62才女性です。白血病で移植しています(移植後5年経過、経過観察中)心機能は多少弱っていますが許容範囲。腎機能はGFR値52〜46ぐらいの状況。
今回の胃カメラで、初めて逆流性食道炎、裂孔ヘルニア、バレット食道と診断されました。自覚症状はないのですが、薬(エソメプラゾールカプセル20mg)を飲むことにしました。飲み始めた日から、体重が1,5キロ増、左足ふくらはぎに顕著な浮腫みがみられました。昼食後服用して入浴時には顕著な浮腫み、翌朝には多少浮腫みは引いていました。3日飲み続けたのですが、状態は同じで変わらなかったので、診断医と相談して服用をやめることにしました。翌々日には浮腫みはほぼ消えました。診断医には、別の薬もあるけど…自覚症状がないなら生活習慣に気をつけてくださいね。バレット食道があるから、1年後に胃カメラを受けるように言われました。そこでお尋ねしたいことが3点あります。
1 この薬には、浮腫みという副作用は滅多に出ず、ごくごく稀にあるもの(まず浮腫みは出ない)。どうして出たのか分からない。この副反応は、私の腎臓が影響しているのでしょうか?
2 副反応が出た薬と別の薬を飲むべきなのでしょうか?食道ガンリスクのあるバレット食道があるし、移植患者は2次ガンになるリスク(食道ガンは高かったかな?)も高いので、とても不安です。
3 逆流性食道炎の自覚症状はないと言ったのですが、喉や胃が鳴ることが時々あります。これは、げっぷの症状なのですか。いつも鳴るわけではなく、決まった時になるわけでもありませんが…
以上3点、教えてください。よろしくお願いします。