食後血の気が引くに該当するQ&A

検索結果:138 件

食後から始まる体調不良について。

person 40代/女性 -

1週間くらい前から、食後(とくに炭水化物をたくさん摂った後)2、3時間後に強い眠気や倦怠感、頭がクラクラする感じが起こり、そのまま体調不良になります。 貧血のような、ふらふら感や血の気の引く感じ、吐き気などが主な症状です。 体調不良は、長いと翌々日くらいまで続きます。 最初になった時、ちょうど排卵日だったので、内科で「ホルモンバランスの崩れ」と言われて「1週間くらいで良くなる」とのことでした。 その後、何度か食後の眠気や疲労感はありましたが、だんだん良くなっていきました。  しかし、また1週間後の今日、お昼にパンをたくさん食べた2時間後くらいに眠気のような倦怠感が始まり、8時間経った今かなり頭がクラクラし、血の気が引いた貧血みたいな感じです。 手の震え、首や肩の凝った感じも感じます。 もともと不眠気味で、年始から精神状態も不安定なこともあり、自律神経の乱れもあるかもしれません。 肩凝りも続いていて、胃腸ももともと弱くずっと通院しています。 やはり、ホルモンバランスや自律神経なのでしょうか? 血糖スパイクというのも気になります。 もっと悪い病気なんじゃないかとも、不安になっております。

3人の医師が回答

満腹で電車にのり、気持ち悪くなりました。

person 30代/女性 - 解決済み

ワインなどのお酒を飲みながら焼肉を食べて、かなりの満腹感と(霜降り肉の油のせいで)吐きそうなほどの気持ち悪さ、眠気を感じながら電車に乗ったら、血の気を引くような感覚になりました。しゃがんだら少しよくなって、電車を降りてトイレに行き、水を飲んだらするなどしてなんとか復活し帰宅出来たのですが。トイレに向かう道のりがかなり長く、そのエレベーターなどでも少し血の気が引く感じがしました。(私は貧血の体質ではないのですが、それに似てるのかなと感覚的に思いました。) また、その日の朝から喉が痛く、万全な体調ではありませんでした。 お酒はあまり強くありません。トイレに行きたいとずっと思っていたほか、電車に乗ったら気持ちが悪くなるかもしれないと思いながら乗ったので、精神的な面もあるのでしょうか。友人といたので、具合悪くなるわけにはいかないという気持ちもありました。 今回は何が原因なのでしょうか? 調べてみると食後低血圧というのも当てはまる気がして、頭に血がいかない感じ?も感覚的にあったので、それなのかなとも思いました。 病院に行った方がよいのでしょうか。

6人の医師が回答

至急お願いします。心室性期外収縮もち、極度の疲れと、足の先が血の気が引く感じします。

person 30代/女性 -

こんばんは 32歳女性、心室性期外収縮もちで、ビソプロロール0.625を一日2回朝夕(1錠)飲んでます。 夏休みに入り、小学生二人の子ともを連れて毎日公園や水族館、昆虫採集など朝からずっと連れていったり疲れてます。 今日は、生理二日目。量も多く疲れており、心室性期外収縮の自覚症状も強いです。疲れて今布団ですが、足がヒヤヒヤと血の気が引く感じがずっとしており、このまま死ぬのではないか?と怖くてたまりません。大丈夫ですか? 1年前、心エコー問題なし 多い日は心室性期外収縮が1万発超えることがあります。 パニック?になる不安要素としては、 今夜、間違えて2錠ビソプロロール0.625を飲んだかもしれないです。 朝1錠、夜2錠です。飲み過ぎですか? 夜、近所の子と花火をすることになり、食後に飲んだかもしれませんが、寝る前にも飲みました。 低血圧でしょうか? はじめて、ビソプロロールを内服したとき、1,25を飲み、この様にヒヤッと血の気の引くような感じになり、 半量の0.625になりました。 不安でたまりせん。それとも、パニック症状でしょうか? 橈骨動脈で脈はトクトク触れています。 寝ている間に死なないか怖くて寝れません。 前もこんな風になりました。 安心できるお言葉ください。 不整脈外来には、3ヶ月に一度通院しており、5年前に房室結節リエントリー頻拍のアブレーションをしてから、 不安症になりました。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

2ヶ月ほど胃の不快感と腹痛を主とする体調不良に悩まされています。

person 30代/女性 -

8月の頭あたりから胃の不快感と腹痛が続いています。食前食後など規則性はなく常に続いています。その他たまに頭から血の気が引きフラフラすることがあり電車に乗るのも辛いです。 胃カメラ、腹部CT、子宮の内部エコーを受けましたがいずれも異常なしとのことで原因が分かりません。他に思い当たる原因やした方が良い検査などご教示いただきたいです。 以下、何が関係するか分からないため身体に起きた異変を全て書かせていただきます。 〈昨年〉 ・8月あたりに右足のかかと上をえぐる怪我 ・9月頃右足のくるぶし下に痛みがあり浮腫もあり整形外科受診。上記怪我が深かったためそれが原因かと思ったが無関係とのこと。骨に異常はなく湿布を処方される。 ・2週間後痛みと浮腫がなおらないため再び受診。神経内科の紹介状をいただきエコー検査するも異常なし、原因不明。 ※この浮腫は1年経った現在も続いています。 〈今年〉 ・2月頃から頭から血の気が引き倒れそうになることが何度か起こる。 ・7月頃右下下腹部に鈍痛が数日続いたため婦人科で内部エコーを受け異常なし。その後近所の内科を受診。エコー検査と血液検査をするも異常なし。 ※この右下下腹部痛は現在もたまにあります。 ・7月頃から血の気が引く感じや吐き気があることが多くなる。 ・8月頭から吐き気・胃の不快感と腹痛(右下下腹部痛とは別、おへその下あたりが全体的に痛い)が続く。9月に胃カメラ、先日腹部CTをとりましたが異常なし。 吐き気が続いていますが嘔吐なし。腹痛に関しても便通は毎日あり下痢が続いているわけでもありません。吐き気も腹痛も毎日起床時から常にありますが、空腹感もあり食事は消化の良いものをとっています。 長文失礼いたしました。病気が見つからないのは有難いことですが、日常生活にも支障があり困っています。ご回答お待ちしております。

1人の医師が回答

吐き気やムカムカ薬の副作用について

person 20代/女性 -

29歳女性です。 3か月前から食後関係なく 朝起きてから寝る前までと ゲップが多く、とても 気になった為、 病院を受診しました。 腹部レントゲン 腹部エコーをしてもらい ガスや便が溜まっているので ・モサプリド5mg ・ジメチコン40 で様子を見てみましょう。 と言われ、昨日の朝食後 食後1錠ずつ飲みました。 服用後30分後くらいから、 お腹がポコポコと鳴り始め、 車酔いのような気持ち悪さと パニック障害持ちなのですが、 パニック時の様な、 気分の悪さ(ソワソワしてきたり指先の感覚が痺れてくる) 頭の圧迫感、動悸、 胃の不快感などが起こり 何も出ないもののトイレに行き 3回くらい嘔吐きました。 便も出たのですが、 柔らかい下痢のような便でした。 1時間〜2時間くらい気分が悪く 横になっていました。 これは薬の副作用でしょうか? 恐くて昨夜は服用出来なかったの ですが、 副作用なのか確かめたく、 今日の朝も恐る恐る 朝食後、1錠ずつ飲みました。 やはり、30分後 腸や胃が鳴り始め、 急に目眩のような気持ち悪さが 襲ってきて、血の気が引き 今横になっています。 頭もモヤモヤとしています。 私はよくガスがお腹や腸に溜まり お腹が痛くなってしまうので、 市販のガスピタンと言う薬を飲んだ事があるのですが、その時も 同じような症状が出て 気持ち悪くなってしまい、 2回で服用を中止したのを 思い出しました。 その時と全く同じ症状です。 副作用を調べても このような事は書いていないので、 ここに、相談させて頂きました。 薬の副作用で、このような薬が 身体に合わないという事でしょうか? 長くなってしまい、 申し訳ございません。 よろしくお願い致します!

7人の医師が回答

自律神経失調症と胃腸の不調。薬の副作用?

person 50代/女性 - 回答受付中

2ヶ月前から胃腸の不調(胸や喉のつかえ、食後すぐの満腹感、お腹のはり、下痢と便秘の繰り返し)があり、あまり食べられなくなりました。1ヶ月前には回転性のめまいがあり、良性発作性頭位めまい症と診断されました。それから次第に自律神経失調症の症状(喉のつかえ感と痰のからまり、息苦しさ、立っていると貧血感やふらつき、足のしびれ、動悸、不眠)がひどくなってきました。 先週、胃腸科を受診し胃カメラの予約をとり、検査までの間に服用するようにとモサプリドクエン酸塩錠を処方されました。それから最近夕方になると喉のつかえがひどく息苦しさで不安になるので、夜だけ半夏厚朴湯を飲むことにしました。漢方薬で効き目も柔らかなはずですが、最近の私は半夏厚朴湯を飲むと頭の血の気が引いたようになりフラフラするので飲んでいなかったのですが、息苦しさの不安の方が勝り飲むことにしました。 日曜は夜だけ半夏厚朴湯。 月曜は昼にモサプリド、夜に半夏厚朴湯。 火曜は朝と昼にモサプリド、夜に半夏厚朴湯。すると半夏厚朴湯を飲んですぐに膨満感と血の気が引いた感じが出て、どんどんひどくなり、意識を失いそうになりました。30分ほど横になってると回復しました。半夏厚朴湯は今の私には合わないのだと思い、飲むのはやめることにして、 水曜は朝と昼と夜にモサプリドだけ服用。すると急にひどい眠気がして、いつもより早く入眠しました。(不眠症なので夜の早い時間に眠気が来ることは最近ありませんでした。) そして、今朝なのですが、だるさと眠気で起きれませんでした。 モサプリドもセロトニンに作用する薬と見ました。私には効き目が強いのでしょうか…。飲むのを休んだ方がいいのか…。でも夜の喉のつかえは不安なので、モサプリドを夜だけ飲もうか…飲んでも大丈夫なのか…。と考えあぐねています。胃カメラの受診までまだ日にちがあるので、その間どうしたらいいのか悩んでいます。

2人の医師が回答

25歳女性、肥満でもないのに中性脂肪が400以上

person 20代/女性 - 解決済み

25歳の女性です。元々遺伝的にコレステロールの数値が高めに出る体質なのですが、ここ3年ほど、健康診断で中性脂肪が180〜420で毎回引っかかります。 体重や身長的には肥満ということはなく、普通体型です。食事内容も野菜中心でごく一般的な和食が多く、お菓子もあまり食べません。 体調としては、5年前に3年ほどブラック企業に勤めており、そこで体調を崩しました。(メンタルは無事でした) 2年ほど前に転職し、今では環境が変わったことでかなり軽減されています ⚪︎ブラック企業時代の体調 - 立っていられず倒れることが増え、倒れる度に点滴を打って仕事していた - ブラック企業時代、強い吐き気と背中の激痛で寝られない事が1年間度々あった - 食後に激しい動悸と倦怠感、そのまま意識を失うこともあった - 手の震えと脱力感で立っていられず、横になったまま1時間ほど安静にしてやり過ごすことが月に一度ほどあった(生理期間ではない) - 急にお酒やカフェイン飲料が飲めなくなり、飲むと動悸がして血の気が引いてしまうので飲まなくなった - 肝臓の数値がE判定になった ⚪︎ブラック企業脱出後の体調 - 転職後は朝の通勤など激しい動悸とめまいがしたり、食後意識が遠のいたりしていたものの、段々と改善し今はほとんどならない - 時々疲労が溜まると視界がぐらつく - 本当に時々背中が痛み、吐き気がする(眠れないほどではない) - 肝臓の数値がA判定になった ブラック企業時代に内科を何軒か通ったものの、体質や心労が原因と言われてそのままにしていました。 体感では回復している気がするものの、健康診断の結果が芳しくなく、どこの病院に掛かればいいのか、そもそも身体の何が悪いのか不明で不安があるため相談させていただきます。ご回答いただけますと幸いです。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)