起立性調節障害診断に該当するQ&A

検索結果:637 件

短期間の中で頻発する微熱

person 10代/女性 -

中学生女子 11/1喉痛い37.3 11/2喉痛インフル&溶連菌陰性36.6~37.3 11/12頭痛だるさ36.8~37.5 11/13 36.8 12/5頭痛37.5 12/6頭痛37.2~37.3 12/10喉痛36.9 ~37.5 12/11喉痛36.5~37.5 小児科受診 12/12 喉痛&鼻水36.9~37.4 12/13 喉痛&鼻水37.5 喉痛は徐々に楽になってる。動けない位しんどいは無く、少しだるい。食事も普通。平熱は本人曰く36.5~37.0の時もあれば、36前半もあり。 ※8月起立性調節障害診断(軽度)に伴い血液検査実施済み。異常無。メトリジン・半夏白ジュツ天麻湯服用中。 ※7月コロナ罹患。上記以外でも微熱が出た記憶はありますが、罹患前から微熱は出やすい方 ※普段は学校に行き、運動その他問題無し ※生理不順(3週間程度だらだら続く)があり、10月にプレマリン・デュファストン錠服用。その後は服用なし ※10月にMRI、心電図、脳波の検査済。異常なし。 ※喉はよく痛くなるタイプ。 今の時点で大きな病気の心配は無いだろうと言われています。ホルモンバランス等の影響も考えられると言われ、産婦人科受診予定。 お聞きしたいのは… ※今の症状は風邪等でもこのような微熱が長く続いたり、短期間での微熱はあるのでしょうか? ※8月の血液検査を現在の症状の判断できるのか? ※コロナ後遺症か少し気になりました。何が目安?判断になるのでしょうか?そこに当てはめてしまえば、何でもそうなってしまいそうで… かかりつけ医の先生にも親身になっていただいてますが、起立性調節障害の医院とかかりつけ医が違うため、どうしたらいいか悩んでいます。8月の血液検査で甲状腺検査したかは聞くようにはかかりつけ医からは言われています。宜しくお願いします

11人の医師が回答

起立性調節障害の診断について

person 10代/女性 - 解決済み

現在中学二年生の娘についてです。 小学校6年生の6月に、足が痛いと頻繁に言っていて、近くの整形外科で血液検査をした際に、迷走神経反射が起きて、その日の夜にめまい、吐き気、動悸があり過換気症候群を発症して救急者で病院に行ったのが始まりです。 翌日より、毎日の様にめまいや、吐き気、動悸などがあり市より紹介された思春期外来に行きました。座ったまま血圧を測り、血圧が低いし、吐き気やめまい、動悸などがあるから、起立性調節障害と逆流性食道炎いわれ、体が成長すれば治ると言われましたが、2年たった今も、変わらず毎日のように、吐き気や腹痛があります。 服用している薬はタケキャブ、ルボックス、ドンペリドンです。 いまだに体調が良い日はなく学校に行けておらず、二週間前にはひどいめまい、気が遠くなる、頭がぐちゃぐちゃするとのことで、救急車で小児科に運ばれました。 血液検査の結果、鉄欠乏性貧血と言われ、インクレミンシロップを処方されました。 インクレミンシロップを服用して一週間ほどすると、頭がぐちゃぐちゃするのと、めまいがなくなったそうで、吐き気や腹痛はありますがだいぶ元気になった感じがします。 起立テストもしておらず、問診と座ったままの血圧のみで診断されているので、娘がほんとうに起立性調節障害なのか、本当は鉄欠乏性貧血で吐き気や腹痛は他が原因ということはないか気になっています。 起立テストを受けたいと思いますが、いまさら遅いでしょうか 元の元気な娘に戻らせてあげたいです。ご回答よろしくお願いします。

4人の医師が回答

起立性調節障害と診断されましたが…

person 10代/女性 -

小学四年生、10歳の娘です。 1年半程前から児童精神科にて、不安症からくる色々な症状でフルボキサミンマレイン1錠を服用中です。夏休みの最中に少しずつ不安定になり、2学期から学校に登校出来なくなりました。主な症状は吐き気、立ちくらみですが、足がフワフワする、身体が緊張すると訴える事が多いです。最近気になるのは情緒不安定で理由もなく悲しんだり、歯を食いしばって体全体を仰け反る行動がある事です。定期的に通ってる児童精神科では私が話をして薬を貰う形式で、子供は同行していません。今回の様子を話すと起立性調節障害に移行しているかもという事で、半夏白朮天麻湯を処方されました。吐き気が辛いので、食欲もないのですが、ゲームやタブレットを見ている時は唯一吐き気が紛れる事が多いです。ずっと見せてるわけにも…とも思い、画面から離す時間も作るのですが、吐き気で寝たきりになります。夜も眠気が勝つまでは画面を見ていないと吐き気で眠れず結局タブレットに頼ってしまいます。そのせいで、起床が昼近くなってしまいます。私なりにネットで調べるとおおよそ、規則正しい生活、日光を浴びる、運動、水分、塩分を多めにとありますが、今の状態でどうしたらよいのか分からなくなります。気持ちが悪いので食べれる物が限られていて、漢方を飲むのも大変です。体力もだいぶ落ちています。 睡眠時間を少しずつ削って朝に近づけようと思いましたが、日中吐き気で横になってる時に寝てしまう事が多くなるので、余計に夜寝れなくなります。起立性調節障害は夕方から元気になる傾向があるとありますが、娘はあまり変わりません。吐き気としては夜の方が辛そうです。漢方を飲み始めてまだ3日しか経っていないのでなんとも言えないのですが、先生の皆様この状態はどう思われますでしょうか。次の診察は2ヶ月後です。 長文、すみません。

2人の医師が回答

半年前に起立性調節障害と診断され、徐々に不登校となる

person 10代/女性 - 解決済み

11歳の小学5年生の女子ですが、1年前から肌のかゆみが強くなり、皮膚科に通っていましたが、皮膚科から小児科に紹介状を出してもらい半年前に起立性調節障害と診断されました。 朝は起きれますが、皮膚のかゆみ、頭のほてり、ふらつき、倦怠感、集中力の欠如などがあり、診断後は1日2コマの授業を週3~4日程度登校していました。発症した半年前はクラス替えがあり、新しいクラスにあまり馴染んでいないようでしたが、本人としては学校は嫌いではなく、早く良くなって普通に学校に通いたいと言っていました。また、小児科では、精神の専門の先生にも診てもらい敏感な特性(HSC)はあるものの発達障害ではないと言われています。 しかしながら、ふらつき、倦怠感などの症状が強くなり、3ケ月前ぐらいから1日2コマの授業を週1日程度の登校、1ケ月前ぐらいからは不登校になりました。完全不登校になってからも毎日今日は体調どう?学校はどうする?と本人に確認していましたが、それもプレッシャーになると思い、家族皆で話し合って今年いっぱいは学校に行くのをやめることにしました。そうしたところ、それから本人の体調は良くなり、集中力はあまりなく、勉強は家では出来ないものの、積極的に家で今出来ることを探す意欲が出てきました。 学校は大事ですが、本人の健康が一番大事なので、年内は家で様子を見る予定ですが、来年以降、来年の4月にはクラス替えもあるので、それに合わせて1月からスクールカウンセラーや市の教育相談センターに相談するなどして社会との関わりを持たせて4月から学校に通う環境が整えばよいと願っています。しかしながら現在、家で勉強が出来ていないことが心配です。勉強がわからなくなり、不登校が長期化する起立性調節障害の子供も多いと聞きました。以上を踏まえて何かアドバイスをいただければ助かります。宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

6歳の子供でも起立性調節障害は有り得ますか?

person 10歳未満/女性 -

週に1回以上、6歳の娘が朝起きられず、めまいやふらつき、時には頭痛を訴えます。 熱もなく、風邪症状もなく。 学校を休ませるも午後に差しかかる時間になると元気になっています。 怠け癖が着いたのか?と思いたくもありますが、起立性調節障害の可能性もあるでしょうか? 実は私自身も12歳の頃に起立性調節障害と診断されました。 先生から診断受けるまでは周囲から怠けていると思われていたので、安易に「怠けてる」と子供に言うのは良くないと思いますが、実際に私も親になり、子供の事をみると本当に具合悪いのか、怠けたいのかを見極めるのはとても難しいです。 また疑問もあります。 まず、6歳という年齢で起立性調節障害は有り得るのかということです。 私も小学1年生の頃には朝起きられない事が度々ありましたが、めまいや立ちくらみ、頭痛を感じるようになったのは小学3年生以降だったような気がします。 また、私と娘の体格差もあります。 幼少期の私は1学年上に見られるほど平均より身長は高かったですが、娘は逆に1学年年下にみられるくらい身長体重は平均より低めです。 念の為ですが、娘は身長110センチ、体重15キロです。 私が当時起立性調節障害と診断された時に言われたのが 「君は身体がみんなより早く大きくなった分、内蔵はまだ子供のままだから、外の大きさと中の大きさが追いつかなくて身体が辛くなっているんだよ」と言われてましたので、それに比べると遅い成長の娘が起立性調節障害になり得るのか…?と疑問に感じたため質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

10人の医師が回答

起立性調節障害の可能性、今後どうすれば

person 10代/男性 -

10月16日に手足口病を発症し、潜伏期間も具合悪く、熱が2日出た後もずっと体調不良でした。 いつからか頭痛、吐き気を訴えるようになりました。 1週間程前から黄色い鼻水も出てきたので、手足口病で抵抗力が下がっていたところに風邪を引いたのかなと思ったのですがあまりにも体調不良が続いたため病院(その日は小児科医がいました)に行ったところ、以下の診断を受けました。 手足口病をきっかけに複合的な病気に罹ってる可能性があるとのこと。

起立性調節障害 →疑い。 
副鼻腔炎→確定 投薬 
ウィルス性筋炎→疑い 検査し来週結果。2週間前の手足口病由来のためうまく数値出ない場合も
 結膜炎→確定 投薬

対応方法としてはとにかく休むこと、とのこと。 今日は喉の痛みと、立つと出る頭痛(寝ている時、座りながらゲームしてる時は頭痛は感じない)があるため学校を休みます。塾は行くと言っています。 とはいえ2週間以上休み休み来ており、起立性調節障害なら良くなる見込みが感じられません。 1)手足口病由来で起立性調節障害になることはあるのでしょうか 2)起立性調節障害を良くするために何かできることはあるのでしょうか。(より詳しい検査を受ける、ずっと寝ている等) 3)受験の年なのですが、頭を使うと(勉強すると)頭が痛くなると言って、テレビゲームをずっとしています。テレビゲームは起立性調節障害にマイナスですか?本人は頭を使わず、頭痛吐き気を忘れられるので良いと言っています。 4)その他、起立性調節障害の原因になるものはありますか(受験勉強などもそうなのでしょうか) 5)起立性調節障害を治すために休むとはどの程度休むということでしょうか。ずっと寝ているのか、ゲーム読書は良いのか。 その他でもアドバイスありましたらよろしくお願いします。 ご回答に私のニックネームは書かないようお願いします。

5人の医師が回答

13歳娘 起立性調節障害と言われたがそれだけなのでしょうか

person 10代/女性 -

13歳中学二年生です 去年の秋ごろから苦手な先生がいるからと休みがちになり 今年に入って朝からだがなかなか起こせず遅刻するようになりました おなかも壊しやすかったので近所の小児科に行ったところ起立性調節障害の可能性があると診断を受けました 再生不良性貧血を患っているので主治医に起立性調節障害のことを話したところほかの症状とか聞かれたので、大きな音、強い光、初めての場所が苦手 朝が体が動かず起こせないので一時間目から学校に行けていないことを話しました 学校の行事、休日に出かけるとき病院はきちんと朝から起きれてることも伝えました 起立性調節障害以外もあるかもと言われましたが、ほかに考え得ることは何でしょうか 何科に行くべきなのでしょうか 主治医には言ってませんが、仲のいい友達の家にも5分と居られない、自宅に裸足で入るのは嫌、電車、バスはできれば座りたくない、旅館、ホテルも布団やまくらは誰が使ったかわからないからねられない、生理じゃなければ、家以外のトイレはいけない 現在 シクロスポリン レボレードを服用しています 眠れないからと入眠剤も飲んでます 本人もこのままではいけないと思っているようなのですがどうしていいかわからないようです

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)