血圧計エラー原因に該当するQ&A

検索結果:11 件

腕が細すぎる人の血圧はどうやって測定しているのでしょうか?

person 70代以上/女性 - 解決済み

お世話になります。80代の母の血圧測定方法についてお尋ねいたします。 主治医から、家庭用血圧計を購入し家庭で朝晩血圧を測定して記入するように、と 指示を受けました。 家庭用血圧計(上腕式)を購入しそれで測定をしていたのですが、だんだん腕が痩せてきて メーカーの仕様(上腕の周囲が17cm以上)を満たさなくなってきました。(16.5cm) その結果、エラーメッセージしか出なくなりました。 60代の男の私が使うときちんと数字が出ます。 また、先日母がインフルエンザと新型コロナの予防接種を受けた際、少し腕が腫れました。 その日はエラーメッセージが出ず測定数字が出てきました。 従って、やはり腕が細すぎることが原因で測定不能、は間違いないようです。 入院病棟や介護の現場では、母と同じように腕が細い老人(あるいは小児)の血圧を 測定することもあろうかとおもいますが、どのようにして測定しているのでしょうか? 家庭用ではない自動血圧計であれば、もっと腕が細い人間にも使えるものがあるのでしょうか? 家庭用自動血圧計のメーカー数社に問い合わせしたところ、そういう血圧計はない という返事でした。 (中には最低腕周20cm、というメーカーもありました) 上腕式ではなく手首式の家庭用血圧計も市販されていますが、電器店の店員さんから 「手首式は測定値がブレる(手首の高さが心臓より上だったり下だったりするから)ので お勧めはできない、と言われました。 信頼できない機械を買って数字だけ出しても意味がないので、手首式は考えていませんが 「測定条件を一定にすれば、手首式でもそこそこ信頼できる」などの情報もありましたら お願いしたいと思います。

4人の医師が回答

不整脈の検査(ホルダー心電図では、捕まらない)

person 60代/男性 - 解決済み

車の運転中に、貧血か目まいの症状が起きる。8年前から続いている。降圧剤が効かないが、検査でアルデステロン症と診断され服薬で血圧も正常値になりましたが、4月に脈拍が34から50の間で推移した、貧血や目まいの症状で、体全体に力が入らず2ケ月ほど安静にしてました。かかりつけの循環器内科で診察して貰ったが、神経内科でてんかんや脳梗塞を観て貰った下さいとの事でしたが、受診の結果問題なしとの事。アルデステロン症の診断を受けて先生は、不整脈(除脈)の可能性が高いので、循環器内科の先生に話して検査を受けた方がいいと言われました、その後血圧計がエラー表示になり、脈拍も下がり地元の急救外来で診察を受けましたが、薬の関係でかかりつけの医院で受診して下さいとの事でした。その後も同じ症状が続き地元の県立病院に紹介して貰ったが、アルデステロン症の薬だけで検査もありません。今後も同じ症状が出たら、車の運転中や一人の時になったらどのように対処したらいいのか心配です。アルデステロン症と診断される前に、降圧剤の強い薬と大量の飲酒とタバコを40本吸っていたのも原因の一つなのかと思っています。なんとか不整脈の検査を受けたいのです。24時間のホルダー心電図も2回受けましたが、特に問題なしと言われています。それでも除脈や血圧計のエラー表示が出ます。なんとか不整脈の検査を受けたいのですが、どのようにすれば受けられるか、ご教授お願いします。

6人の医師が回答

血圧の左右差。左腕のだるさ。

person 20代/女性 -

2ヶ月ほど前から左腕だけ疲れやすく、シャンプーをしたり重いものを持ったりすると左腕だけすぐだるくなってしまいます。冷やすと左掌だけ真っ白になってしまいます。1日に1回ほど、ズキッと肩の付け根が痛むことがありますがそれ以外は痺れや痛みはありません。 ただ、肩こりもあまりにひどかったため念のためかかりつけの整形外科を受診しました。 診察の際、血圧を測ると右は135/85ほどなのに対し、左は機械ではエラーで測れず水銀の血圧計でも聴診器で脈拍が聞こえないらしく「かろうじて上が80あるかないか」とのことでした。お医者様が直接手ではかろうとしても左は脈がふれないみたいでした。 CTで血管造影をしたところ、左の鎖骨下動脈が細くなっており、それが疲れやすさの原因ではないかとのお話でした。 血管が細くなっているかの原因をはっきり調べるために大学病院の整形外科を紹介され本日受診してきました。 診察では左右の筋力や感覚の差を調べられましたが、自分でも自覚している通り、特に筋力や感覚に違いはありません。 頚部のレントゲンをとりましたが首がちょっと人より長いくらいで異常はないとのことでした。 CTの血管の画像をみると鎖骨の下を通る動脈が左鎖骨の下あたりで急に細くなり細いままで腕までのびているようです。 血管が細くなっている原因が何か調べるために次回MRI検査をすることになりました。 こういった症状はどういった疾患が考えられるのでしょうか? また、CTスキャンを前回したのになぜMRI検査を受ける必要があるのでしょうか?CTとMRIの違いを教えてください。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

睡眠時に苦しくなります

person 30代/女性 -

当方、39歳二児の母です。158センチ49キロ。 睡眠中のとても深いねむりのときだと思うのですが、心臓をわしづかみにされるような苦しさでうなされながら目が覚めることがあります。息ができない感じはないです。心臓が止まりそうな感じです。 横になっていられず起き上がり、水分を摂ってみたり思い切り心臓を叩いたりしていると自然とおさまります。この時に血圧計をつけたことがあるのですが、脈がとれずにエラーとなってしまいます。 苦しいのは長いときで5分くらいかもしれません。 実はこの症状が初めて出たのは18歳くらいの時で、以降は何年間か全くない年もあり、現在は月に1~3回くらいです。 その間、2回近所の循環器科を受診し1度は24時間心電図?をつけましたがその夜は苦しくならず正常だったようです。苦しくなるのにも最近では慣れてしまい、あーまたかーめんどくさい位にしか思っていませんでした。 それが先日、テレビでブルガダ症(症候群)という突然死を招く病気を知り調べたところ遺伝する可能性があると知りました。そういえば食事中に失神したことがあります。子供に関わるのであればきちんと調べて安心したいです。 教えていただきたいのは、本当に心臓病の可能性があるのか?心臓でなければどのような原因で睡眠中に苦しくて起きるようなことがあるのか。です。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)