検索結果:23 件
12月の頭に出産したばかりの新生児についてです。 今回二人目の出産だったこともあり、寝ている赤ちゃんを抱き上げる時に、クセで脇に手を入れて抱き上げてしまっていたのですが、首が据わっていない新生児の抱き上げ方は頭に手を入れて抱き上げてあげなければいけなかった事に今更気がつきました、、、 ゲップを出す時も座らせて身体を円を書くように回すといいと見て、首の支えが甘い状態でやってしまっていました。 赤ちゃんに可哀想な事をしてしまったなと反省していると同時に、揺さぶられっこ症候群や、脳、頸椎などに障害が出ないか不安でたまりません。 大丈夫でしょうか?
10人の医師が回答
6ヶ月の赤ちゃんについてです。 首が座った4ヶ月後半くらいから体重が重くなったこともあり脇から持ち上げる抱き方をしています。たまたま今日SNSを見ていたところ、このような抱き方はよくない、脱臼のリスクだけじゃなく運動面の発達にもリスクあり…と書かれているのを見かけ非常に不安になっています。既に2ヶ月近くやってしまっていますが、問題はないでしょうか?寝返りも5ヶ月半でマスターしてよくゴロゴロやっており、腕も問題なく使えているように見えるため脱臼はしてないと思うのですが心配です。
4人の医師が回答
いつもお世話になっております。 些細な事なのですがよろしくお願いします。 赤ちゃんがうつぶせになって遊んでいて、疲れてきたなと思ったので脇に手を入れて勢いよく抱き上げてしまいました。 揺さぶり症候群の危険性はありますか? 寝ている状態やうつぶせの状態から脇に手を入れて抱き上げる抱き方はしないほうがいいですか?
11人の医師が回答
新生児の抱き上げ方についてです。 産まれてから1ヶ月の今まで、抱っこの体勢を変える時やあやす時などに、赤ちゃんの両脇の下に両手を入れて親指で脇を支え、残りの指で首のうしろを支えるというやり方で抱き上げています。 入院中に助産師さんにたずねたところ、この抱き上げ方で特に問題ないとおっしゃっていたので続けていたのですが、この抱き上げ方はあまりよくないと最近耳にし、不安になってきました。 短時間のことですが、確かに赤ちゃんの腕に負担がかかりそうですし、下半身もブラブラして無防備な気がします。 ネットで検索しても意見がバラバラでよくわかりません。 この抱き上げ方で赤ちゃんの腕や肩、首や脳に何か影響がありますでしょうか。
六ヶ月になる娘の四ヶ月診断で股関節亜脱臼と診断され整形外科を受診しましたが標準より小柄のため二ヶ月様子を見て来週装具を装着の予定です。 いろいろ調べたところ赤ちゃん自身は股関節脱臼は痛みがないとのことでバタバタ足を動かしたり寝返りしたりと自由に動いていますが肩や腕を脱臼した場合も痛みがないのでしょうか? 首が座ってから、寝ている状態から抱き上げるに脇に手を入れて抱き上げていて脇に全体重がかかっていることになります。 赤ちゃんは関節が外れやすいので腕まで脱臼したらと心配です。その抱き上げ方はよくないですか? 首が座る前の様に首のしたと股のしたに手を入れて抱き上げる方がいいですか? 股関節を脱臼したため腕に関しても敏感になってしまいます。
1人の医師が回答
7ヶ月の赤ちゃんなんですが、昨日の夜から脇を持って抱っこすると泣きます。泣き方は、風を当てられてビックリしたときと同じような泣き方です。その抱き方を止めると泣き止みます。 子供の様子ですが、脇を持って抱っこするとき以外は普通で、母乳も飲み、離乳食も食べ、はいはいして遊び回ったりもしてました。嘔吐もなく、笑いもしてましたが、寝ようと思って抱き上げた所、例の泣き方をしだしました。 実は昨日の昼に、遊び場にあったフワフワの遊具で、私が抱っこした状態で一緒に軽くジャンプする感じで遊んだのですが、そのせいで揺さぶられ症候群になってしまったのではないかと心配です。 または肘内障などの整形外科的なものなのか、何か病気なんではないかと心配しています。
赤ちゃんを授乳の時に横抱きする際、私の脇にまわす方の下になったほうの腕(肩のあたり?)がたまにパキッっと鳴ります。 あと布団から横抱きで抱き上げる時もお尻をささえる場所が悪かったのか、腰かお尻のあたりから結構大きくバキッとなったこともあります。 抱っこで腰を支えず両手でお尻を支えてる時に赤ちゃんが腰からグラッと大きく後ろにしばらく海老ぞりになったこともあります。 いずれもそのあと普通に動かしていますが、病院で診てもらったほうがよい箇所はあるでしょうか?
2人の医師が回答
生後1ヶ月の赤ちゃんがいます。泣いたので抱っこするときに、勢いよく脇に手を入れ 抱き上げました。直後に、勢いがよすぎ 頭(脳内)は大丈夫か心配になりました。 おっぱいを飲んで30分位で、ゲップが出なかった事もあるのですが その後、何度か吐きました。 いつもより多かったように思います。(回数と量) 受診したほうが良いのか 家で様子をみたほうが良いか…アドバイスをお願いします。
生後1ヶ月検診について。 ふと思ったのですが1ヶ月検診で産婦人科にに行き首すわりの確認をするのに赤ちゃんの首を支えず脇を持ち抱き上げ結構な勢いで360度首をぐるーっと傾けて見ていました。 後ろに倒したり横に倒したり。 私は首を支えず抱っこした事がなかったのでとても恐ろしい光景だったのですがこれは普通のやり方なのでしょうか? 気になったのでよろしくお願いします。
生後6ヶ月の赤ちゃんが2.3日前脇の内側に赤い傷があり、痒くてかいたのかと思い、昨日の7月19日にロコイドをぬりました。 本日の20日に脇の下を持って抱き上げると激しく泣くので脇の内側を見てみると傷がひどくなり、分泌物も少し出ているようでした。 薬は塗らず、子供用の絆創膏を貼りました。 病院へ行った方がいいでしょうか? ちなみに、本日39度の熱があり、病院へ行きました。その際、傷は見せていません。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 23
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー