくは大丈夫だろう、と思っていたら、3/13からまた全く同じ経過を辿っています。予約や時間が取れずに未受診ですが、喉が痛くて内側から響いて耳が痛く、夜中には鼻が詰まり、咳払いが止まらず、咳が出るようになってきました。 2月の2回目の時点で耳鼻科の先生から「今月ずっと薬飲んでるよね?風邪ばかり続いてかわいそう。疲れてる?免疫力が落ちてると思う」と同情されたのですが、治ったかなと思えるようになってから2週間でまたしんどいです。 これほどまでに短期間に、全く同じ風邪らしいものを繰り返したことがありません。しかも一度も発熱らしい発熱をしていないのです。初回に受けたインフルコロナ検査は陰性でした。体内に病原体が残っていて再燃していたりするのでしょうか?それとも免疫が弱る病気か何かにかかっていたりするのでしょうか?それとも単なる加齢だったりするのでしょうか? 何にせよとにかく心配していますし、症状としては結構強めでしんどいため、何とかしたいのですがどうすればいいでしょう?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)