赤ちゃん頭をたたくに該当するQ&A

検索結果:256 件

生後1ヶ月 揺さぶられっ子症候群について

person 乳幼児/女性 -

まもなく生後2ヶ月の娘がいます。 寝かしつけは抱っこが多く、ほとんど横抱っこです。 スクワットのような小刻みな縦揺れでお尻をトントンするとよく寝てくるので、横抱きで右腕で頭と首を支えつつ揺れています。(スクワットほど膝を深く曲げず、浅く小刻みな縦揺れ) 生まれてから2.3回ですが全然寝てくれず私もイライラしていまい、横抱きでお尻をトントン叩きながら、1秒間に2.3回すごいスピードで小刻みに縦揺れをしてしまいました。 数十秒やったら止まって、またやる2.3分ほどやってしまいましたが、揺さぶられっ子や脳や頭への影響が急に不安になってしまいました。 右腕で頭と首を支えているのでぐわんぐわんとはなっていませんでしたが、頭は小刻みに揺れていました。 1.激しい揺れではないので揺さぶられっ子症候にはなっていないと思いますが、激しい小刻みの揺れせいで何らかの脳に障害など残ってしまう可能性はありますでしょか。 2.もし脳や頭に何らかの障害が発生した場合、どのような症状がありますでしょうか。 今の所、特に顔色も悪くなく、ミルクもおっぱいもよく飲みます。またずっと寝るわけでもなく、赤ちゃんらしく抱っこしていないとよく泣くので、健康面では問題なさそうなのですが大丈夫でしょうか。 3.縦揺れはしない方がいいのでしょうか。激しいのはしないように気をつけようと思いますが、縦揺れの方が寝てくれます。

14人の医師が回答

1歳0ヶ月の娘の発達について

person 乳幼児/女性 -

1歳0ヶ月の娘の発達について、不安に思うことが出てきています。 周りの子と比べるのは良くないですがどうしても比べてしまい、発達が遅れているのかと心配で仕方ないです。 下記に心配なこととできること記載致します。 これだけでの判断は難しいこと、月齢的にもまだわからないのは承知ですが ご回答いただけると嬉しいです。 心配なこと ・パチパチ、バイバイなど身振りの真似ができない ・指差ししない ・目は合うが至近距離だと合いにくい気がする ・つかみ食べしない、赤ちゃんせんべいのようなパサパサしたものが嫌い ・簡単な言語理解もなさそう ・人見知りしない、慣らし保育で預けても泣かない ・突然大きな声を出す ・頭を左右に振ったりする ・歩けない できること ・名前呼ぶと集中してる時以外は振り向く ・目は基本的に合う ・あやすとよく笑う ・後追いする ・お茶飲む?と言って目の前にお茶があったら欲しくて声を出したり触る ・どっちだ?の遊びが好きで、手の中にボールが入ってる方を選べた時は笑ってこちらを見る ・欲しいものが遠くにある時は手を伸ばして取ろうと頑張っている ・ボタンを押したら同じボタンを押したり、わたしの手を叩いて見せると同じように叩いたり、遊びの真似はできる ・数秒は立てる まだまだ成長段階途中なのは分かってますが、毎日心配になってしまいます。 すみませんが、ご回答宜しくお願い致します。

7人の医師が回答

1歳三ヶ月 発達について

person 30代/女性 -

1歳3ヶ月の赤ちゃんがいます。 最近、こちらの言った言葉を繰り返して発することが多くなりました。 オウム返しというやつですかね。 過去にオウム返しした言葉は、ねんね、ブーブー、ニャーニャー、マンマ、バナナ、ナイナイなどの言葉です。 ママ、という言葉はオウム返しではなく、時々自分から発していますが、私(母)を指して言っているのかは定かではありません。 上記のように、息子は自分で意味のある言葉を発していることは見たことがなく、オウム返ししかしません。 オウム返しで調べるとエコラリアや自閉症などが出てきて心配です。 また危ないものを取って遊ぼうとしたので、取り上げたときなど、自分のやりたいことができないと大きい声を出して怒ります。 ドアの前に立ちドアを叩き、大きい声を出して外に出せと要求することが増えました。 外が好きなようです。 冷蔵庫の開け閉めや食器棚を開けて皿で遊びたがります。 上記のことは普通でしょうか? 出来ること ◯あ!と言いながら、あれ取ってと要求の指差し ◯う!と言いながら、指差してバイクや犬が来たことを教えてくれる ◯いたずらをする時にこちらをちらちら見る ◯転んだときに、あ!と言いながら自分の頭をぽんとする ◯階段登り下りや小走り ◯おいでと言うと来てくれる、ねんねと言うと寝かしつけのときの絵本を持ってくる、ちょうだいと言うとくれる、チューしてと言うとチューする、なでなでと言うとなでなでしてくれる、何歳と聞くと人差し指を一本出す、お腹ポンポンというとお腹をぽんぽんする ◯バイバイやパチパチもサヨナラのときや何かできた時など適切なタイミングで自発的に出来ます ◯手遊び 結んでひらいてでは手を結んで開いて、手を叩きましょうでは手を叩く、ひげじいさんではとんとんとんの部分とキラキラ手はお膝の動作が出来ます。

6人の医師が回答

あと1週間と少しで2歳半になる息子の発達について。遅いですか?

person 乳幼児/男性 -

あと1週間ほどで2歳半を迎える息子がいます。 来年の4月からプレ幼稚園にいくのですが、お名前は?と質問してもまだ答えられません。 何歳?ときいたら、ナンサイ?ニサイ!とは、たまに答えてくれます。 二語文はでています。例えば ★パパ、いっちゃったねー ★ねーねー、いっちゃったねー ★ママ、涙でとるー ★チョコレートたべる! ★アイスクリームたべる! ★クレヨンどこだ? ★お布団,どこだ? などで、いただきます、ごちそうさま、おはよう、おやすみなどの挨拶は言えます。 色の名前も10こくらいは、わかってます。 でも、ご飯の時3分くらいでウロウロしだすし、ご飯はほぼ自分で、食べたがりません。私がおいかけまわして食べさせる感じです。 身長88センチ。体重11.1キロです。  37wジャストで生まれて2356グラムで小さめの赤ちゃんでした。 目は合うし、顔を覗き込んでくるし、保育にお迎えに行けば、ママ!まま!と喜んではくれます。 自分の名前を何回も教えてるのに言えないので心配です。大丈夫でしょうか?  しかも最近気に食わないことがあれば、頭を叩いたり、ひねったりしてきます。

8人の医師が回答

生後11ヶ月 発育の悩み

person 乳幼児/男性 -

生後11ヶ月の息子がいるのですが、発達の遅れが気になるので相談させてください。 1.つかみ食べをしない 好きな果物やおせんべいもしません。基本手で触ることを嫌がります。おせんべいやボーロなど持てたとしても、『どうぞ』をしたり、下に落とします。 →つかみ食べを促す方法があったら教えていただきたいです。 2.離乳食をほぼ食べない 基本2.3口食べたら泣き出してしまいます。そのあとはYouTubeを見せたりして、騙し騙し口に運んでいるような感じです。果物やボーロは積極的に食べてくれます。 3.指差しをしない 親が指した方は向く時と向かない時があります。 →指差しをさせるために、練習方法があれば教えて欲しいです。 以下気になる点です。 4.人見知りをしない。みんなにニコニコしてる。 5.突然興奮して叫び出す。(高い声を出すのに楽しんでるような感じ) 6.回るのものが好き。(三輪車のタイヤやトミカのタイヤをくるくるしてケラケラ笑ってます。15分くらい飽きずにずっとやっています。) 7.1人遊びが好き。(1時間くらい放置しても1人でずっと遊んでます。) 8.他の赤ちゃんになにかされても泣かない。(おもちゃを取られたり、頭を叩かれても。)普段から泣くことが少ないです。 何かアドバイスなどをいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

揺さぶられっ子症候群や脳挫傷の可能性はありますか?1.5口台の吐き戻しを2回しました。

person 乳幼児/女性 - 解決済み

9ヶ月の子供です。 首、腰は座っておりつかまり立ちが出来る程の身体機能です。 普段は私とセミダブルのベッドで添い寝をしています。 最近、子供が夜中に寝ぼけながら起きる事があり、私が眠気できちんと対応する事が出来ず、子供がベッドマットレスに座った状態になっていたら肩を押したり服を引っ張ってパタンっと寝かせる事を頻回に行っていました。 一晩で多い時は10回ほどその動作を繰り返す事がありました。 肩を叩くように押してはいない事と、倒れる先がベッドマットレスで衝撃が少ないであろうと思いそこまで気にしていませんでしたが、本日2回ほど1.5口台の嘔吐をしていたのでこの行動が原因で脳に損傷があり嘔吐してしまっているのではないかと不安になりました。 頭の衝撃以外で普段と変わった事としましては、嘔吐当日病院でエコー検査があり薬品名はわかりませんが赤ちゃんを眠らせる為のシロップ(カラメル色でバニラのような甘い匂いがしていました)を服用していたことと、風邪薬のシロップを3日前から飲んでいます。 風邪をひいて鼻水が出ていますが、機嫌は良く、大きく食事量やミルクの量が減っている印象はありません。 脳に損傷がありそうか先生の見解をお聞きしたいです。 病院にすぐかかってもいいでしょうか? よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)