食後1時間後の血糖値に該当するQ&A

検索結果:1,651 件

妊娠糖尿病、血糖値スパイクによる胎児の影響と対策

person 30代/女性 - 解決済み

現在23週(6ヶ月)の妊婦です。 20週の時に糖負荷試験で引っかかり、妊娠糖尿病と診断されました。 現在は食前と食後2時間の血糖測定とリブレを使用し、治療?は食事療法のみです。 食前と食後2時間の血糖値だけを見ると正常値なのですが、リブレの方を見ると食後から30分以内に血糖値が急上昇して70〜80台の血糖値が30分程で170台まで上がってしまうことがあります。170台まで行かずとも、150台には上がります。 しかしその後血糖値は急降下し、1時間半後には120台以下となり、血糖値を測る2時間後には90〜100台となります。 産婦人科の先生に相談はしたのですが、リブレの値は正確とは言えないのであまり気にしなくてよい、食後2時間の値が正常値なので全く問題ないと言われました。 しかし一時でも血糖値が急上昇することに不安があります。 このような血糖値の値で、胎児には影響はないのでしょうか? また、一応スパイクしないように一回の食事量を減らして分食にする、野菜から食べる、よく噛んでゆっくり食べるなどは意識しています。上の子がいるので食後すぐにウォーキング!などは出来ませんが、それなりの家事をしていてこの急上昇です。なにか他にできる対策はありますでしょうか?

3人の医師が回答

食後血糖値の数値について

person 40代/女性 -

糖尿病(食後血糖)についてお聞きしたいのですが…ここ10年、HbA1cが5.7、空腹時血糖90前後と変わらないのですが、ふと5.7だと食後高血糖の可能性もあると知り簡易測定機で測ってみました。(正確さはブドウ糖負荷試験を受けたり、病院での採血で判断するべきなのは理解しております) 1、食後の血糖値が140、160、200等を超えてはいけないとバラバラなのですが、正確にはどの数値を超えてはいけないのでしょうか? 2、食後1時間の血糖値が高くても、2時間後に140以下に下がってれば大丈夫なんでしょうか? 3、例えば食後2時間後に、110に下がった値が3時間後に140にまた上がってるということもありますか?(その間再度飲食は無し) 4、食後高血糖を知るには、糖質を抑えた食事では高値にはならないと思うので、制限なしで好きに食事をした後測定した値で調べるべきでしょうか? 5、健康な人でも、食事によっては食後血糖値が160〜180とかになりますか? 6、同じ食事、同じ位の糖質でも値が変わったり、いっぱい食べても上がらなかったり、少なくても高めに出たりといったことは普通でしょうか? 今は少しでも数値を下げたく、減量と運動を意識しています。 長々と幾つも申し訳ありません。無知ほど怖いものはないと思いまして、どうか教えていただけないでしょうか。

4人の医師が回答

糖尿病と血糖値について

person 20代/男性 -

26歳 うう身長170cm 体重80キロ 肥満気味 半年前の血液検査でヘモグロビンa1c5.4 26歳 僕は家族に2型糖尿病の人がいるので、身内から借りた血糖測定器で血糖値を時々測っているのですが、食後2時間血糖値が98や110の時もあればハンバーグステーキやカレーを食べた時などは激しい運動をしても158や170になる時もあります。 ここ1週間はダイエットの為、激しめの運動をお昼に1時間しているのですがそれでも食後2時間血糖値のアベレージが140〜150くらいです。(食べてる物が高カロリーなのと脂肪がインスリンの出を邪魔しているのもあると思います。) そこで調べてみた所、2時間血糖値が140以上だと糖尿病の可能性があると書いてありました。しかし、健常者でも高カロリー高脂質のものを食べれば2時間血糖値180とかもあると思いますし、一概に140を超えたから危険!とは言えないのではないかと疑問に思いました。 そこで質問なのですが、一般に言われている2時間血糖値140未満が正常という「2時間血糖値」とは、検査などで75gブドウ糖を摂取してから2時間後の事なのか、それとも普段の食事の後2時間後の事なのかどちらでしょうか? また、食べすぎてしまう時や食べてない時もある中で一度でも2時間血糖値が140を超えたら危険なのでしょうか? そして、今の僕は健常者、境界線型、糖尿病で分けるとしたらどの位置いると思いますか? ちなみに空腹時血糖値は75〜88くらいの間で90以上は超えた事ないです。

2人の医師が回答

ある条件下でインスリンが出ない原因について

person 40代/女性 -

妊娠後期に妊娠糖尿病と診断されインスリンを打ちながら出産しました。 産後2ヶ月のogtt ではHbA1cが5.5、空腹時血糖値が88ですが、血糖値が1時間30分後にピークで200を超えていて、2型糖尿病となりました。BMI19、家族歴ナシです。 この検査で自分は1時間半経過しないと血糖値が下がらないことが分かりました。 現在はリブレを使用し日々コントロールしながら生活しています。 ところがある条件下で「食後1時間半を過ぎてもインスリンが出ず、血糖値が高いままになってしまう」ことが分かりました。 それが「食後、血糖値が下がる前に車を運転する」です。 車を運転している間は全く血糖値が下がらず、上がるところまで上がり、高止まりのままで、車を降りて少し経つと、怖い程堰を切ったように数分で一気に下がります。 どうしても食後に車移動しなくてはいけない場面での食事にとても困っています。 移動距離から「移動してから食べる」が不可能な場合が多く、しかし欠食も避けたいと考えます。 ・この様な状況になる原因は何が考えられますか? ・この状況を避け、改善する方法としてはどんなことが考えられますか? ・インスリンを早く出せるように改善することは可能ですか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)