赤ちゃん立ったまま後ろに倒れるに該当するQ&A

検索結果:25 件

9ヶ月の赤ちゃん おすわり不安定

person 乳幼児/男性 -

9ヶ月と6日の赤ちゃん、おすわりがまだ不安定です。自分でおすわりの姿勢になれず、親が座らせてあげると2〜3分くらいは座っていられますが、背中が丸くていわゆる背筋がピンと伸びた形ではありません。前や、伸ばした足の上に手をついて座ることが多いです。そしてすぐにうつ伏せの形になってずり這いしてしまいます。座ったまま両手におもちゃを持つこともできなくはないのですが、せいぜい数十秒くらいがいいところで、またすぐに手をついてずり這いしてしまいます。バランスを崩して後ろや横にコロンと転がってしまうこともまだまだあります。おすわりの姿勢を自らとる意欲も感じられないし、そもそもおすわりが好きそうではないのと、不安定なのでまだ腰がすわっていないのかと思っています。 7ヶ月後半からずり這いはしていますが、ハイハイはまだできません。たまに四つん這いになって数歩進みますが、すぐに股関節が開いてべちゃっと崩れうつ伏せに戻り、ずり這いしてしまいます。ずり這いはかなりのスピードでします。 つかまり立ちも8ヶ月の終わり頃から始めました。今は色んなところにつかまっては立ちますが、前後にグラグラしていて危なっかしいです。体幹が弱いのかもしれません。おすわりで戻れないので、そのまま後ろに倒れてしまうこともあり目が離せません。 9ヶ月になるのにおすわりが不安定(腰がすわっていない?)でひとりすわりできない、体幹が弱そうというところが気になっています。小児科等に相談した方がよいでしょうか?また、おすわりやハイハイを飛ばしてつかまり立ちしているのは身体の発育的によくないでしょうか?

3人の医師が回答

修正11ヶ月の子ども 肩(又は首の後ろあたり)を柵にぶつけました

person 乳幼児/女性 - 解決済み

修正11ヶ月の子どもです。 体格はすごく小柄です。 ・木製のベビーベッドの柵を下ろし、大人のベッドにベタ付けしていました。下ろした柵は、大人のベッドとベビーベッドの床より10センチ程高いです。 ・今朝、子どもがベビーベッド内でつかまり立ちをしていたのですが、真横に倒れたようで、肩(又は首の後ろあたり)が下ろした柵に乗った状態で仰向けになって泣いていました。(頭が大人のベッド側。頭は大人のベッドに付かずに浮いていたと思います。)  下ろした柵が体のどこにあたって倒れたかは分かりませんが、おそらく肩や首の後ろ付近にあたり、首が後ろにガクッとなってしまったと思います。 ・すぐに抱きかかえたところ1分ほどで泣き止みミルクを飲みました。ですがその後1時間ほど、いつもよりグズグズしていました。 ・倒れたあとは、いつも通り、ハイハイ、つかまり立ち、つたい歩きをします。首の後ろや背中に赤みやアザはありません。まだ喋れないですが、痛がってはいないようです。 1.首に衝撃を受けたと思われること、また、普段グズグズしない時間帯にグズグズしていたことが心配です。このまま様子見でいいでしょうか? 2.むちうちのように、後から症状が出ることはあるのでしょうか?

9人の医師が回答

一晩中抱っこで寝ることの影響について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

10ヶ月の娘です。体重増加良好で、検診で異常を指摘されたこともありません。 4月から保育園に通い始めて、その頃から夜泣きが増えました。 素人ながらに、保育園に通い始めたことによる不安やストレス、または最近3本目の歯が生えてきたことの影響かなと思っています。 初旬はベビーベッド内でオルゴールを流しながらトントンすれば再び寝たのですが、ここ一週間は激しく泣いて寝なくなってしまいました。 泣きながら寝返り→座る→後ろに倒れる→寝返りを勢いよく繰り返し、危ないのでトントンでは対応出来ず、抱っこしています。 寝返りしないように抑えたこともありますが、逆に泣きが激しくなってしまい、その後の抱っこでも長時間落ち着かなくなってしまったことがあり、良くないと思いつつも今は泣いたらすぐに抱っこしてしまっています。 抱っこして寝かしつけた後、ベッドに置くと泣いて起きてしまいます。 私が立ち上がっただけで起きることもあります。 それを繰り返していましたが、子供も何度も起こされて寝不足になってしまうかなと思い、最近は私が壁に寄りかかって座り、横抱っこのまま一晩(大体1時頃から6時まで)寝ています。 よく言われている寝てから◯分待つ等も試してみましたが、効果ありません。 1.長時間横抱っこで眠ることの影響について 上記の状況なので、夜泣きが落ち着くまでは抱っこで眠るしかないのかと思っています。 長時間自由に身体を動かせない状態(特に手)で眠ることになってしまっていますが、身体に影響はありますでしょうか? 2.最近夜や夕方、気に入らないことがあった時に泣くことが増えましたが、成長した証拠と捉えて良いでしょうか? 長時間泣き続けても、外に出る等の気分転換で一時的にでも泣き止むようであれば問題ないでしょうか?

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)