認知症トイレに行く回数に該当するQ&A

検索結果:37 件

アルツハイマー型認知症の日常生活について

person 70代以上/女性 -

満91歳の女性。 7年前にアルツハイマー型認知症の診断を受ける。 その後、特に、服薬もその他治療も行わず、現在に至る。 なお、健康診断(介護上の留意点)では、高度短期記憶障害あり、とされていて、会話の直前の内容を忘れます。例えば、ヘルパーさんの名前を繰り返し、聞きます。 最近の状況としては、以下の通り。 (1)最近、食事量が減少していると共に、食べやすいスポンジケーキ、牛乳+ココア、バナナなどを欲し、おかゆや副菜を余り食べなくなりました。 (2)また、昼夜逆転ではなく、1日中、ほとんど寝ていることがほとんどです。 (3)膀胱炎でもないのに、夜間にトイレに行く回数が尋常ではなく、また、1回トイレに行っても、直ぐにまたトイレにいくを繰返します。そのうえで、おしっこが出ない出ないと言っています。転倒リスクもあり、トイレまで家人が付き添うため、家人が寝不足となります。 (質問) 1.これら(上記(1)、(2)、(3))は、アルツハイマー型認知症による症状と考えてよいのでしょうか?特に、3.については、何か、対処法があるでしょうか? 2.年齢も高齢ですが、今後、認知症の進行が少しでも遅くなるように、周囲が心がけるべきことがあれば、ご教示ください。

4人の医師が回答

70代 認知症の女性 神経因性膀胱のため自己導尿しておりますが最近夜尿症が続いています

person 70代以上/女性 -

78歳の母の夜尿症が2ヶ月ほど前より3~5日/週の頻度で続いています。一晩に数回漏らすようで、寝床を変えても更に布団を濡らします。当人は度々起き、トイレに行ったり下着を変えたり、しっかり睡眠もとれていない様子です。 認知症のため、症状を聞いても、『夜尿症なんてしていない』『排尿に何も問題ない』『ぐっすり寝れている』としか答えてくれません。認知症の程度は、家事は一応できるが最近の事はまったく記憶できない状況です。 60代に子宮脱メッシュ術による神経因性膀胱と診断されてから自己導尿を行っています。(メッシュは術後2年で切断とカルテ記録有り)器具をもらいに毎月泌尿器科に通院していますが、夜尿症について対策はないとのことでした。当人にオムツを履いてもらうよう医師からも話してもらいましたが、夜尿症の自覚がないため非常に難しいです。日中は排尿に問題ないようです。急に始まった夜尿症に、このまま様子をみるしかないのか、原因を調べる手立てはないか、専門家のアドバイスをいただきたいです。 補足として、認知症のため本人による自己導尿器具の管理が難しくなったことと、自己排尿できている様子も見られたため、自己排尿後の残尿を検査し、導尿は必要ない可能性が高いとの診断を受けました。そこで、器具の使用をやめてみておりました。たまたまか、その頃から夜尿症が始まったこともあり、2週間前より夜のみ自己導尿の器具を使用しておりましたが、夜尿症は改善しません。本日より日中も自己導尿の器具を使用するように変更してみておりますが、医師からは器具は必要ないと思いますとお話をいただいているので、自己導尿を続けることについてもご意見いただけましたら幸いです。通院している泌尿器科の検査は残尿チェックのみです。どうぞよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

脊柱間狭窄症で神経圧迫による排泄機能低下について

person 70代以上/女性 -

85才の認知症の祖母のことで相談です。二年前腰痛があり整形外科を受診しましたが湿布を出され様子を見るように言われました。一向に良くならず今年4月トイレにまったく行かない日があり総合病院を受診し検査した結果脊柱間狭窄症で神経圧迫による排泄機能低下と診断されましたがまもなくトイレに行く回数が極端に多くなり泌尿器も受診しましたが膀胱炎と診断され抗生物質を10日程服用しましたが何も変わりありませんでした、整形外科では、脊柱間狭窄症の手術は、いろんなリスクがあり断念することになりました。その後脳神経外科を受診しましたがやはり膀胱に近いところが圧迫されているため頻尿の症状が出ると言われました。そこでも手術しかないと言われましたが手術以外で他に治療は、ないでしょうか?夜は、9時リスミーを服用し一時前後にトイレに起きそのご朝まで一時間おきにトイレに行きたがります。日中も毎日座ったと思うとまたすぐトイレに行きたがり時々陰部がピリピリすると言い落ち着かない状態です。どうかアドバイ ス宜しくお願いします。なにか緩和できる方法が無いものでしょうか。

1人の医師が回答

水分嫌いで病院嫌いで拒否的な母

person 60代/女性 -

胃がんで手術をし、退院後の今は経口摂取が少しづつできるようになった状態です(術後経過が悪くivhでした) ところが食べる事も怖いようで水分も嫌がり(のどが渇かないので飲みたいと思えないそうです)おしっこも点滴してた頃とは比べようも無いくらいに少ない様にです。 が、母は独居なので排尿の量や回数は私は把握しにくく 半日共に過ごしても一度もトイレに行かない、何も食べたり飲んだりしようとしない母を見て非常に不安を覚えます。 脱水ほど怖いものは無いと説得するのですがどうしても 「欲しいと思えないから飲めと言われても辛い」と。 入浴後でさえのどが渇かないようで薬を飲むだけの水しか飲んでいません。 寝る前にトイレに行っても排尿の音がしないので出てなさそうですし・・ 母は私が尿量を見せてとか薬を飲んでるか確認しようとしたりとか病院へ行こうとか言うと必ず拒否して嫌がります。 又、排尿回数も水分量もうそをつきます(嘘とピンとくる) 構わないでほしいという感じですので本当に困ります。 しかしほっておくと脱水や血栓などが心配です。 こんな状態の母をどうすればいいのでしょうか。 別に認知症などはなく普通の状態ですので嫌がる人間に 無理に何かをすることは不可能です。 しっかりしてるだけに困ります。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)