検索結果:19 件
肘の離断性骨軟骨炎を患い、保存療法にて、順調に回復してきています。現在約8ヶ月経過です。 ただ、先般の診察(レントゲンを見て)で、骨は再生してきてるが、不要なところにもできてきているなぁ、そのうち消えると思うけど。 と言われました。 確かにレントゲンをみると肘の丸いところの周りにうっすら骨らしきものがうつっていました。 どうゆう状態なのでしょうか。よく意味が分からないので、教えて下さい。 よろしくお願いします。
5人の医師が回答
現在、小学5年生11歳の男児ですが、小学1年生から野球を初め、小学4年からピッチャーをやっていましたが、昨年の11月に右肘外側の離断性骨軟骨炎と診断され、自然治癒を目指し通院加療中なのですが、3月に入り再度CT画像検査したところ、期待した程、回復しておらず、予想以上に時間を要すことや、利き手の変更、若しくは他のスポーツも含め再検討と告げられました。 来年度は小学校最後の年で、中学からは、再度野球をやりたいと言っております。手術を含め、何か良い方法はありませんか?回答をお願いいたします。
1人の医師が回答
11歳少年野球でピッチャーを主にしています 今年の2月に右肘がまっすぐ伸ばせなくなり(反ることが困難) 整形外科でレントゲン・エコー・CT検査してもらったところ 離断性骨軟骨炎(進行期~終末期)と診断されました。 温存でギプスを一カ月ほどしましたが 先生の見解は手術一択のみ。 別の方法がないかと調べてみたところ 今は別の病院で「体外衝撃波」治療で通院している最中です。 右肘の橈骨が大きくなってきているのでこのままだと 日常生活に支障が出るとも言われています。左1.8cm 右2.1cm できたら手術は避けたいです。 別に治療方法がありましたら教えていただきたいです。
投手の中学一年ですが、離断性骨軟骨炎が酷くて整形外科医師より肘の手術を勧められました。医師の進言通り手術を検討していますが、保存両方では回復の見込みはないでしょうか?高校までは投手として活躍したいです。画像添付しています。
4人の医師が回答
小学2年生で1年秋から野球を始め、たまにピッチャーをやるようになりました。 週に一回くらい投球練習をするくらいです。 まだ身体もできていないので、心配で定期的に整形外科でエコーと検査と触診を受けています。今のところ痛みもなくエコーでも問題ないとのことですが、先日別の整形外科につれて行ったところ、このまま悪いフォームでなげていると外側の野球肘になると言われました。しかし、8歳児には剥がれる軟骨がまだできていないともいつもの先生にも言われた気がします。 ネットで調べても1番重症の離断性骨軟骨炎は10歳から13歳が好発機とも書いてあります。 8歳児の肘は離断性骨軟骨炎にならないということなんでしょうか? よろしくお願いします。
10才男子、硬式テニスを競技レベルでやっています。 先月より左肘、サーブのインパクト時に痛みがあり、(ストロークは打てている) この度、整形外科においてレントゲンをとりまして、診断は、「骨には異常なし。テニス肘(上腕骨外側上顆炎)」とのこと。 ただ、画像をみると、軟骨のあたりの影が気になります。 肘離断性骨軟骨炎とか上腕骨小頭骨軟骨障害が気になります。仮にそうだったとした場合、進行度はどの程度でしょうか。 ご見解お願いします。
離断性骨軟骨炎と診断されている9歳女児です。軟骨が剥がれて遊離しており肘がまっすぐ伸びません。 年齢的なこともあり、主治医に確認したら3ヶ月ほどは、回復の経過を見ようということになってます。最近、何ヶ月もこの状態だと肘がこのまま伸びなくなるのではないかと不安になっています。リハビリに行って可動域を広げる訓練はしていますが、痛い部分以上は曲げないので、なかなか広がりません。今後肘がまっすぐ伸びるようになるのか、家でももっと曲げ伸ばしをした方がいいのか知りたい。
6人の医師が回答
高1の男の子です。 中3のとき、離断性骨軟骨炎で8ヶ月安静治療し完治しました。2週間前に肘の骨のチェックをしでらい、問題ないとのことでした。 先日の日曜日に、公式戦で3回投げ、無理をしたのか、練習時のキャッチボールで上腕の痺れがあり、力が入りにくいとのことです。 何が考えられますか? 教えていただきたいです。
一昨年に野球肘と診断されました その時は中学校二年の途中だったので手術はダメと言われました そして去年の一月に離断性骨軟骨炎の手術をしました その肘の影響で腕が真っ直ぐなりません だから今までリハビリに通っているのですが、なかなか真っ直ぐなりません だんだん真っ直ぐなってきているのですが、完治しません これは一生真っ直ぐならないのですか?
ママさんバレーボールを週三回のペースでやり続け、10年たち、右肘の痛みから日常生活もうまくできないくらいになってしまい、悩まされています。糖尿病1型を31歳の時に発症し、それ以来インスリンを日々使用しています。整形外科の最初の病院も次の病院もテニス肘と診断され、腱の炎症とのことで、ステロイド注射を計四回しましたが、一月くらいですぐに痛みが再発してしまいました。どうにもならず、先日、別の病院でレントゲンを見てもらったところ、テニス肘以前の問題で上腕骨小頭部離断性骨軟骨炎だから手術しかないとのこと。手術するとしたら、一般的にどのくらいの費用と入院日数、日常生活の復帰までの日数を要するのか、手術後はまたバレーボールをすることができるようになるのか、概算で結構ですので教えて下さい。ついでに、私のような、糖尿病1型で上腕骨小頭部離断性骨軟骨炎を手術できる経験豊富な先生がいたら、教えて下さい。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 19
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー