要介護1認知症一人暮らしに該当するQ&A

検索結果:29 件

暴言や嫌がらせ、嘘発言ばかりする高齢母への対応

person 70代以上/女性 - 解決済み

88歳母。他人を攻撃、批判、排他的な性格で、私たち姉妹は暴言や虚言に悩まされ、幼い頃は2,3日食事を与えられないなど、虐待行為を受けていました。 私たちが生まれる前から家族を家から追い出したり、血縁のない家族に対して失礼な態度や暴言を浴びせたりを繰り返していて、父の死後24年間一人暮らしを貫き、なおも一人で暮らすと言って聞きません。 ここ数年、長女夫妻がいじめのターゲットになっていて、認知症なのか?夜中に「カネ貸せ」と家に長女夫妻が迫ってくると言い、幻聴幻視があるようです。「自分はどこも悪くない」「気ちがい扱いしやがって」と怒鳴り散らしたり、ものを盗られた、なくなったの連続。嘘発言の嫌がらせや、認知症のフリ?をしてみたり、用事で顔を合わせるのも憂鬱で、電話がくる度に泣きたくなります。真夜中に娘など身内だけでなく、近所の民生委員さんに電話したりして困らせています。 地域包括センターには数年前から相談にのってもらい、施設で暮らすのがベストだという考えで周囲は一致していますが、母は「入るので一緒探してくれ」と言ってみたり「この家を追い出そうとしている、死んでもこの家で一人で暮らしてやる」とか、周囲を常に敵視しながら二転三転して、次女の私は毎日振り回され罵倒され、怒りと悲しみで、不幸な気分が続いています。 要支援2でしたが何もサービスを利用しないまま無効になっていて、区分変更を申請しました。要介護1におそらくなるだろうと言われています。 デイサービスも嫌だ、ヘルパーさんを入れるのも嫌だ、家はネズミやゴキブリの巣状態で、私が掃除しようとすると「余計なことするな」と怒ります。 孤独死してもそれは私たちの責任ではない、あなたは十分手を尽くした、と夫は言います。この先私たち家族はどうすればいいのか教えてください。

4人の医師が回答

80歳、転んで太腿、股関節、腰が痛いが何とか歩けている

person 70代以上/女性 - 解決済み

本日、明日と休日のため、一般の病院にはかかれません。救急外来開けてる病院4箇所に電話しましたが、整形外科医不在とのことで、応急処置のみ対応可能とのこと。休み明けまで自宅で様子を見るべきか、専門医不在でも救急外来を受診すべきかの相談です。 一人暮らしの要介護2の高齢親。 昨日夕方に自宅マンション一階で転倒。外傷はないが左脚の太腿、股関節、腰に大きな痛みを訴える。 認知に軽度問題あり(短期記憶障害、通院中)私(娘)は遠距離介護中。今回はたまたま親のところに滞在していたが、転倒したところは見ていない。 それとは別に、2週間前より左股関節に痛みを訴えたため、3日前に整形外科受診、レントゲンの結果、軟骨の減りを指摘されるが軽度のため、ロキソプロフェン60mg服薬、湿布で様子見となる。転んだ後の方が明らかに痛みが強い様子。 痛む場所に発赤、変色箇所などはなく、就寝中は大人しく眠れています。立ち上がって歩こうとすると痛みで腰が曲がり、ドアや壁を持たないと歩けません。座っていても痛くて身体が前に倒れてきます。 昨日の夜より今日の方が痛みが強くなっている様子。 既往歴(手術)として 12年前)脊柱管狭窄症で固定術 10年前)変形性膝関節症で両膝人工関節置換術 3年前)変形性肩関節症で左肩人工関節置換術 また高血圧のため、内科より降圧剤、メンタル不調により、精神科より抗不安薬の処方を受けています。 よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

ガイアーネイルについて

person 70代以上/女性 -

認知症の母(82歳)のことで相談します(遠距離介護中)。1人ぐらしで毎日散歩していましたが金曜日に散歩中緊急搬送され、入院してしまいました。左足大腿部の付け根(骨頚部)骨折で、要介護2で事実関係不明ですが、症状や救急隊の話、病院の話から総合すると、交通事故等ではなく何かひねったか何かでもともと骨粗鬆症で弱っていたところをぽきっとやったようです(病院も老人で折れやすいところと言っていました)。病院では、保存治療は寝たきりリスクが大で勧めない、手術を勧められ同意しました。施術方法は「骨折観血手術」というもので、タイトルの金属を骨の代わりに入れ込むものです。整形外科で施術後リハビリもすぐ開始する、という話でした。(リスクの話も受けました。認知症は進むだろうが今後のLOQを考えると施術がベストと)写真だと結構な金属を入れ込みます。母はこれまで手術をしたことがありません。1.この手術は、一般的なものなのでしょうか?2.80歳超のかつ認知症の老人にしても、説明されたリスクを除き他にもっと簡単そうな?手術はないのでしょうか?3.たぶん今後もう1人暮らしは難しい感じがしますが(認知症で1人暮らしで、リハビリしながら暮らす)、その辺知見がありましたら(今後どんな展開になりそうなのか)ご教示ください。よろしくお願いたします。

1人の医師が回答

介護施設入居とアリセプト等

person 70代以上/女性 -

認知症要介護2で介護サービスをつけて1人暮らしだった母が散歩中転倒骨折し、大腿骨頚部を手術しました。幸い手術は成功し、3か月入院可能な病院でまず半月のリハビリ生活に入っていますが、諸情報からやはり退院後の1人暮らしは困難かと考え、老健を第一選択にしあちこち見学しています。悩んでいるのは立地でして、母の地元近くがいいのか、私の家の近く(2時間近く離れる)がいいのかと言う点。一応は在宅復帰を目指すという建前上家の近く、介護事業者とのこれまでのつながりも考えると今後特養等移動も考えると家の近くがいいかなとも考える反面、何せ遠いので頻繁に急病他で呼び出される確度が高いと遠いと対応できず悩んでいます。どちらが一般にいいでしょうか?また、検討中の地元の老健は、認知症薬のアリセプト等は薬価の関係や介護保険と医療保険は同時に使えない等で、処方の際は3か月おきに一時退所してショートスティか在宅で数日、そこで医者に診てもらい薬をもらってまた復帰してくれと言われています。とても対応できず考えていますが、そもそもアリセプト等飲まなくても大丈夫なんでしょうか(そもそもあまり効かないという話も聞きますが)。

2人の医師が回答

頻尿

person 70代以上/女性 -

老健入所して1年以上の母の件です。アルツハイマー認知症で在宅1人暮らし5年半続けましたがH26年夏に転倒、左大腿骨骨頚部骨折し入院手術。リハビリ後そのまま老健に入りました(H26暮れ)。昨秋位までは認知症の進みも緩やかでしたが(ただし要介護3に上がる)、いったん尻餅ついて少しの間車椅子になって以降(今は杖歩行)、ぐっと認知症も進んでしまいました。11月以降、多いときは5分に1度位に尿意を訴え(1時間に8回とか)、多床室での介護が困難になりました。おむつではなくおもらしはしないものの、洋式便器椅子等認知せず、夜中自分で尿意を漏らすと自分でその場(部屋)でしてしまいます。よって今では個室にし、部屋にあるトイレ脇にベッドを置いている状況です。簡単にレントゲンとっても併設のクリニックでは異常なし。TVや他の人との会話に集中しているとしばらくは大丈夫なようです。だから、緊張性や強迫神経症的なものではないかと言われます。こうした頻尿は認知症の進みから来るのでしょうか?治るのでしょうか、どうしたらいいでしょうか?なお、本人は車いすもダメでおむつも嫌がります。施設生活が続けられるでしょうか?

8人の医師が回答

血清クレアチニン値とe-GFRについて

80歳の母の件です。1人暮らしで認知症要介護2です。日常生活では寝たきりまでいきませんが、海馬の機能がほとんどなくさっき言ったことを繰り返したり、昨日の記憶がまったくなかったりです。ディサービス週3日、ヘルパー4回、訪問看護1回と限度額いっぱい使っています。盗られ幻想や徘徊はなく、ゆえに1人暮らしできています。一番困っているのは1人では寂しい、食事する気がしない、といって、ろくに食べないこと。ディではみなといるからとして普通に食事しています。1人のときは取った宅配弁当も手を付けず、近くのコンビニ等で買ったパンや甘いものやお菓子をつまみグイだけしています。そして、いつもだるいと言っています。1人暮らし開始後4年以上経過し、これまで健康診断は全く問題なかったですが、今回初めて、血清クレアチニン「H0.73」eGFR「L57.5」尿たんぱく「+」と出ました。町の無料検診では「C要経過観察」。数値的には一応正常値の範囲ないですが、サイトを見ると「軽度」CKDの疑い、なんてのもあります。この母の症状はどんなものなのでしょう。身長は約152cm、体重は43kg位。介護の人は顔がむくんでいる、といいますが、私には多少頬が垂れてふっくらしている程度にしか見えません。あと、脚を押してみると少しへこみました。(私は毎月最低1度は母に会っています)

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)