認知症声が小さいに該当するQ&A

検索結果:28 件

高齢者の幻視、追跡妄想、注視妄想が始まりました

person 70代以上/女性 - 解決済み

78歳の1人暮らしの母が2年前くらいからレム睡眠行動障害のようになる。 ◯何回かベッドから落ちたりしていた様子 ◯公園の葉っぱが子供に見えたり夜中に団体がいるように見える この段階で脳外科に行き画像、認知症検査では認知症とは認められないと診断され脳の興奮をおさめる薬をもらい治っていたのですが、薬が切れ飲まなくなるとまた症状が出てきました。 ◯家の前に路上駐車している車がマンション上に住んでる中国人(これは本当です)のアジトで自分が狙われていると言い出す。 ◯運転していても後ろの車がつけてきている。 ◯盗聴されてるかもしれないから小さい声で話してと言ってくる。 精神病院に週末連れて行くのですが、2週間後に私(50歳)と台湾へ海外旅行行く予定です。(4日間) こんな状態で連れていくのは無謀でしょうか? 本人1人でなければ恐くないので平気だと言います。 本人は頭がおかしくなってるのは理解しているのですが何せ見えたり感じたりしてしまうので混乱しています。 薬を飲んだら妄想などにすぐに効いてくれるものなのでしょうか? この症状が始まってから物覚え、物忘れが前より酷くなった気がします。 レビーなのか統合失調症なのかせん妄なのか… 初受診する時のアドバイスなどもあれば知りたいです。 初めての事で戸惑っております。 よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

高齢者の肺炎、気管切開、その後について

person 70代以上/男性 - 解決済み

70代男性、8ヶ月ほど前に膵臓癌4Bとの診断、抗がん剤治療にて癌がMRIで見えないほど小さくなった状態。先月細菌性肺炎との診断で入院、現在、肺炎の治療で1ヶ月入院中。 1ヶ月の様子としては⋯入院始めは鼻からのチューブ酸素だったが数日後に呼吸が苦しくなって酸素マスクになり、今から2週間ほど前に気管挿管、現在鎮痛剤で眠っている状態。気管挿管開始時は酸素80%ほどだったが、現在40%、人工呼吸器。肺炎がまだよくならず、痰の除去が難しいとのことで、気管切開することに。気管挿管も気管切開も延命治療ではなく、重度肺炎(細菌性肺炎自体は良性疾患とのこと)の治療と説明されています。 一般的な今後の予想などについてご指導ください。 1、高齢者の肺炎は長引くとのことで、今回は抗がん剤のため免疫力がない状態だったため余計に時間がかかるとのことでしたが、細菌性肺炎が1ヶ月治らないのはありえることでしょうか。 2、今後気管切開をし、少しずつ意識を取り戻させると聞いていますが、2週間鎮痛剤で眠ったあとの気管切開で意識を取り戻すと、はじめはどのような状態で、どのくらいの期間で認知能力が戻るのでしょうか。 3、意識を取り戻したときに、認知症になっている可能性はあるでしょうか。鎮痛剤で眠る前は、年相応の物忘れはありましたが、あきらかな認知症ではありませんでした。鎮痛剤の影響で認知症になることはあるのでしょうか。鎮痛剤を使う際のリスクとしてそんな副作用は聞いてはいませんが⋯ 4、入院後、1ヶ月ベッドから動いていません。毎日体位入れ替えや、眠っていてもできる関節が固まらないためのリハビリを1日20分程度してくれているそうですが、せめて自分で立てる、車椅子に乗れるまでのリハビリをすると、どのくらいの時間がかかるのでしょうか。 5、気管切開後、話はできないが、食事はできると聞きました。ほぼ1ヶ月食事をしていないので、嚥下の練習からかと思いますが、たとえばおかゆくらいが食べられるようになるまで、どのくらいの期間訓練が必要になるでしょうか。 6、気管切開をすることによる、メリット(痰の除去ができやすい、呼吸管理しやすいなど)とデメリット(声が出せない、退院できない、食事は?など)をご指導いただけたら幸いです。 一般的な経過で、予想できる範囲だけでもよいので、ご指導いただけたら幸いです。

5人の医師が回答

レム睡眠行動障がいについて教えてください

person 40代/女性 -

上手く過去からの状況をまとめられなかったので再度お願いします。学生の頃から寝言をはっきり話すと言われます。昔一度だけ自転車の夢で朝脚がだるい事がありました。そして結婚してここ10年主人から指摘はないのですが1ヶ月前就寝前に家族ともめ怒鳴って寝た日、寝ていて起きている時と同じ様に怒りはっきりしゃべっていて声の大きさも同じだったと言われました。その日から気にしながら寝ています。すると過敏になっているからか、今何かいった? と気にして目覚めます。実際言ったのかもしれません。ただ前回のように怒ってという事ではないと思いますが2日に一度はこれで起きます。そして眠りに入る夢うつつの時、目を閉じて数分後の事だと思いますが、ボールが飛んくる夢ではっとして右腕がぴくっとなり目覚めたり何かをする夢で片足がぴくっとなり目覚めたりもよくします。そこで教えていただきたいのですが、 1,若い頃からはっきり寝言を話しますし将来パーキンソンになる素因とレビー小体認知症になる素因をもっているという事でしょうか。寝言がこの歳で再発したとしたらいよいよパーキンソンの前兆なのでしょうか? 2.寝言をはっきりかどうかわからないのですが毎日?しょっちゅう言うとしたらレム睡眠行動障がいなのでしょうか。長くしゃべっていなくて一言くらいだとは思うのですが、多分ですが。気になりはじめたのはここ1ヶ月で、若い頃もでした。 3レム睡眠行動障がいがあるとしたら将来パーキンソンや、認知症になる可能性が高いのは本当でしょうか。48歳になりますが私の症状が将来それらの病気の前兆の可能性はありますか? 4.目を閉じて数分後、寝入り寸前の夢うつつの夢と連動したぴくっとする体の動きもレム睡眠行動障害でしょうか。 5はっきり話す寝言はレム睡眠行動障害に該当しますか。子供が小さく不安です。幾つもすみませんがよろしくお願いします。

2人の医師が回答

脳悪性リンパ腫治療後の急激な認知症的症状について

person 60代/女性 -

脳悪性リンパ腫でメトトレキセート+放射線全脳照射の治療を終えた63歳の母につきましてご相談させていただきます。 治療は一定の効果があり、半身麻痺は残りましたがリハビリ専門病院へ転院しました。転院1週間は日によって頭痛やしびれはありましたが順調回復でしたが、2週間目から体のだるさと意識不鮮明をしきりに訴え体のふらつきや自分で立てない状態が出て1日、2日で起き上がることができなくなり、無表情、無感情で言葉も発さなくなりました。そして昼も夜もほとんど寝ている状態になり座らせても意識の有無の判断が難しい感じですが、声をかけると小さい声で少し反応はします。またトイレもわからなくなりオムツちなり、数分前の記憶も保てない状態です。ただ興奮や不眠の症状は全くありません。 4,5日で急激にこのような状態になり、再発か放射線治療後の白質脳症かと以前の病院を受診しましたが退院時のMRIとの比較変化はなく、治療後遺症の認知症も発症急激すぎると原因はわかりませんでした。また2週間後に受診予定ですが、その間も悪化するばかりで不安です。 ふらつきが出た当初に、転院後処方されていなかったナトリウムが処方され、また低血糖の為に糖分摂取も続けています。 薬に関しては、デパケンとデパスを服用しており、デパケンが認知症悪化の副作用がまれにあるとのことで気になり、今のリハ病院の先生にもお聞きしましたが問題ないとのことでそのまま処方されています。 悪化する状態で何もできず不安で仕方ありません。何でも結構ですのでアドバイス頂けますようお願いいたします。

1人の医師が回答

82歳パーキンソンの母誤嚥性肺炎になり、胃瘻を勧められてます。

person 70代以上/女性 -

82歳の母先週コロナ感染で入院。翌日誤嚥性肺炎の治療も開始しました。パーキンソンと認知症の為普段から、食事や水を飲むのも難しくなる日が増えてきていました。そんな中の入院で10日間点滴の治療の為口からの飲食はほぼない状態でした。一般病棟に移ってすぐ担当医から今現在母は口からの栄養補給は難しい状態。今の点滴では限界があり、持って6カ月。今後の事を考え胃瘻しかないと。。 母は意志疎通もままならない、言いたいことも伝えられず、車椅子、手の力もなくなり、声も小さくなり、唯一の楽しみが食べること。。量は少ないけれど。それしか、楽しみがなかったのに、、 それすら奪われてしまうのが、、 まだ本人にあえてません。父はこの胃瘻の件を母に直接話さないと、勝手に決めることはできない。と。あたしも同じ思いです。少しでも長く生きていてほしい!は家族の気持ち。本人は、、お腹に穴開けられ栄養入れられて。。生かされる。 本当に幸せなのか。考えると胸が苦しくなるくらい辛いです。どうしてあげるべきか。 今の母のパーキンソン、認知症の症状がどのくらい進んでしまったのか。。点滴だけでかなり、痩せてしまっただろう、母にどこまで、理解できるか。。母にとってどの選択がよいのか。決められずにいます。2日後に担当医から、胃瘻の説明、今後どうするか、の話があるそうです。 もうどうしていいかわからず先生方の意見を聞きたく。書かせてもらいました。。

5人の医師が回答

パーキンソン病認知症の母について。

person 70代以上/女性 - 解決済み

78歳の母は8年前からパーキンソン病と診断されした。3年前に軽い認知症が始まってきてるかもと。日常に問題がなければパーキンソンの治療を優先してました。1年前位から一気に全身の状態が悪くなってます。調子が良い時は背筋も真っ直ぐ座ってられるしバランスをどうにか取る事もできるし、ご飯もちゃんと食べれて会話も成り立ってます。調子が悪い時が朝一の声の大きさで決まります。小さくろれつが回ってない時は一日中最悪なコンディション。目もうつろ、テーブルに顎をつけるくらい背筋が曲がって、足はつま先が重なり自分で立つ事も出来ずバランスが全くとれずに座ったままでも横にひっくり返ったり。横になると自分で起き上がれません。ご飯はこぼしながら、トイレに行ってもなぜかうまくできず、下のマットを汚したり。話しは全くつじつまが合ってません。ゴミをゴミ箱に!も忘れてます。本人は自覚がないような気がします。別人のようです。かと思うと、次の日は朝からいつもの母で朝から歩行器を使わず杖だけで1人でゆっくりですが、トイレまで行ったり会話の声もしっかりしてて、あまりのギャップに何がどうなってるのか、、母がこれからどうなっていくのか、怖いです。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)