防已黄耆湯副作用に該当するQ&A

検索結果:23 件

脊柱管狭窄症の薬について

person 70代以上/女性 -

82歳の女性です。重い荷物を持って2キロ近く歩いたところ、翌日より左太ももの外側・前側・内側に電流が走ったような痛みが発生し、歩行困難になりました。 9月27日に整形外科の予約が取れたので受診。レントゲンを撮って、腰部脊柱管狭窄症と診断されました。ロキソニン錠剤とロキソニンテープを1カ月分もらい、リハビリにも通ったところ、次第に良くなってきたものの、今度は左のお尻の尾てい骨周りの奥の方と腿の付け根の奥の方に鈍痛が出てきたようです。今は1~1.5キロは歩行できるが、椅子に座って立ち上がった時に太ももに痛みが走る(立っているぶんには痛みはない)、痛みの強弱は日によって変わります。 10月25日に2回目の受診で、症状を伝えたところ「神経痛」かもと言われましたが、神経痛の薬は副作用に眠気があって転倒リスクがあるため不可とのことで、またロキソニンが処方され、12月に来院するよう指示されました。 そこで質問ですが、もともと腎機能があまり良くなく、ロキソニンは長期に渡り服薬しても問題ないものでしょうか。また、ネットで調べてみて、リリカ・タリージェなどは眠気が出るように思いましたが、「神経痛の薬」としては他にノイロトロピン、漢方薬で桂枝加朮附湯、防已黄耆湯、疎経活血湯などが出てきます。これらの薬は神経痛に効果はあるのでしょうか。 なお、ロキソニンの他に、トピロリックとテルミサルタンを服用しています。

6人の医師が回答

心療内科で不安症と診断されアルプラゾラムを頓服で服用しています。

person 60代/女性 -

60代後半の女性です。昔から汗かきでしたが、いつからか緊張や焦ると全身から汗が異常な程出てしまい、周りの人はそんなに暑くないのにと驚かれ恥ずかしい思いをしています。電車は、何に数回しか乗らないのですが、季節関係なく汗だくになってしまいます。昨年、多汗症を取り上げているTVを見て、あてはやるので皮膚科を受診しトフィンパム50mgを処方され服用しましたが効果が見られず、心療内科を受診するよう勧められて7月に心療内科を受診しました。最初は、パニック症候群と言われましたが広汎性発達障害と不安症と診断され、アルプラゾラム0.4mgを頓服で0.2mgと漢方20番防已黄耆湯と五苓散料と就寝前にマプロチリン塩酸塩錠10mgを処方されました。暫く服用してましたが漢方は、飲み辛く就寝薬も忘れがちで2ヶ月で服用しなくなりました。頓服として人と会う時や出かける時のみアルプラゾラムのみを0.4mgを服用し続けています。かかりつけの内科医が処方してくれています。車の運転はしないよう指示書に記載されていますが、不便なので運転しています。服用して運転して外出中は緊張時などのタキ汗も無く、眠気も無くこれと言った副作用もないのです。ただ帰宅後うたた寝すると爆睡して起きると頭が重いので副作用かなと思う程度です。車の運転は、厳しいのでしょうか…薬の効果時間は短く4時間程と説明がありました。服用してから5時間位は、運転していないのですが、運転しても良いでしょうか?意識がなくなって事故になったら心配と知り合いの方に言われました。 心療内科は昨年、2ヶ月程かかったきりで他の病院を探していますが、どこの病院も1ヶ月以上先の予約になってしまうので、こちらで質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)