言うことを聞かない認知症に該当するQ&A

検索結果:1,516 件

脳の萎縮と物忘れについてお尋ねします。

person 70代以上/男性 - 解決済み

75才の夫は昨年10月に右の内包に脳梗塞を起こしました。 脳梗塞以外に頭の血管の左側に狭窄している部分が有り右側頸動脈も中程度に狭窄しています。バイアスピリン錠 100mg 1錠、ロスバスタチンOD錠 2.5mgを服用中です。 今回一年後のMRIと脳の萎縮度の検査をしました。 萎縮度の結果は4年前に撮った分と両方添付して有ります。 脳の萎縮に関して脳外科の先生から萎縮度がかなり強いので認知症の検査を受けてその結果で認知症の薬を飲むかどうか相談してくださいと言われました。 物忘れに関しては4年前に一過性健忘症を起こしてからきつい運動をした後に立ちくらみや物忘れが出る事が有りました。 今回の入院後のリハビリで簡単な認知症テストをした結果では認知症では無いと言われました。 現在の物忘れ状態は、何度も聞く、同じ内容を又話す、しまった場所を忘れる、等々有りますがそれぞれの場合で、ヒントで思い出す、何度も言うと覚える、自分で確かめる、無くして困る物は家族に預ける、事もかなりの割合で出来ています。 郵便局のATMを使った事が無いから判らない、と言うので一緒に行って操作をすると以前に使った事を思い出しました。 本人に忘れた時の記憶の状態を聞くと、関心の無いことは聞いても頭に入ってこない、一度に色々言われると整理が出来ない、長く頭を使っていると疲れる、と言います。 足の麻痺の関係で長時間歩けないのですが、腕立て伏せや腹筋、握力等強いです。 毎日の生活は元気な頃と同じです。 自分の生年月日や住所、電話番号も覚えています。 日付曜日は新聞で確認しています。 物忘れも確実にありその上で今回の脳の萎縮度が判りこれからどうなるか不安です。 今何をしたら良いのか判りません。 今の夫の状態について教えて下さい。

6人の医師が回答

認知症検査に関する問い合わせの可否について(家族としてできること)

person 60代/男性 - 解決済み

1年半ほど前から、68歳の両親に認知症のような兆候が見られ、心配していました。 4か月前に父が母を近くの精神科クリニックへ連れて行き、母は毎週心理士による認知機能検査を受け、今年1月に「認知症の傾向がみられる」と診断されたようです。 その際、医師か心理士から「父の関わり方が母の状態に影響している可能性があるので、父も検査を受けるように」と言われたそうですが、先日母に確認したところ、父は心理士による検査を受けていないとのことでした。 また、母は「医師の診察も薬の処方もなく、父と心理士が二人して自分を認知症扱いをする上、父は検査を免れており、次回の通院は8月までない」と不満を話しており、受診する意味がないとも感じているようです。 母や弟の話からは、父も以下のような状態で認知症の可能性があるのではと感じています: ・母や弟に対する暴言 ・自分に都合の悪いことを「忘れる」 ・自力で食事を作れない など そのため、娘としては、1月に予定されていた通り、父にもクリニックでの検査を受けてほしいと考えています。8月の通院に私が付き添うことも検討中です。 そこでご相談です。 Q1. 一般的に、家族がクリニックに電話をして 「そちらでお世話になっている○○(父)と○○(母)の娘ですが、両親の検査状況や結果について教えていただけますか?」 と問い合わせることは可能なのでしょうか? Q2. 可能な場合、娘からの問い合わせがあったことを、両親に伝えないようクリニック側にお願いすることはできるのでしょうか? 両親から聞く話だけでは分からない部分も多いため、直接確認できる手段があればと考えております。 医療機関側の立場から、ご教示いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。【dementiaについての質問】

3人の医師が回答

認知症でコロナ(肺炎)入院中の父を転院させるべきか

person 70代以上/男性 - 解決済み

コロナで入院中の父の今後についてご意見をお聞かせください。父は70代後半で要介護1の認知症です。1週間前に39度の熱と食欲不振になり検査をしたところコロナ陽性、レントゲンで肺炎も確認されたため急遽入院となりました。そちらの病院は父のかかりつけですが、田舎の病院でトイレ付きの個室が1室のみで埋まっており、トイレ無しで窓も開かない物置のような個室をあてがわれています。トイレは感染防止のため簡易トイレを用意されましたが、認知症で覚えられず病室を出て館内トイレを使うことがしばしばで外から鍵をかけられ、結果これまでしてこなかった失禁をしてしまいオムツを履かせられているようです。病状は体温が37~39度を行き来し、食欲はあったりなかったり、肺炎もよくなったと思いきや再発をしています。思うように回復せず認知症も急速に悪化しうる状況で、転院できないか高齢の院長先生に相談したのですが、やや逆上した様子で、素人はわからないと思うがウチは余所で受けいられないような高齢コロナ患者を多く引き受けている、おたくのような認知症で肺炎を起こしているコロナ患者はどこも嫌がるし、仮に大きな病院に移れたとしても経験の浅い研修生に対応される、と現状維持を強く主張されました。それでもというなら打診はしてくれるようですが、もし受け入れてもらえるトイレ付き個室の病院が見つかったとしても本当に今の状態(肺炎で自力で立てるがフラフラ)で移動を伴う転院をさせていいものか、もう少し症状が落ち着いてからにした方が良いか、はたまた陰性になるまでこの病院にまかせるか、判断に迷っております。先生方のご意見をお聞かせください。 P.s.発症して10日目(数日後)になれば院内のトイレを使わせて頂けるようです。また入院前はデイサービスによく通い、朝晩散歩をしたり(GPS)、好きな音楽を自分でかけて聴いていたりと充実した生活を送っていました。

2人の医師が回答

恥骨骨折、認知症高齢者の扱いについて

person 70代以上/女性 - 解決済み

70代後半の母が1週間前に転倒し恥骨骨折のため入院しました。入院時にお薬手帳をみて、認知症の薬を服用していることがわかり、担当医も「認知があるんですね」と把握しています。 入院中は、普通の病棟なので仕方の無いことかと思いますが、特に話しかけ等もないので、わずか1週間で少し認知症が進んだ気がします。そのため、ソーシャルワーカーに面会時間が少しでも延長できないのか?など相談したのですが、その際「当病院でも認知症評価をします。参考に前の病院での結果を教えてください」といわれました。正直に伝えたのですが、その晩担当医から電話がきました。 結論として「認知症がかなりすすんでいてリハビリの指示が通らない。このまま入院しても恥骨骨折は安静にするだけだし、リハビリが出来ないなら、今すぐにではないが、退院することになる。」と言われました。 入院時に歩けるところまではリハビリしますと聞いていたので、突然のことで寝耳に水です。 恥骨骨折でリハビリの指示が通らないと言いますが、リハビリはいつからしてるのか聞くと、入院して翌日にはしているとのこと。 そんな早くに痛みでまったく動けない患者にリハビリをするものでしょうか? すべてこちらが信頼して相談した内容を逆手にとり厄介者払いをしたいという魂胆が見えていてとてもショックです。

4人の医師が回答

癌 認知症 告知 遺伝について

person 70代以上/女性 - 解決済み

80歳の母について質問です。 8/7に倒れ救急に運ばれました。 その時点で重度の認知症と上顎の癌と言われました。 母に最後にあったのは1月、電話では7月に話しました。 今は癌については顔が腫れているので判りますが、一月は変わらず、認知症も救急で言われてびっくりしたくらいです。 認知症については10年前位に同じことを話したりして病院でCTを撮り脳が委縮してると言われましたが、その後父が癌の為療養になり、母はみるみる元気になりました。 なので、血液がサラサラになる薬だけ飲み、検査はまたおかしかったら行こうと思って、現在に至ってました。 実際入院して、翌日には治療中なのに「お母さんも帰る」と言ったりして、管を外そうとしてました。 ここからが質問です。 1、告知は娘夫婦で聞きました。窒息予防の管や胃ろうの処置、もちろん癌の治療の選択をさせられましたが、医師の意見を聞いてお断りして、これから緩和ケアの病院か施設に行きます。また癌の告知はしない事にしました。 治るならともかく治らないし、本人に何かしたい事とかも今聞いても判らないと思ったからです。 が、本当にそれが正解なのか?まだ私の顔とかは判るので、会話はほぼ成り立ちませんが言った方がいいのか?言っても判らないなら言わない方がいいのか?迷ってます。 2、父も母も祖母(1人)も祖父(1人)が血縁関係では癌で亡くなりましたが、癌家系で遺伝とかありますか? 3、母の兄、母の母(祖母)が80過ぎから認知症ですが、認知症の遺伝とかありますか? 2,3について、遺伝がある場合予防法はありますか?

4人の医師が回答

脳梗塞後、血管性認知症ではないと言われました。脳幹と視床のつまりでは記憶障害などは起こらない?

person 70代以上/男性 - 解決済み

77歳の父の認知症について質問です。11月に脳梗塞になり入院しました。脳幹と右の視床に小さなつまりがあるラクナ梗塞です。入院中から記憶力と注意力が落ちていると言われました。現在は退院しておりますが下記の症状が出ています。 ・聞いたばかりのことを忘れてまた聞く ・食洗機にお皿が少ししか入ってないのに洗おうとする ・食洗機にお皿を入れようとしたら洗い終わった食器が入ったままだった。食器を取り出すべきだが、出さないまままま汚れた食器を入れた。(きれいな食器を取ってから入れようというとっさの判断ができない。遂行機能障害?) ・複雑な話の理解度が落ちる ・多少言葉が出にくくなる ・やや反応が遅くなる ・意欲の低下 ・体に力が入りにくい ・父の兄の死を忘れかける(退院直後に1度だけありました。それ以降はこのレベルの大きな物忘れはないです) 主治医からは「記憶を司る前頭葉にはつまりがないから脳梗塞のせいで起こる認知症(血管性認知症)ではない」と言われましたがそういうものなのでしょうか?MRI画像では脳の真ん中のあたりにつまりがありました。 調べると視床を損傷した場合でも記憶に影響が出たりとっさの判断ができなくなることはあるようなので疑問に思いました。血管性認知症であってもアルツハイマーなどが併発してる場合が多いことは存じております。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)