足の裏が熱くなる感じに該当するQ&A

検索結果:152 件

1ヶ月以上24時間続く熱感、のぼせ、ほてり

person 50代/女性 - 解決済み

もともと脳疲労による軽いうつ状態があったので、午前中に散歩や日向ぼっこをしていたのですが、 4月のある日、日向ぼっこを10分くらいした時に脳が煮えたような感覚になり、その後体感で首から上のみ(おでこ上部から後頭部)38度以上の熱がある(実際には平熱)感じが10日以上続き、それから後現在まで37度以上の体感(実際には平熱)が24時間続くため保冷剤を当てていないと生活できなくなってしまいました。 動き出す時は特におでこの上のあたりと後頭部にピリピリビリビリした刺激を感じます。 顔全体も暑く赤みもあります。 手のひらと足の裏も熱い感じが常時あります。 そのせいもあり不眠、不安の症状も強くなってしまいました。 寝ている時も体温の調節が難しく、頭がのぼせているため、途中で起きてしまいます。 現在までに心療内科でプロチゾラム、アルプラゾラム、トリンテリックス、 内科で漢方、黄連解毒湯、桂枝加竜骨牡蛎湯、白虎加人参湯(加味逍遙散他も試しました)  婦人科でデュファストン、ジュリナ を処方され飲んでいますが、全く効果を感じられません。 24時間続く熱感、ほてりだけでもなくなってくれれば、不眠や不安も和らぐと思うのですが、 病名もわからないので、何科にかかればいいのかもわかりません。 どうすれば良いでしょうか。

4人の医師が回答

右足甲の一部の感覚が薄い

person 50代/女性 - 解決済み

右足親指の付け根の骨がでてるあたりから甲にかけて(甲は親指側だけ)と、そこに付随する足の内側の皮膚の感覚がにぶいことに昨晩気づきました。正座した後のような感じですがしびれはありません。 布団の中であんかに足を置くまで気づかなかったので いつからこうだったのかは不明です。ちょうど左を下に寝転んであんかに足があたる部分だったので気づきました。 一晩寝たら治ると思ったのですが翌日もずっと同じ感じです。 触ってみないとわからないので昼間活動中に違和感などはないですが、甲の部分はちょうどスリッパが当たる場所なので注意深くすると「あ・まだ感覚にぶいなあ」とは感じます。 場所は違いますが、このように皮膚の感覚が一部なくなる事は今までも何度かあり、 頚椎症で通っている整形外科で首のついでに診てもらってきました。 日記に残っているのは2017年5月と2018年9月。(その他も病院には行きませんでしたがあったように記憶してます) 足の裏や、たまにふくらはぎにしびれ(?違和感)があったようです。 足の親指と中指の間だったときもあります。 頚椎症がひどいときは腕にもありました(これは首が原因だと言われました) 2017年も2018年も ドクターからは「足の皮膚一部感触が鈍い件は首からじゃなくて血液循環とかそういうほうだね。腰にも異常はないし。首が原因で足にしびれがでるくらいなら細かい作業なんかできないくらいひどい状態だと思うよ」とのことで様子見でよいでしょうという感じでした。 私自身、 「数日前あんかでこの場所が凄く熱くて起きたことあるからもしかして低温やけどとかでにぶいのかもしれないし、 昨日はテニスをしたあとジムで30分久々に歩いたのでそのせいかな~」と、こちらを検索しましたら多発性硬化症という病気にヒェっとなりました。出ては治るを繰り返すとあって、つい読み入ってしまいました。あてはまらないよね・・・と思いながらも実際どんな病気なのか知らないので心配になってきました。 私の症状は多発性硬化症というものを疑うようなものなのでしょうか? お教えくださいませ。 (関係ないかもしれませんが昨年末よりペットボトルの蓋を痛みのため開けられなくなり整形を受診しレントゲンを撮りCM関節症?関節炎?ですと診断されました・・・) あと、こちらは余談なのですが、昨日ジムでまったりマシンで歩いていましたら、ハンドルを握ると心拍数が出るタイプのマシンのそれがみるみる180まであがりました・・・。たまに走った時でもいいとこ140。 勿論まったり歩いていたので息切れもしてないしどきどきも全くなく、「なになに!?」という感じで上昇を見守ったのですが 自覚症状なく180まで心拍数が一気に上がる・・・ということは・・・ない・・・ですよね・・?;マシンの故障だとは思ったのですが、伺ってみたくて記してしまいました。 どうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

5歳の子供がまた熱が出ました。

person 10歳未満/男性 -

5歳の子供ですが、先週金曜日発熱しました。元気も食欲もあり、痰絡みの咳を少しするくらいだったので様子見て病院には行きませんでした。次の日には解熱。土日とも熱は出ず元気でした。そして今日、日中は念のため園を休んで家でゆっくり過ごしていて寝る前36.4だったのですが、寝ていて少し眠りが浅かったのと部屋は涼しくしてるのに体が熱かったので熱を測ると38.0あります。足の裏、体が熱いのに汗が出ておらず熱がこもってる感じです。明日病院受診した方がいいですか?? それと引っ越しなどで環境もガラリと変わり年に1回風邪引く程度だったのが引っ越しして今年の 1月に1週間の高熱 2月17日 発熱(1日で解熱) 2月27日  発熱(溶連菌の所見なかったが頼んで検査してもらったら陽性。それから抗生剤効かずリンパ節の痛みが酷く1週間入院)発熱から9日目にやっと解熱。 4月22日 発熱(解熱後全身に発疹が出来て5歳で初めて突発性発疹になる) 6月29日 発熱(4日後に解熱) 7月6日 再び発熱(次の日には解熱) 7月20日 再び発熱(次の日には解熱) 9月6日 発熱(次の日には解熱) →現在、9月9日に再び発熱です。 このような経過を辿ってるんですが、周期性発熱症候群では無いですか?基本的には高熱があっても水分取れてて夜も眠れていれば解熱剤は使用してないので解熱剤は飲まないことの方が多いです。 今年に入るまでほとんど風邪も引かなかったのに今年に入ってからものすごく体調崩しててとても心配です。

5人の医師が回答

5歳 アラミスト点鼻薬

person 乳幼児/女性 -

5歳の娘の相談です。 スギ花粉がクラス6のため、12月中旬からフェキソフェナジンを服用中です。 最近目の痒みが出てきたので、本日就寝前の21時頃 アラミスト点鼻薬を使用しました。 点鼻して10分後に喉がいっぱい痛いと言い出し、喉に流れたのかなと思い うがいをさせましたがあまり良くならず、少しして 身体が怠くて眠れないと言い出しました。 また身体が熱いと言い、足の裏にも汗をかいていました。 発熱するのかと様子をみていましたが 1時間後の現在も特に熱はありません。 様子としては、発熱などよりもパニック発作のような感じがしました。 アラミストは3歳からずっと花粉の時期になると使用してきましたが、 思えば先週使用した時にも 点鼻後に喉が痛いと言っていたように思います。 先程アラミストの副作用を調べると アナフィラキシー喉の腫れと出てきて 心配になってきました。 結局21時半過ぎにパタっと寝ついたのですが、入眠直後に手脚のピクピクとした動きが割と強めにみられました。 ミオクローヌスは普段あまりみないですし、原因に抗ヒスタミン薬の多量摂取で起こるとみて これもまたとても不安です。 現在は寝ておりますが アラミストによるアナフィラキシーではないでしょうか、、 自宅にあるパルスオキシメーターでは 酸素濃度96-98、脈拍88です。 どんな様子に注意してみた方がよいか教えてください。 よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)