選択性緘黙症に該当するQ&A

検索結果:9 件

場面緘黙症の疑いがある児への対応

person 乳幼児/女性 - 解決済み

5歳1ヶ月女児 認定こども園 年長児 1歳8カ月位から言語の発達がスムーズで家庭での会話に問題はなく感情表出もきちんとできる 大学の心理学部で、過緊張との指摘あり 既往歴 ケトン性嘔吐症 ケトン性低血糖症 年中の時に仲の良かったお友達が転園したのをきっかけに園で傍観遊びしかできなくなってしまいました。もともと田舎のこども園で人数も年長児9人と少なく年齢からも仲良しグループができてしまっています。 私が園に一緒にいる時は、先生や他の子供に話しかけられても私に耳打ちしてでしか自分の気持ちを言えなくなってしまい、私が園にいない時には先生には言葉少なですが普通に話せているようです。 運動会では張り切って掛け声をあげてる方ですし、発表会も声は小さめですが台詞の多い役をこなせます。 家ではお友達を作りたくてもできないと言っているので人数の多い園に見学に行ってみたのですが、明らかに気後れしており今の園で我慢すると本人が決めました。 以下 質問事項です。 母親がいる時には、母親に耳打ちしてでしか他者に気持ちを伝えられない子供は母親が原因で場面緘黙になってしまっているのでしょうか? 場面緘黙の症状のある児には、少人数の園や学校の方が適していますか?子供が安心できる場所が一番なのでしょうが、お友達ができない事が辛いようで、友達の選択肢が広がるもう少し人数の多い小学校への転入を考えています。

4人の医師が回答

発達障害のある小2、支援学校に行くべきか。

person 10歳未満/男性 -

以前から相談している、てんかん、自閉スペクトラム症、ADHD.読み書き障害等のある小学2年の男児の件です。2年から情緒学級です。1学期は、朝から脱力し、車で学校まで連れていき、教室までは抱きかかえて連れていき、教室では畳のスペースに寝せてもらい、情緒学級で国語と算数を5分位うけて、字がよがんでみえたり視覚過敏等によりすぐダウンする毎日でした。他の教科は通常クラスであってて、とても入れませんでした。二学期はじまりましたが、夏休みの間療育施設で通学練習をしてもらい、療育の先生が付き添ってくださって、2日間歩いて登校できました。学校ついてからはきつくて寝てます。二学期初日だった、昨日は家につくなり、倒れ込み、嘔吐してぐったりしていました。  うちの地区の公立の中学の情緒学級では全く授業はなく、通常クラスで授業をうけ、それに出れない子は情緒学級にもどり、遊んですごしているそうです。うちの息子は今のところ選択性場面緘黙もあり、友達とは一切話しませんし、音過敏、視覚過敏があり、教室に入れません。これは中学生になると、教室に入れるように治るものなんでしょうか。もし、このままなおらないのなら、義務教育もまともに受けれないことになります。学習障害もとくに書字障害がひどく、自分の名前もまともにかけません。中学生になる前に特別支援学校に、転校させるべきかなやんでいます。特別支援学校転校はかなり時間がかかるため、早めに動かないといけません。今の状態なら学校行っても授業うけれてないし、公立の中学に行けば、全くです。軽くなる見込みがないなら支援学校にいかせたいです。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)