頻発性上室性期外収縮に該当するQ&A

検索結果:126 件

上室性期外収縮頻発について

person 40代/女性 -

15年ほど前から期外収縮があります。 直近のホルターは2年半前で、上室性期外収縮で3万発以上との診断。 当時は治療には至りませんでしたが、最近別のドクターに見てもらったところ、回数が多いため、今後の心機能を考慮し治療を勧められました。 ビソノテープ2mgでは常に二段脈〜三段脈が出ており、4mgに増やしたら頭痛や頭重感、本も読めない状態となったため、半分に切って使用しているところです。 先生によって見解も違い、困惑しているのですが、治療の必要な状態でしょうか? (今回の受診では安静時心電図にて明らかな期外収縮があること、2年半前に3万発が記録されているという話から今ホルター検査をする必然性はないとのことで、早速処方がありました) 親族には、ペースメーカーを入れていたり、心房細動による脳梗塞で大変な晩年を過ごしていたりということがあります。 私としては、心臓を長持ちさせるためなら治療を受けたいと思うのですが、、、 お医者様によって見解が違うようですが、治療が必要かどうか、今後どのようなことが考えられるのか…ご教示いただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

発作性上室性頻拍と心房細動の違い

person 40代/女性 - 解決済み

数年前に健康診断の心電図(上室性期外収縮頻発、心室性期外収縮)で再検査になり、クリニックで心エコーを受けたところ「心臓の動きが少し悪くなっている(EF45-50)、軽度の僧帽弁逆流がある」とのことで、メインテート0.625mg2錠を服薬しています。 3年ほど前にホルター心電図検査で発作性上室性頻拍が見つかりました。 年に数回程度ですが座った状態で立ち眩みのようなめまいがあり、この不整脈が原因とのことでした。脈が速くなるのは週に数回程度、長くても数分間だと思います。 このたびカテーテルアブレーションを受けることにして病院に紹介してもらいました。 病院を受診したところ、心エコーで左房が大きくなっていること、上記ホルター心電図を見ても心房細動になりかけている上室性頻拍とのことで、心房細動としてカテーテルアブレーションをするとの事でした(左房についてはクリニックでも最近指摘されました)。 発作性上室性頻拍と心房細動のどちらなのかは心電図を取れば分かるのだろうと思い込んでいましたが、わからない場合もあるのでしょうか。同じ心電図を見ても医師により判断が分かれることがあるのでしょうか。 心房細動は不規則な脈だと思うのですが、見せてもらったホルター心電図は規則的でした(発作性上室性頻拍の脈が半分に減り代わりに小さい山が入る感じで、伝導しないとそのような心電図になるとのことでした)。 規則的な心房細動もあるのでしょうか。 発作性上室性頻拍であれば高い確率でカテーテルアブレーションで治療できるという理解です。心房細動の場合はやや確率が落ちるようですが、私の場合心房細動のつもりでいればいいのでしょうか。再発するときはするとは思うのですが、気分的に知っておきたいです。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)