15年ほど前から期外収縮があります。
直近のホルターは2年半前で、上室性期外収縮で3万発以上との診断。
当時は治療には至りませんでしたが、最近別のドクターに見てもらったところ、回数が多いため、今後の心機能を考慮し治療を勧められました。
ビソノテープ2mgでは常に二段脈〜三段脈が出ており、4mgに増やしたら頭痛や頭重感、本も読めない状態となったため、半分に切って使用しているところです。
先生によって見解も違い、困惑しているのですが、治療の必要な状態でしょうか?
(今回の受診では安静時心電図にて明らかな期外収縮があること、2年半前に3万発が記録されているという話から今ホルター検査をする必然性はないとのことで、早速処方がありました)
親族には、ペースメーカーを入れていたり、心房細動による脳梗塞で大変な晩年を過ごしていたりということがあります。
私としては、心臓を長持ちさせるためなら治療を受けたいと思うのですが、、、
お医者様によって見解が違うようですが、治療が必要かどうか、今後どのようなことが考えられるのか…ご教示いただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。